アリカンテ生活もそろそろ終わりに近づいて来ました。
あまり人気はなさそうだけど、闘牛場があるのでのぞいてみたら、小さい博物館があったので
入って見たり、考古学博物館に行ったりしました。
建物と展示の形式はなかなか立派で工夫があるけど、内容が薄くてがっかりでした。
ガイドブックに載っている「ピカソ、ダリ、ミロなどの現代美術」が見られる美術館は、
数年前来た時から変わらず休館中。
改装している風もないんだけど・・・。 ぼろっちい建物のまま。
代わりと言ってはなんですが、旧市街中心の市役所でダリ作のオブジェが見られます。
サンタ・バルバラから町を一望
ここは正式にはカスティージョ・デ・サンタ・バルバラなんだけど、お城はありません。 アリカンテの旧市街は小さい。 このサンタ・バルバラの足元に固まっています。 街の大概の場所からここが見え、特に夜はライトアップしているので迷子にならない。 むこうに見えるのは新市街の風景。 |
アパートの前の通り
海に向かって下り坂なので、出かける時は楽。 その分帰りは荷物があると大変です。 前方にかすかにサンタ・バルバラの山が見えます。 どの通りもこの辺は路上駐車。 ガレージのある家は少ないですね。 |
![]() |
![]() |
帰る前の日、最後の挑戦の釣果。 殆んど入れ食い状態。 一匹バラしてショック。
次の日マドリーの知人宅で刺身で頂きました。大変結構なお味でした。
子羊ばかりもなんなので、今回は小牛、ハンガリー風煮込みです。 アパートのキッチンに唯一あったスパイス、ピメントン(パプリカ)たっぷりととトマト少し、塩で調味。
小牛なので煮込まなくても柔らか。最後に皮をむいたピーマンを入れてお終いが普通なんだけど、買い置きの缶詰のガルバンゾ(ヒヨコマメ)も入れました。 だけどこのピメントン、辛い!
カサゴのアラと骨でとった出汁で作ったピラフを添えて。 スーパーで目検討で買ってきたお米は、いつもどおりの作り方だと芯が残ってしまう・・・。 結局どの種類がいいのか分かりませんでした。 ビールはマオウ(Mahou)クラシコ。 スペイン(マドリーの?)のポピュラーなビール。
残しておいた海老の塩茹でと、16日に釣ったカサゴの湯引きでセビチェ(中南米風マリネ)。オレンジジュースとレモンジェースを使うところを、酸っぱかったマンダリナ(蜜柑ですね)で作ってみました。
玉葱が日本のとくらべると辛くないので、すぐたべられます。 翌日はレタスとゆで卵を足してサラダにしました。 生クリームをチョッピリたらして。
小牛(部位は不明)約0.5キロと、ハンバーグ(堅くておいしくなかった)一個とで
8ユーロ(\1,150)弱。