line
毒舌ワルゾーへようこそ
line

チャールズ・ブロンソン

Charles Bronson

チャールズ・ブロンソンの似顔絵 長い脇役暮らしの後、「荒野の七人」「大脱走」を経て、アラン・ドロンとの「さらば友よ」で脚光を浴びる。

ルネ・クレマン監督ならではのムード満点ミステリー、「雨の訪問者」で国際的スターに。 芸術作品には目もくれることなく、ダンディさを貫き通したアクションスターとして一時代を築いたが、70年代派ワルゾーも、彼の主演作の殆どを映画館で楽しんだ一人である。

真面目に取り組んだらライフワークになってしまう人なので、ここではごく簡単に、気に入っている作品に触れて終りにしよう。 まずは長年コンビを組んでいたマイケル・ウィナー監督とでは、「メカニック」が良い。 組織の殺し屋ブロンソンと、彼と組んで仕事をする冷酷な若者ジャン・マイケル・ヴィンセントが、お互いを抹殺しあうまでをクールに描いている。 持病があり、セックスプレイ(相手の娼婦役に当然ジル・アイアランド)もノーマルじゃないブロンソンってのも、「デス・ウィッシュ」シリーズほど無敵のタフを誇らず良かったし、なによりタイトにまとめたウィナー監督の力量が光る作品だ。

J・リー・トンプソン監督作では「犯罪動機づけ」に無理があるが、ブロンソンのダンディぶりとジャクリーン・ビセットの美しき悪女ぶりが楽しめる、「セント・アイブス」が良い。 何よりジル・アイアランドがいないというだけで、グレードアップ。 ブロンソンものにしては、アクションも控えめの上品な作品で、巨匠?のわりには後年安っぽい作品が多いトンプソン監督としては、上々のデキ。 ちなみに「ホワイト・バッファロー」は安さの極致。

トンプソン監督作品をもう一本。 「必殺マグナム」は、あばずれキャサリン・ウィルホイトとのバディムービーで、ここでもブロンソンはスーパー過ぎずに良い。

あとは脚本的に見るべきものがあった、ドン・シーゲル監督の「テレフォン」も悪くない。 共演に、ニンフォマニアではないリー・レミック

こうしてみると派手なアクションを控えた作品の方が、ブロンソンの魅力が発揮されている気がする。 戦争アクションの大作「バルジ大作戦」「特攻大作戦」、大作とは言えないが「戦うパンチョ・ビラ」などでのブロンソンも、かなり良い味わいである。

最後にショーン・ペン監督の「インディアン・ランナー」の、老いた親父役をドラマチックに演じていないブロンソンには好感を持つも、これで良いのかという複雑な思いも。

line
毒舌ワルゾーINDEX 脇役ブルースTOP