最初は予定になかったのだが、バルセロナに行くことになった。 空いている時間に6年ぶりの、大好きなコロニア・グエルへ向かうことにする。
某ガイドブックによると有料になったらしい。教会が有料というのも不思議だが、日本の神社仏閣も有名所は有料だし、そういうことになったかという予感はあったのだが・・・。
駅から案内にそってツーリストオフィスへ歩いていくと、何組か日本人のグループが既にいた。ガウディ巡礼のような建築科の学生っぽい男子二人連れとか。 日本人も上客なので、当然案内は日本語もあって、4ユーロ払って入場券を買うと地下聖堂のガイドとコロニア・グエルの町散策のガイドを渡してくれ、10時からオープンですと言われる。
20分くらいあるので街を歩いてみる。グエルさんの工業住宅の街並みは人影がなく、さえざえと晴れわたった青空の下に濃い影を伸ばしている。 どこか寂しい風景。夢の後という言葉がふっと浮かんでくる。 気合を入れて設計された建物も古びて、今は利用されていない物もあるようである。 もと劇場として作られた建物の一部がカフェになっているので入ってみた。
劇場としてはこじんまりしているが、バルにしてはゆったりとした空間。白く塗られた高い天井と壁に、黒い鉄骨の柱が美しい。配達の人や建設作業員がコーヒーやコーラを飲んでたりもするのだが、朝の10時なのにおじいちゃん達が安ブランデーを飲んでとぐろをまいている。どこか寂しげな街になんとなくふさわしい光景。
地下聖堂はぐるりにフェンスができ、いまだに工事中のようであった。入口にいるオジサンにチケットを渡し入場(?)。美しい天井はライトアップされ、先ほど案内所でみた日本男子は祭壇に乗って写真撮影などしている。 建築途中で中断された地上への階段部分は、ステンレス葺きとなり、裏から屋根に上がれるようになった部分は手すりと屋上が新設されていた。ひっそりとした神の家だった聖堂は、観光資源のひとつに成り下がっていたのである。なんかとても悲しい気持ちになってしまった。
そう遠くないうちに、廃墟化した建物は修復され町全体がアミューズメントパーク化し、古い軒蛇腹のついた家で絵葉書やキーホルダーなんか売られるようになるのだろう。
9年前に初めて訪れた時歩いた裏側の道は綺麗に舗装され、新しい駅前のロータリーへと続いている。 無人のホームしかなかったサンタ・コロマの駅への、どっしりしたプラタナスの並木の古い道はとうとう見つけることができなかった。
どこまでも青い空の下、寂しい気持ちを胸に、バルセロナ市内へと戻る電車でコロニアグエル駅を後にした。