ハリウッドを代表する大監督だが、妙に芸術ぶった作品には目もくれず、ひたすら硬派アクションものを撮り続けた男の中の男。 合掌!
「フレンチ・コネクション2」、「ブラック・サンデー」歴史に残る傑作。 後年もスケールはやや小さくなったものの、緊張感のある作品を撮っていた。
彼の素晴らしいところは、社会派としての知性を前面に出すことなく、常に娯楽アクションとしてタイトに描こうとしたところで、そのセンスには頭が下がる。 ロバート・アルドリッチ、ピーターイエーツ( 英国出身 )と共に、私にとっての巨匠である。
犯人を追いかけて捕まえたものの二日酔いだったため、そいつの顔にゲロを吐いてしまう( テレビ放映時も怖いもの見たさに指の隙間から覗いていたら、放送コードにひっかかったらしく、カットカット!) ちっともダンディじゃないドン・ジョンソンが、白人至上主義の組織を追い詰める「サンタモニカ・ダンディ」の切れ味のある演出は見事だし、シャロン・ストーンじゃなかったらと少し思った、「イヤー・オブ・ザ・ガン」なんかも十分に楽しめる作品だ。
近作の二転三転する、エスピオナージアクション「RONIN」は、デ・ニーロ、ジャン・レノの顔合わせに期待した人達には、評判が良くなかったようだが、いまいちリアリティの無いストーリーをアクションで補って楽しめた。
続く「レインディア・ゲーム」もまた二転三転アクションものだが、ヒネリ過ぎという難はあるもののそこそこ楽しめるデキ。一瞬だけミスターアメリカ候補となったベン・アフレックはともかく、ゲーリー・シニーズがまたも怪演。シャーリーズ・セロンが悪女役で。
最後に、初期作品を網羅してなくてデカイことは言えないのだが、「大列車作戦」はダイナミックでスリル満点。 決して見逃してはならない作品だと思う。
その他の初期作品としては、「影なき狙撃者」、「グラン・プリ」がある。 いずれもしっかりした作品だが、「影なき狙撃者」は、テンポがゆるい分、かったるいかもしれないので、カーレースに命を賭ける男達の孤独を描く「グラン・プリ」の方をお薦め。 分割スクリーンによるレースシーンも迫力あり。
なお、「影なき狙撃者」はデンゼル・ワシントンでリメークされたが、ひたすら長いだけの凡作だった。 元版知っているせいだけじゃないと思う。 ジョナサン・デミいよいよ一発屋説濃厚!