カエルの「旅の食卓」

ka
<スペイン編>

2008年5月 アランフェス

Aranjuez

一年半ぶりのスペイン、闘牛好きの友達とマドリッドへ。

着いた翌日、闘牛を見にアランフェスに行きました。 もちろんマドリッドでもやっているのですが

アランフェスの方に見たい人が出ているので。

スペイン王室の保養のために作られた宮殿のある、タホ川の流れる小さな町です。

マドリッドの南バスターミナルから約一時間、緑濃いアランフェスの街に。

乾燥しきってると思っていたスペインは異常気象か、雨が多く今年はかなり涼しい。

この日もご飯を食べているうちに土砂降りになって、しばらくしたら晴れて来ました。

 

新しいマドリッドのバラハス空港 T4

設計はリチャード・ロジャース 2006年度のスターリング賞(王立英国建築家協会RIBA主催)受賞

明るくてきれいだし、サテライト式でないので分かり易いけど、ともかく長い。喫煙コーナーがはじっこにあって、とっても遠いのには閉口しました。今時は何処も禁煙になってしまったので、喫煙コーナーがあるだけでもありがたいのですが。

町からはちょっと遠くなったようですがそれでも成田と比べると、嘘のように近い。地下鉄でも行けるようになりました。

アランフェスの街

闘牛が終わってバス停に戻る道です。これでもう10時近い。夏時間とは言え、とっても日が長いのを実感します。シエスタしなかったら一日がへとへとになるほど長い。

闘牛があるので、当然お祭りなのですが、イルミネーション以外は全然それっぽくないのです。観客がはけたら寂しいほど静かな通りです。

闘牛場とバス停からそう遠くに行っていないので、そうでない所もあるのでしょうが、レストランは何処も高めのようでした。

バラッハス空港の写真

5月30日 街のレストランのお昼御飯

アランフェスのお昼ご飯

闘牛場でチケットを買った後、遅めのお昼を食べにレストラン探しです。

近くにバルはあるのですがレストランは少なく、そうこうしているうちにポツポツと小雨が。 とりあえずちょっと高いけどテラス席のあるレストランで、テラスに陣取りました。

シエスタをしないので、飲み物はカーニャ(生ビール)。 前菜はやっぱりアスパラガスです。 直焼きしたのにオリーブオイルと荒めの塩がかかっていました。 レモンを絞っていただきました。 おいしかったけど量が多い。

メインは、好物の子羊のオーブン焼き。 これははずれ。 焼きおいたのを、焼き直してあるので硬いこと。 付け合せのゆでジャガイモはおいしいけど、量が多すぎ。

友人は、ガンボン・ア・ラ・プランチャ(海老の鉄板焼き)と牛テールの煮込み。 なかなか濃厚でやっぱり量が多く、食べても食べても減らない感じすらしました。

デザートはこれもアランフェス名物、苺の生クリーム添え。 シロップであえた苺にたっぷりの生クリームと苺のシロップがたっぷり。スペインの苺は日本のより酸っぱいのですが、シロップのせいで相当甘い。これも量がたっぷり。

メニュー(定食)16ユーロ(約\2,700) 円が弱くてなんでも高い!

レストランのテラス席


ktop top