カエルの「旅の食卓」

ka
<番外編>

2007年の夏休み

今年もちょっと早めの夏休みです。

梅雨まだ明けぬ中、うすら晴れの中を中継地の瀬波に向かいます。高速の終点を降りたら

前も見えないほどの土砂降り。翌日曇り空の下を酒田へ。

ついたら早速ラーメンを食べ、釣り場へ。 天候不安があるので水路と呼ばれる近場。

小型ながらもキス連発。水など買いに行ってもどるとモチゾーが「大物」と得意げ。

ネジリといわれるクロウシノシタ(舌平目)を釣っていました。

このウシノシタ舌平目といわれますが、ドーバーソールとは大違い。

尻尾の形状が根本的に違います。厚さも薄い。

今回は朝食前にも行ったのでまあまあキスが釣れました。

三日月軒高砂店ラーメンは、やっぱりうまい! 一回だけ大盛りもたべちゃった。

水路と三日月軒
いつ行っても誰かしら釣りをしています。針や仕掛けが捨てられているのが気になるところ。タイヤも捨てられていたな。
下は三日月軒の看板。「本格中華」の意味はこの場合、「本格的な酒田風中華ソバ」って意味だと思います。他の地方のひと、フカヒレとかないから間違わないようにね。
水路の風力発電の風車
この水路は全長数キロ。
左側(北側)の埋立地と日本海の間に、渡り堤防があってその間が水路状になっていて、漁船が通ったりします。風車は真下にいるとちょっとの風でもヒュンヒュン音をたててなかなか迫力物。
道路に駐車スペースが沢山あって、北からの風もさえぎられるので、釣りやすいところです。
水路のモチゾー
三日月軒の看板
白灯台
釣果は掲示板をご覧下さい

7月12日の夕ご飯

7月12日の晩御飯

大物「ネジリ」は、ムニエルとか作る気力がなかったので塩焼き。 ちょっともったいなかったかな。パサパサした感じで淡白でした。

右のキスは10cmくらいなんだけど、がんばって刺身にしました。前日の瀬波温泉の旅館の朝食にも、同じくらいのキスの刺身がつきましたが、作りたての分こっちのほうが美味しい。 手前味噌かもしれないけどね。

頂きものの紫蘇巻きは、甘い味噌を大葉で巻いてぱりっと揚げた物。作る人によっていろいろあるらしいです。これは味噌に片栗粉が入っているとのことで味噌がモチモチして塩辛すぎずになかなか結構な肴です 。モチゾー母作の南蛮漬け唐辛子抜きをそえました。

ka

7月14日の晩御飯

7月14日のお昼御飯

メゴチもちょっとずつ釣れたので、結構いけてるキスとてんぷらです。定番ですがキス、メゴチともやっぱり美味しいですね。鮮度がいいので身がふんわりしてます。 これにハゼアナゴでも付けば最高。 東京あたりの一流の天麩羅屋さんに行くより、釣りに行くのがあっているようです。

なんと、「大物なれど所詮ネジリ」を払拭すべく、モチゾーがヒラメも釣ったので、半分は昨日食べて、残りを昆布〆。 右の薄作りがそれです。 普段作る昆布〆より昆布の味が染み込んでいません。新しすぎるのかもしれません。 プリプリだもの。

モチゾー母作庄内イカぽんぽん焼きと、(カラタケとあった見たことのないタケノコだったので衝動買い)のきんぴら風をそえて、スペインは懐かしいガリシアのアルバリーニョで。

ka

7月15日の晩御飯

7月10日のお昼御飯

そろそろ恒例のアイナメクジメの唐揚げです。毎回作ってますが、頭から食べられ、冷めても美味しいのです。

キスは塩と日本酒をふってから、脱水シートで酒干しを作ってあったので、さっとあぶりました。 東京では売っていないし、まず釣らないと食べられない干物です。 油の少ない魚なのでなんともいえない風味があるのですが、ホッケとかが好きな人には物足りないかもしれないですね。

刺身、天麩羅時の三枚おろしで出た、キスの中骨の骨煎餅もいい味です。

ちょっと大き目のアイナメで、吸い物も作りました。三枚おろし、皮をひいたあと骨切(ハモ式)して片粉をまぶして薄めの昆布出しで、煮ます。 結構油がでますがいい味も出て上品な味の吸い物になりました。 木の芽がないのが残念。目が飛び出るようなお値段になった「ダダチャマメ」じゃなく、地物ということでしたがいまいちだった枝豆も並べました。

ktop top