1971年のロンドン。 中古車販売店を営むテリー(ジェイソン・ステイサム)が、、旧知のマルティーヌに仕事をもちかけられる。金に困っていたテリーは、裏があるのを感じながらも引き受け、まんまと銀行強盗に成功するのだが、マルティーヌの狙いは金庫に隠された王室スキャンダルのヤバイ写真だった。
なにしろ、銀行強盗ものはスリルあり! ましてやトンネルものとなれば、絶対に見逃せません。 それだけでも十分なのに、盗み出してからの展開がかなり複雑なので油断ならず、予想以上に楽しめました。 久々のロジャー・ドナルドソン監督作品。
兵器製造会社を継いだ天才発明家トニー(ロバート・ダウニーJr)は、テロ組織に拉致され兵器開発を強要されるのだが、密かに戦闘用スーツを作り出し脱出に成功。自分が開発した兵器が、テロ組織に悪用されていたのを知り、スーツをパワーアップし、自らアイアンマンとなってテロ撲滅のために戦おうとするのだが・・・。
バカバカしいけど、なんか楽しいのはなぜだろうか? 人間が鉄をまといロボットになるという古臭い荒唐無稽さにノスタルジーを覚えたからかも?
会社を乗っ取ろうとするスターン(ジェフ・ブリッジス)とのロボット対決は、当然CG全開でしたが、ほのぼの感があり笑えたので許します。 トニーの秘書役にグウィネス・パルトロウ。
貧しくて成績もよくない上に、体格にも恵まれないルディ(ショーン・アスティン)が、友人の死をきっかけに一度はあきらめた夢、ノートル大に進学し名門アメフトチームの一員になるため、ひたすら努力を重ねる姿を描いたスポーツ感動作。
プレイシーンの興奮より、たった数十秒だけの出場に全てをかけるルディとチームメイトの友情が軸になっているので、人間ドラマとしても伝わるもの有り! 役者が地味なので無視されているとしたら、かなり残念! その地味なメンツは、ルディの父親にネッド・ビーティ、コーチ役にロン・ディーン。
莫大な遺産と運送会社を相続したドミニクは、副社長のアンリ(イブ・モンタン)を熱愛していたが、アンリはドミニクより新しい恋人ジュリーを選び、独立しようと思っていた。 嫉妬に狂ったドミニクは、ジュリーに大金を払い、別れを脅迫するのだが、ジュリーに拒否されると崖から身を投げ自殺! 警察は現場から立ち去ったジュリーの犯行と断定するのだった。
ジュリーを救うために、自分が真犯人にとなり、追われることを望むアンリの周到な計画と、孤独な戦いが描かれたサスペンスです。 逃亡してからの展開にはちょっと強引さもありますが、フランス映画らしいクールさは魅力。 ジェリー・マリガンが音楽担当。
花岡靖子(松雪泰子)の元夫である富樫が、顔を潰され、指を焼かれた死体となって発見されたのだが、もっとも疑わしい靖子には完璧なアリバイが・・・。 アリバイ工作に手を貸した靖子の隣人石神(堤真一)は、事件解決に乗り出した物理学者湯川(福山雅治)の友人であり、天才的頭脳の持ち主だった。
どうせTVドラマの延長だとなめてましたが、さすがに原作東野圭吾。 人間の孤独を描いて、単なるサスペンスでは終わってませんでした。 ただし、しょぼい人生を送る石神を堤真一が演じるのは、明らかにおかしいし、やたら美人扱いの松雪にも疑問。 それでも、個人的には「おくりびと」より数段楽しめた作品でした。
ショービジネスの世界で成功することを夢見るC・C(ベッド・ミドラー)と、お嬢様育ちの弁護士ヒラリー(バーバラ・ハーシー)が、ニューヨークの片隅で共同生活を始めることに。 恋愛のいざこざや、生き方の違いから、一度は喧嘩別れした二人だったが・・・。
幼い頃に出会い、文通で励ましあってきた二人の少女の永遠の友情をテーマにした作品ですが、互いの醜い嫉妬心やわがままから壊れかけた絆を、本音をぶつけ合うことでもっと深いものにしていくという、奥の深さあり。 それだけに、ヒラリーが病に倒れるというありきたりな展開だけは勘弁してほしかったです。 これまたゲーリー・マーシャル監督作品。
性格の悪い金持ち夫人ジョアナ(ゴールディ・ホーン)が、事故で記憶を失い入院。 ニュースで知った旦那は、これ幸いと知らん振りだったが、4人の子供を持つ、やもめの大工ディーン(カート・ラッセル)が、仕事で嫌味を言われた腹いせに、夫だと名乗り出て、家事や子育てでこき使うことに。 始めは生活環境に絶望したジョアナが、ディーンや子供達を愛するようになった時・・・。
ゴールディ・ホーンものですから、当然オチは誰もの予想通り。 監督がゲーリー・マーシャルなので、ちょっと期待したんだけど、ありがちなラブコメに終わってました。 それだけ、ゴールディ・ホーンは強烈ってことでしょう。 なお、ゴールディとカートは実生活でも良い仲なのだ。不思議だ。
どうしても陰鬱になるだろうテーマですが、独特のユーモア感覚が救いになっているし、本木雅弘さんの押し出しのないサラッとした存在も重苦しさの開放になってます。 オスカーノミネート以前のモックン発言に、「これは山崎努さんの映画です」とあった気がしたけど、それも納得。 いつもはかなりクドイ気がする山崎努も、やり過ぎてなくて良かったです。 とここまでは良かった所を並べましたが、この先は辛くなりまして、作品自体のデキとしては、タブーに迫るアイデアは買えても人間の奥底を描いているかは疑問! 余貴美子の人情話もとってつけた感じだし、亡くなった父親の手に石もウソ臭過ぎて安っぽい感動の押し売り!
厳格な孤児院で育ったサイモン(ヴァル・キルマー)は、そこで初恋の相手を亡くし、心のキズをおったまま成長。巧みな変装術と魔法のようなテクニックでどんなものでも盗み出す怪盗となっていた。 ロシア帝国の復活を目指し、皇帝の地位を狙うイワンからの依頼で、女性科学者エマ(エリザベス・シュー)から低温核融合の方程式を盗み出そうとするのだが・・・。
ロジャー・ムーア主演によるTV「セイント」の映画化ですが、果たしてロマンティックがまったく似合わないヴァル・キルマーに、ロジャー・ムーアの持つ気品が出せるはずもなく、当然、エマとの「恋の駆け引き」もお寒い限り。 アクション的には、そこそこ見せ場があるだけに、粋な感じが出せなかったのは、やはり主演に問題ありかも?
三人の子供を持つ家庭の主婦でありながら、コメディアンの夢を捨てきれず、クラブのステージに立つライラ(サリー・フィールド)は、そこで、実力NO1のスティーブン(トム・ハンクス)と出会い、アドバイスを受けコンテストに出場するチャンスを得るのだが・・・。
明日のスターを夢見る下積みコメディアンの悲哀がたっぷり描かれてますが、反対を押し切り、コンテストに向かうライラに対する夫(ジョン・グッドマン)の態度が救いとなってます。 それだけに、ライラを愛してしまうスティーブン哀し! 哀しいけど、それだけで終わってないのも救い。 救いの多い作品ですが、なによりジョン・グッドマンが素晴らしい!
1961年ニューヨーク・ヤンキースのスーパースター、ロジャー・マリス(バリー・ペッパー)とミッキー・マントル(トーマス・ジェーン)は、メジャー・リーグ史上、最も神聖とされるベーブ・ルースの本塁打記録に迫っていたが、厳格でメディアに媚びることのないマリスは、常に明るく振る舞う人気者のミッキーとは対称的に、記録に迫れば迫るほど声援を受けるどころか、罵声さえも浴びるのだった。
ルースの記録を破られまいとコミッショナーまでもが、マリスの敵になる厳しい状況の中、マリスとミッキーの固い友情が描かれていて清々しさあり。 なにより、笑顔を見せることのないマリスを演じるバリー・ペッパーがいい。 タイトルの「61*」は、マリスが打ち立てた年間本塁打新記録だが、試合数が多いために仮の記録とされた。 ビリー・クリスタル監督作品。
幼い頃から自分の容姿を嫌い、コンプレックスのかたまりだった少女ナタリー(パティ・デューク)が、親元を離れグリニッジビレッジのアパートで一人暮らしをすることに。 そんな彼女が、階下で暮らす画家との出会いによって、自分の生き方を見つけ出すまでを描いた青春映画。
やたら周りから「器量が悪い」と言われるナタリーだが、個人的にはまったく問題なしで、むしろ可愛くさえあるので、卒業パーティでダンスの相手がいないなんて信じられず。 それゆえ、リアリティ欠如。 もちろん、あまりにサエない人を主役にするのは、商業的にツライだろうけど。 60年代の風俗、ファッションが楽しめる作品でもあるが、無名時代のアル・パチーノが出ていることでも有名。 パチーノはちょっと危険な遊び人役で。
一代で会社を築いたワガママ爺、大貫(役所広司)が身体を壊し入院。 病院内でも勝手放題に振舞っていたが、一日しか記憶がもたない少女パコとの出会いによって優しい気持ちを取り戻し、絵本好きなパコのために劇を開催するのだった。
中島哲也監督が、「嫌われ松子の一生」のショウ的な部分を拡大、特撮を駆使し、色鮮やかに描いたファンタジーですが、CG使用もこんな感じなら許せます。 やたら大袈裟にくり出される出演者達(妻夫木聡、劇団ひとり、あべさだお、土屋アンナ、小池栄子など)のギャグについていけなかったのは、つらかったけど。
1971年ベトナム戦争中のアメリカ。 大学卒業が決まった五人の若者「グルーバーズ」が、それぞれの道を歩み出す前に、自分を解放するための旅へ出るという青春ロードムービー。
故障した車を列車に引かせたり、スカイダイビングで傘が開かなかったり、突然、結婚式を挙げたりのファンダンゴ(バカ騒ぎ)の中に青春の終わりを描いた小品ですが、むりやり湿っぽくして感動を誘う展開でなかったのは好感。 ただし、主演のケビン・コストナーに若者らしい初々しさが感じられなかったのが残念。
宝くじのおこぼれを狙ってネッドを訪ねたジャッキーだったが、ネッドは当たりクジを手にしたままショック死していたから、さあ大変! ジャッキーは当選金を村人全員で分けるためにネッドの替え玉を用意するのだが・・・。
アイルランドの孤島を舞台にした、ほのぼのさの中にもブラックな味わいのあるコメディで、調査員を騙しきるために、村中で悪巧みする様が楽しいし、替え玉のマイケルがお人好しなのでバレないかもスリル! 計画をバラして10%の礼金を手にしようとする裏切り者の婆さんを引き止めることができるのか? 牧歌的なアイルランドの風景もたっぷり味わえます。
いまさら何も語ることなし、007を代表する一本。 その人気の因は、暗号解読器を盗み出しロシアからの亡命を望むタチアナを演じたダニエラ・ビアンキの美貌! それに、凶悪な殺し屋ロバート・ショウ&スペクターおばさんロッテ・レーニャ! オリエント急行でのロバート・ショウとの壮絶なアクション、ホテルのメイドに化けたレーニャの毒針シューズ攻撃は強烈な印象! そこらを楽しみながらも、やはりダニエラ・ビアンキに釘付けであった。 そのビアンキだが、ほとんどプレイメイト扱いのボンドガールの宿命か、その後の出演作に恵まれず。 かくいうワタシも、007もののパロディ「ドクター・コネリー/キッドブラザー作戦」で見たきり。 ショーンの弟、ニール・コネリーを主演に、「ドクター・ノー」のアンソニー・ドーソン、「サンダーボール作戦」のアドルフ・チェリ共演による、豪華な遊び心を味わうべき作品。
科学者ブルース・バナー(エドワード・ノートン)は、研究実験中に多量のガンマ線を浴びて以来、怒りを感じ心拍数が上がると緑色のモンスター=ハルクに変身してしまう身体に。 彼を利用しようとする軍から逃れるため、ブラジルに隠れ住んでいたのだが・・・。
どうせ幼稚なCGものと思いつつも、寡作でなるエドワード・ノートンが入れ込んだ作品とのことなので、その辺に期待したんだけど、変身してからのアクションが酷すぎてやはりダメでした。 ハルクを追うために自らモンスター化を望むブロンスキー役にティム・ロス。 バナーの恋人役がリヴ・タイラー。
夫の浮気や反抗的な娘に悩まされているエイドリアン(ダイアン・レイン)が、友人の代わりに海辺の小さなホテルを手伝うことに。 そこにやってきたのは、患者を事故死させてしまった外科医ポール(リチャード・ギア)だった。 嵐の夜を過ごすことになった二人は、自然と語り合い、惹かれあうのだったが・・・。
悩みを抱えた大人同士の愛と別れを描いた作品、と言えば聞こえはいいけど、エイドリアンと娘、ポールと事故死した患者の夫(スコット・グレン)との和解が、あまりにも単純過ぎて物足りず、残念! もっと残念なのが主演の二人にまったく魅力がないこと。
謎の失踪をとげた伝説のチェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの再来と騒がれた7歳の少年ジョシュは、天才的才能を持ちながら心優しいがために、自ら「勝ち」を放棄するのだったが・・・。
勝利に固執する父親(ジョー・モンテーニャ)やコーチ(ベン・キングズレー)の心まで変えてしまうジョシュの優しさが、心地良く感じられる作品でした。 とはいえ、チェス大会で強敵と対戦するシーンは、スリル満点。 ただの甘っちょろいホームドラマでは終わってません。 ジョシュにチェスの楽しさを教える賭けチェスの名手役でローレンス・フィッシュバーン。
全編ビートルズナンバーによるミュージカルで、舞台はベトナム戦争が影を落とす60年代のニューヨーク。 まだ見ぬ父を探してイギリスから密航したジュードは、ベトナムで恋人を失ったルーシーやその仲間達と暮らし始めるのだが、反戦運動に巻き込まれ逮捕、否応なく追放されるのだった。
ヒッピーカルチャー、サイケデリックロック等、あの時代ならではのアメリカを色鮮やかに描いてますが、アメリカなのに、なぜ、ビートルズなのかがちょっと疑問。 ビートルズに乗っかれば安心安全企画ってことなのかなあ? 内容的には、絵を描くことでしか自分を表現できないジュードと、過激な運動に走るルーシー達とのギャップ、そんなジュードのラブ&ピースを感じ取れれば楽しめるのでは? あくまでミュージカルですけど。
1980年代、モスクワの南の森の中で性器や目玉がえぐりとられた死体が発見され、現場付近からは同じように切り刻まれた死体が7体も見つかった。 連続猟奇殺人犯を追う捜査官ブラコフ(ステーブン・レイ)とその上司フェチソフ大佐(ドナルド・サザーランド)の姿を追った作品ですが、「共産主義社会に連続殺人犯は存在しない」とする上層部は、メンツにこだわり、FBIの協力を求めようとするブラコフの願いを認めるどころか、彼を解任しようとするのだった。
実際にあった事件とのことですが、ロシアならではの社会実態(追う側の)が描かれていて興味をそそられました。アメリカ映画なので、ここまで突っ込めたのだろうけど。 ブラコフを救うために、お偉いさんの弱みを握って脅しをかけるサザーランドがかっこいい。
ボブ・ディランの長い音楽人生を、「ベルベット・ゴールドマイン」のトッド・ヘインズ監督が、まるでヌーベルバーグの再来のような手法の中に描き出した作品。 故ヒース・レジャー、リチャード・ギア、ケイト・ブランシェット等が、それぞれの時代のディランに扮してますが、エレキギターに持ち替え、ユダ扱いされた頃を演じたケイトがぴったり。 多分、この作品を見て感動する人はいないでしょうが、それは良い意味でなのです。 そこらがピンとこない人には、とてもじゃないが楽しめるシロモノじゃあないでしょう。 ジョーン・バエズ役にジュリアン・ムーア、かなり似てます。
例によってスラッシュの企みを阻むために、ある島に渡ったソロ(ロバート・ヴォーン)とイリヤ(デビッド・マッカラム)だったが、ソロがお遊びしたシシリー娘との結婚を迫られたり、娘の親戚筋となるギャング団の爺さま達が乗り出してきたりの大騒ぎ! 最後は爺さまとソロが組んでスラッシュの陰謀を叩き潰す! スラッシュの一員(女嫌いの科学者)でジャック・パランス。 その秘書役(サディスティックでナイフ使いの名手)にジャネット・リー。 秘書とシシリー娘の女同士の戦いがアクション的見せ場になってます。 シリーズ第五弾のようですが、子供の頃に田舎の映画館で見た記憶あり。 大事なことはすっかり忘れているのに、不思議と覚えてるんだよね。
ご存知の通り、ダシール・ハメット原作、ジョン・ヒューストン監督によるハードボイルドの代表作とされる一編。 私立探偵サム・スペード(ハンフリー・ボガート)は、謎の美女の依頼を引き受けたために相棒を失った上、ある彫像を巡るトラブルに巻き込まれるのだった。
今さらながら、ボガートの抑揚なく叩き込むセリフ回しはクール! 個人的には、ローレン・バコールと組んだ「三つ数えろ」のような甘さがないのが気に入ってます。 勿論、バコールとの「脱出」は、ハードボイルドとは違った感覚で大好きなんですが。 「M」のピーター・ローレがここでも味あり。