70年代を代表するお涙頂戴映画「ある愛の詩」でスターに。
甘ちょろいルックスなのに、ガタイが良くてびっくり!やっぱり、アメリカ人は食い物が違うのかなあ、と真剣に思ったものだ。 作品的には、悲劇のヒロイン、アリ・マッグローがあまりにひどくてシラケっぱなし。
ピーター・ボグダノヴィッチ作品「おかしなおかしな大追跡」、「ペーパー・ムーン」、「ニッケルオデオン」に出演。
バーブラ・ストレイザンドとの「おかしなおかしな大追跡」は、スラップスティック・コメディの傑作だが、何度見直しても心がなごむのはなぜだろう? 決して、バーバラが魅力的とは思えないし・・・、古き良き時代のアメリカのエッセンスが溢れているからだろうか? どこか、甘酸っぱさが感じられるボグダノヴィッチのセンスなんだろうか?続く、テイタムとの親子共演となった「ペーパー・ムーン」は言わずもがなの傑作だ。この二本には隠れボグダノヴィッチ組のランディ・クエイドがチョイ役で。なお、一度しか見ていない「ニッケルオデオン」は、正直、ちょっと退屈だった気がする。
スタンリー・キューブリック監督の「バリー・リンドン」、リチャード・アッテンボロー監督の「遠すぎた橋」と大作に出演、順調にスター街道を歩んだが80年以降はあまりぱっとしないようだ。 ただし、未見だらけなので強気になれず。
個人的には、ウォルター・ヒル監督の「ザ・ドライバー」が、小品ながらもテンポ良く楽しめた一編。 雇われドライバー役のオニールが、どうこうではないが、メルビルの「サムライ」へのオマージュと取れる内容なので無視できず。 デキは足元にも及ばないがヒルの意気を感じて推薦!共演にブルース・ダーン、マット・クラーク、ロニー・ブレークリー、ルディ・ラモス、謎のギャンブラーにイザベル・アジャーニ。
相棒と組んでホモのふりして潜入捜査のつもりが、実際に相棒( ジョン・ハートがハマリ )がホモだったというコメディ「パートナーズ」が、笑えずとも、違った意味で楽しめた。
その他、「エメラルド大作戦」、「ザ・ギャンブラー」、「タフガイは踊らない」、「ゼロ・エフェクト」、「ニューヨーク最後の日」ぐらいしか見ていないが、ここではスキだらけのサスペンスアクション「エメラルド大作戦」が結構気に入っているのだが、誰にもお薦めとはいかない。 共演にアン・アーチャー。 最近では「デスパレートな妻たち」にもゲスト出演あり。 スケベなオヤジ役だった。