しっかりした顎に大きく見開いた目が、「鉄の意志」を感じさせる。 そのせいか近年は頼りがいのある役が多く、その手の代表作に「ロレンツォのオイル/命の詩」、「依頼人」、「若草物語」、「デッド・マン・ウォーキング」等がある。
この中では、つっぱり続けてきた女だけが持つ「悲哀」が描かれていた「依頼人」が好きだ。 「ロレンツォ・・・」はクサイ話かと思っていたが、リアリティがあり引き込まれてしまう、なかなかの作品だ。 旦那役には、やはり頼りになるニック・ノルティ。
初期作品の、監督ビリー・ワイルダーに馴染みのジャック・レモン&ウォルター・マッソウが組んだ「フロント・ページ」では、レモンの恋人のシンガー役を演じ、清楚な魅力を見せて出番は少ないが上々。 問題なのはレッドフォード主演の「華麗なる飛行機野郎」で、ここでは飛行機の翼の上で芸をするはずがビビッて落下し死んでしまうという、今となっては考えられない役どころ。
個人的に一押しなのが、リチャード・ドレイファスとの「バディシステム」で、バツイチ子供一人のキャリアウーマンの生活感をうまく出している。 好意を持ちながらも、過去の苦い経験が足かせになり「夢」を見ないようにする様が、子供とのユーモラスな会話に描かれていて、「強く生きる中年女性」の悲哀が良く出ている。 ドレイファスも、「グッバイガール」ほど演技し過ぎず、さっぱりとしていて良い。
何かというとケツを見せたがる困り者、ケビン・コスナーとの「さよならゲーム」では、一見尻軽なのに実は芯のあるグルーピー役を熱演していたが、いかんせん単細胞の野球バカを演じたティム・ロビンスには及ばず。 コスナーよりロビンスを選んだサランドンは、やはり賢い人だった?
長くなるので後は簡単に、サランドンとジーナ・ディビスが暴走する中年女性を演じた、バディムービー「テルマ&ルイーズ」は文句なしにかっこいいし、ウィレム・デフォーとの「ライト・スリーパー」での赤いミニは印象深い。 監督がポール・シュレイダーなので、重くて暗い作品だが悪くないと思う。 ひどかったのは、ジョー・ドン・ベイカーとのカーアクションもの「アドベンチャー・ラリー」で、ベイカーファンとしてはガックリ、サランドンも必要意味なしと見た。
その他、「ぼくの美しい人だから」、「トワイライト 葬られた過去」、「ムーンライトマイル」、「アルフィー」、「エリザベスタウン」ぐらいしか見ていないが、サランドンらしさが楽しめたのは、孤独な中年女性役を演じた、ジェイムズ・スペイダーとの恋愛もの「ぼくの美しい人だから」、娘を亡くし、周囲を拒絶する母親役だった「ムーンライトマイル」。
最後にここまで偉そうに言いながらも、「ジョー」が未見であることが情けなく、残念でならないことを伝えるとともに、我国で、唯一、放映の可能性を秘めたテレビ東京に期待して終わります。