一時期はこの人が出ているというだけで無条件に劇場へ行ったものだが、それでも語る資格があるものか悩んでいる。 なにしろ歴史がありますから。
一応好きな作品としては「レディL」、「脱走大作戦」、「ロイ・ビーン」あたりで、とぼけたユーモア感覚に溢れた作品が似合うと思う。 スーパーじゃないポリス役だった「アパッチ砦ブロンクス」も良かったし、ちょっとばかしかっこ良過ぎだが、アル中弁護士を演じた「評決」も素晴らしい。 多分これが、映画館で見たかっこいいニューマンの最後。
あとは、当然レッドフォードとの大ヒット作2本。 それに「暴力脱獄」もちょっとクドイが、はずせないか。 ハードボイルドファンとしては、「動く標的」、「新・動く標的」は十分に楽しめた作品。陰りのある探偵ハーパー役は、ニューマンの代表作と言えるのでは。
世界的傑作(フランスの名画座では常にかかっているって本当かな?)と言われている「左ききの拳銃」に代表される、演技し過ぎの演劇青年的な重たさは苦手だ。 マーティン・リット監督の、文芸色が強い「長く熱い夜」、「ハッド」、「太陽の中の対決」なども、今となってはとても見る気のおきないものだ。 特に「太陽の中の対決」は、かなりつまらなかったと思う。
リチャード・ブルックス監督の「渇いた太陽」も文芸ものの一編だが、若い頃のニューマンの類型である、求めるがゆえに反抗的にふるまわざるを得ない、屈折した若者像を描いている。 当然地味で淡々とした作品ではあるが嫌いではなく、たまに見直している。 大好きな「吹き替えカット版」で。
マイ天敵、アルトマンとの「クインテット」は、かなりかったるかったが展開にひっぱられて何とか耐え抜くも、「ビッグ・アメリカン」では力尽きる。 心底辛かった。
監督としては「レーチェルレーチェル」が素晴らしい。 簡単な内容紹介は主演のジョアン・ウッドワードコーナー参照。 「わが緑の大地」もなかなかの作品だ。 材木に挟まれて溺れ死にする義弟役のリチャード・ジャッケルが良い。 マッチョで保守的な家の人間になりきれず、出て行く妻にリー・レミック。 レミックを愛している末弟役でマイケル・サラザン。
老いてからの作品では「ブレイズ」が良かった。 期待に反したデキだった「マイ・スィートガイ」のロリータ・ダビドヴィッチが、愛人のストリッパー役で。
近作「ゲット・ア・チャンス」では、リンダ・フィオレンティーノ(個人的にはたいした美形とは思えないのだが、エロティックな悪女役が多い)と共演。 予想通り、犯罪映画としてはパンチ力不足だったが、看護婦姿で迫りくるフィオレンティーノは一見の価値ありか? ヨボヨボで登場のニューマン、あっけらかんとしたラストではいくらか若返っていたのでは?