「白いドレスの女」の悪女役は衝撃だったが、すでに「中年のお色気」に達していたせいか、その後の作品にフレッシュなものが感じられない。
マイケル・ダグラスとのコンビが、なおのことイメージダウンなのだが、ノーテンキなアドベンチャーアクション「ナイルの宝石」、シリアスともコメディとも取れずに思い悩む「ローズ家の戦争」はそれぞれにつまらない。
原作サラ・パレッキーが結構気に入っていたので、さっそく飛びついた「私がウォシャウスキー」も、作品のデキがひど過ぎたせいか、あまりに華の無いターナーのせいか、パッとせず。 原作を読んでいたので展開が読めるのは覚悟の上だったが、それにしても意外性のカケラも無くガックリ。 結局はターナー( 本人的にはかなり入れ込んでいたらしいが・・・)に問題があったのではないだろうか?
色気とは無縁の、ただのオバちゃんが恐い事を連発する「シリアル・ママ」は面白かったが、ターナーならではとは思えず。 キツイ言い方だが、このストーリーなら誰が演ってもって気もする。 「アンダーカバー・ブルース/子連れで銃撃戦?」は笑えるアクションコメディだ。 子連れでタフな諜報員夫婦を、デニス・クエイドと。 監督がハーバート・ロスの軽い作品だ。
「ヴァージン・スーサイド」での衰えにはショックを受けた! 旦那を演じたジェイムズ・ウッズの枯れ具合が良かったので、なおさらだ。 哀れな程の老いを見せたターナーの凄さを素直に認めるべきなのかな? あんなにデブっていたのも、それすら役作りなのだと認めるべきなのかな? 今更キャスリン・ターナーに何かを求めているわけではないが、この作品の不思議な魅力に惹かれた私としては、好意的に取りたい気分でいる。 感傷的なだけの女性映画という気もするが、ほんの少しだけ初期テレンス・マリックのような雰囲気があったから。 ソフィア・コッポラ初監督作品。