スティーブン・スピルバーグの「未知との遭遇」、フランシス・F・コッポラの「ワン・フロム・ザ・ハート」、マーティン・スコセッシの「アフター・アワーズ」とそうそうたる監督に起用されているのに扱いが軽いのは、「ちょっと綺麗な普通の主婦」が似合い過ぎるからだが、エキセントリックな役をしないと評価されないというのは、実に悲しい現象だ。
この中では、コッポラのこだわりの映像美(オールセット撮影らしい)に酔ったミュージカル「ワン・フロム・ザ・ハート」が良い。 我が国では、まるでナスターシャ・キンスキーのための映画のような売りだったが、質素なテリー・ガーも美しく映えていたし、押し出しのあるラウル・ジュリアも魅力いっぱい。 思えばこの映画を劇場で見ることができたのは幸せだったかもしれない、それぐらいロマンティックな映像世界がそこにあったから。 トム・ウエイツ担当のサントラ盤も素晴らしいデキ。
コッポラが製作にまわった「マジックボーイ」にも出演。 市長のドラ息子ラウル・ジュリアの恋人役で、二人してチャラチャラしているが、そこは好感度ナンバーワン女優、「良い人」感は拭いきれず、憎々しいわがまま者を演じたジュリアがオイシイところをもっていっている。 ストーリーは天才マジシャンの息子として生まれた「普通じゃない感性」を持つ少年の「孤独な戦い」をファンタジックに描いた作品!といったら大げさだろうか? ともかく、今でも深く心に残っている一編だ。
他にも、マイケル・キートンとの「ミスター・マム」、リチャード・ドレイファスとの「のるかそるか」、ダブニー・コールマンとの「天国に行けないパパ」などのコメディがある。 「ミスター・マム」は主婦役でも、会社をクビになった夫のキートンに代わって稼ぎに出て成功する話。 「愛」のために「地位」を捨てるラストはありがちだが、それでも楽しめたのは、清楚なテリー・ガーとクセ者キートンとその子供達の魅力による。 コメディアンヌ、テリー・ガーが評価されないのは、子供三人抱えていても、なおキラキラ輝いているからかもしれない。
最期に「のるかそるか」は、ギャンブラーなら一度は見る夢物語だろうことを伝えて終わります。