カエルの「旅の食卓」

ka
<スペイン編>

2009年5月 ソリア

Soria

スペインの中北部から始まり、ポルトガルのポルトで大西洋に注ぐドゥエロ川

ワイン産地ということもありちょっとその辺を歩きたく、ソリアにやって来ました。

ソリア県の中心にしては案外小さい街です。

スペインを代表する詩人の一人、アントニオ・マチャード縁の地でもあるらしい。

カスティジャ−ノ(我々が普通にスペイン語と呼んでいる言語)の本場でもあるからなのか

とても聞きやすいスペイン語が話されているようです。

ドゥエロ川から丘に沿って古い城壁が所々に残っていて、中性の城砦都市の面影は

こまめに歩くと感じることができます。

最大の目的のサン・フアン・デ・ドゥエロ教会は、期待を裏切るどころか

著しく満足できるものでした。行ってよかった。

サン・フアン・デ・ドゥエロ
街を下って橋を渡った、ドゥエロ川の対岸にひっそりとあります。
回廊の写真は以前からよく見ていたのですが、案外小さいものでした。だけど写真では解らない柱、アーチのデザイン、 細かいディーテイル、教会堂内部の柱頭彫刻といった興味深いものは、来た価値があったと思わせるものでした。
1日のメーデーの祭日にはスペイン人の観光客が引きもきらずやって来ました。休みの日だけでもお土産やさんやカフェをやれば流行るんじゃないかな。
ラモン・ベニート広場
路線バス(ミニバスで5路線くらいしかないけど)の発着所のある広場に続く、バルやカフェの沢山ある広場です。
ここからマヨール広場まで、古いコロネードのある道が中心のようです。お洒落な食料品店や、かわいいパン屋さんがありました。
この日はメーデーの演説会みたいなのがあり、終わってからもバルの内外でいっぱいやりながら、おしゃべりに明け暮れる街の人で溢れていました。

 

サン・フアン・デ・ドゥエロ
ラモン・ベニート広場

5月1日 レストランの昼ご飯

ソリアのご飯

どこもかしこも、バルはいっぱい。ここは2階のレストランは空いていたので、プラトス・コンビナードス(盛り合わせランチといったところ)でお昼。

プラトス・コンビナードスは一皿でかたづけられる割りに値段が安くないので、しばらく遠ざかっていたけど、これは食べたいものが手軽に盛りあわされているので決定。

チュレータデコルデーロ・レチャッソ(乳飲み子羊のチョップ)、ウエボフリット(目玉焼き)、パタタスフリトス(フレンチフライ)、レチューガ(レタス)、トマテ。

メニューにズラズラと内容が書いてあるのです。勿論飲み物は付きます。デザートはなし。

これからバスで移動するので、ワインはやめてビールにしました。

コルデーロは(小さいので)高め。同じ組み合わせで豚ロースだと5ユーロも安い。もう日本でオージーの冷凍のラムチョップなんか食べるのやめようと思いました。

柔らかくて、肉汁たっぷり、香り高い一番好きな肉です。トマトもたっぷり、満足。やっぱり赤ワインにすればよかったかな。

プラトスコンビナードスとコーヒー、お釣りのチップを入れて16ユーロ(約\2,000円)

ktop 旅の食卓TOP top 脇役ブルースTOP