4年前、ボビンレースの本の小さな写真と、サンティヤーゴからバスという情報だけをたよりに
訪れた小さなリアスの町(村?)。
初めて行ったのにとても懐かしい感じの場所だったので、久々にまた行ってきました。
レースの博物館と、小さな漁港の町。外海は大荒れですが、いりくんだリアス(細い入江)の
海岸はとても静かです。11月も末なのでか、風も強く、雨も多く釣り向きの陽気ではありませんが
メキシコ湾流のおかげか、マドリッドあたりより気温は高いようです。
海岸通り
バスが通っている道に沿って出来た遊歩道。干満の差が大きくて、右側の海面は干潮の時は岩まじりの浜になります。
勝手に散歩している犬が多い。 |
小型漁船を引き寄せているオヤジ
左の写真の続き。右のパースペクティブが狂ったような白い漁協の建物は、天然の屋上緑化、古くないのに苔むしているのでした。
|
日替わり定食はないみたいなので、メニューをにらむと"congurio"のナントカがあったので、それも安いし注文すると 今日はないとのこと。 アナゴはパエーリャには入れるらしいけど、他の調理法は知らないので、ガリシア風のアナゴを食べたかったのに、残念。 後でバルで会った漁師さんに聞いたら、あまりこの辺では水揚げはないみたいです。
初めて見る名前の(辞書にもない)お魚をこれはなんですかと聞くと、「メルルーサみたいなんだけど大きいヤツ」 と、ジャージを着た家のお手伝い風(日曜でした)お兄さんの答え。
舌平目とか食べたくないし、オマールやカニは時価だし、初めての魚なのでそれにしてみました。 カルデラナントカは ガリシア風と同じみたい。多分茹でた魚とジャガイモにピメントン(パプリカ)のソースがかけてあります。くせのない鱈のようですが 身ばなれがよく鱈よりもっちりした食感。ジャガイモは大量に付くフライにはちょっとうんざりですが、茹でてあるので沢山食べられます。
前菜に頼んだサラダは、レタス、胡瓜、トマト、タマネギ、コーンとスペインではおなじみのサラダ。 和えてあるドレッシングが私にはちょっと酸っぱかったかな。 ワインはガリシアのリベイロのハーフ、やや甘口のライトな白。
水とコーヒーを付け、デザートはなしで 17ユーロ(約\2,600)