念願のセビージャのセマナサンタ(聖週間)に行くことができました。
最初の昂揚も束の間・・・ということになるのですが、お天気もよくひさしぶりのセビージャで、ウキウキ気分。
枝の主日前に到着すること、というアドバイスを守ったおかげで無事、安い宿もとることができました。
各教区ごとにあるパソが、スケジュールにそって各コースを行列します。
吹奏楽団の後ろに、とんがり帽子の衣装の信徒会員が続き、
その後ろに屈強な若者に担がれたパソが続きます。
とはいえ、日本のお神輿みたいに担いでいる人達のアッピールは、なしです。
垂れ幕で姿は見えません。
午後3時くらいに街の中心に行列がやって来ました。金襴の衣装のマリア様。 おばあちゃんたちが「ケ ボニータ!(きれいだねえ)」を繰り返しながらキスを投げます。 どのマリア様も趣向を凝らしたすごい衣装につつまれ、ロウソクと花を飾ったパソに乗ってシズシズと行進。 それにしてもマリア様がこんなに絢爛豪華でいいのだろうか、なんてカトリック教徒ではない私はふと思ってしまいます。 |
夜になって人出は激しくなり、熱気で通りも広場もむんむんしてきました。 十字架に掛けられるイエス・キリストのパソです。 マリア様より人気がなさそうに思えるのは気のせいでしょうか。 次々にやってくるパソを追いかける人たちに、もうもみくちゃです。 あまりの人の多さに、一週間の滞在予定を3日で切り上げ、逃走のはめに。
|
乾燥した陽気なもんで行く先々でカーニャ(グラス生ビール)を飲んでたら食欲が減退。 前日の昼はレストランで取ったので今日のお昼は軽く。
今はそう見えないけど、セビージャは港町だったからか、シーフードレストランが多いように感じます。 観光地だからかな?
グアダルキビル河の橋を渡って、対岸のレストランでお昼ごはん。
ペスカデージャは日本には入ってこないお魚です。 から揚げだと、味はハゼに似ている。 顔はカマスみたいだけど。 マンサニージャはさっぱりしたシェリィの一種です。初夏から夏にかけては、酒飲みにはお薦めかも。ビールみたいに、おなかにたまらないしね。
ちょっと高いぞ マンサニージャ2杯とトマトサラダ、ペスカデージョのフライで
19ユーロ(約\2,100)