交流戦になって好調なマリーンズの戦いをじっくり見た。 延長に入りノーアウトで四球を得たマリーンズが、100%バントの予想を覆しバスターを決め、巨人を圧倒した試合だ。 この作戦が失敗したら監督は何を言われるか分からない、そんな危険な賭けだったが結果は見事に成功、巨人の戦意を喪失させた。 評論家は「結果オーライ」だが、あり得ない作戦と言うだろう。 それはそれでいつもの事なのでかまわない。
マリーンズの野球、いや、ボビー・ヴァレンタインの野球に、日本野球は得るべきことがないのだろうか?
日本野球の常識に、9人野球で勝つのがベストというのがある。 さすがに投手は分業システムが定着したので9人で終わることはないが、勝っている試合ではなるべく流れを変えないように、メンバーチェンジしないのが鉄則のようだ。 が、しかし、ヴァレンタインは、勝ち試合にこそなるべく多くの選手を出場させてみんなで勝ったと思うことが大事なんだと言う。 勝ちが見えてきた場面で、何の問題もない選手を交代させることには、大きなリスクがある。 代えて、悪くなったら、当然、責任が問われることになるだろう。 しかし、ボビーはその思いを貫き通している。
日本野球は、責任をとる事を怖れるあまり変わることを否定してきたのだが、それは、そのまま日本人社会の縮図でもあると言えないだろうか?
さしたる話題もないので激釣シコイワシの続編を。
管理人さんが、日持ちを考えて自家製イワシのオイルサーデンに挑戦! フライパンでこんがりさせてから、オニオンスライスを添えて酸味の利いたフランスパンに乗っけたら、これが予想以上のおいしさ。 海の恵みにまたしても感謝の晩餐であった。 なお、キューッとなる酢漬けの方はちょっと苦手なので手をつけなかったけど、これも好き者にはこたえられない風味らしい。
釣り情報を信じ、シコイワシ一本に絞って本牧へ。 釣れた釣れた鈴なりだ。 漁師並みの釣果だったので途中からキス狙いに変更。リリースサイズのメゴチばかりの中、何とか一匹釣れました。 なるか糸造り?サイズはギリギリ。 大量のイワシは、刺身、てんぷら、酢漬けにツミレと喰い放題だ、と思う。 なぜなら、朝6時起きして今帰ってきたところ、ひと休みしてから料理にかかるはずだから。
あ、さて、ひと休みした調理人の手になるイワシ。 まずはフリッターなる洋風てんぷらで登場。 その後、スペインで味わったという酢漬け。 煮付けとツミレ汁は明日になる模様。
なお、バル経営のママにもしっかりおすそ分けして、しばらくご無沙汰の「夜の街」との顔つなぎもこれでOKなのさ!
国営放送で「ガウディ」をやっていたが、まったくありきたりの底の浅さにがっくり。 いっそ、終日、ニュースと天気予報、いや、当たらないからニュースだけやってれば良いのではないだろうか。
ガウディの素晴らしさは、彼ならではの視点によるものに負っているのだが、国営放送には独自の視点が皆無! ガウディを知りたいと思っている人なら、誰でも手にすることが出来る程度の内容で、まったくの無駄使いだ。 ただし、困ったことには、あれを素晴らしい番組だと思っている人がいるってことだろう。 なんでも垂れ流しのイージーな社会であっても、本当に興味のあることってのは、安直に手に入りはしない。 だからこそ、なにかにのめり込むってことが、その人を育ててくれるのだと思う。
資金集めに奔走するガウディの晩年は、まるでルンペンのようないでたちであったと言う。 ああ、素晴らしきかなルンペン紳士よ!
藤沢周平原作時代劇の第三弾となる「蝉しぐれ」は、まったくの凡作だった。
封建社会の重圧に押しつぶされそうになりながらも、人間らしさを失わずまっとうに生きた人々の清き魂をあたたかい視線で描いた山田洋次監督作品に比して、黒土三男監督作となる「蝉しぐれ」は、旧態依然の形式美に囚われた時代劇で、まったく意外性なし。 いまさらながら、映画は監督がすべてであることを証明。
村上龍云うところの「なんでもあるけど、希望だけがない国」が、法のもとに愛国心を強要するらしい。 人の為にならないと思えることを国がする時でも、それを批判すると有罪! 「ポリスが嫌い」などと云おうものなら懲役! こわいよー、日本!
ディランの「MY BACK PAGES」をカバーしている真心兄弟の訳詩の一節だ。 かなりシンプルに片付けてはいるが、それでも、くだらない愛だの恋だの友情だのを、まるで人生最大の問題の如く、顔面いっぱい引きつらせて歌う今の日本のポップスの中では際立っていると思う。 真心兄弟自体には興味がないのだが、この曲に関してはアレンジも良いし、心に残るものがある。 が、しかし、彼等の歌いっぷりは、まるでタクローなのだ。 ヨシダタクローに対するリスペクトなのだ。
それじゃあ、不満とばかりにワタクシ、「ザ・バーズ」リスペクト・バージョンで挑戦中! 近隣の方々、深夜の調子っぱずれは、ご勘弁。
ポリスが嫌いだ。 なぜなら、私を自転車ドロボー呼ばわりしやがるから。 深夜の仕事帰りに何度引きとめられたことか? スーツなんか着てないからか、それとも、あまりに貧相で暗がりでは高校生なみの存在ゆえか? 彼等ときたら、こちらが、いくらかでも反抗的な態度を見せようものなら、やたらと高圧的な態度で囲んでくる。 生来のポリス嫌いのせいもあるが、なにより無実なので、こちらも強気になる。 こっちの態度のせいもあり、彼等がむきになるのは、それはそれでしょうがないところもあるのだが、次第にあきらかになるこちらの年齢や、バイトの帰りなのを知るにつれ、その応対の態度が変わってくるのが許せない。 たとえ、中学生だろうと高校生だろうと国民なのである。 そして、彼等は国民に奉仕するために国民に雇われた公務員なのである。 どんなにえばりくさっていたって、たかが、公務員なのである。 ピストルぶら下げていたって、たかが、公務員なのである。
栃木の「リンチ殺人」における警察の態度はヒドイものだ。 深夜に呼び止められてイヤな思いをするのは、こちらがいくらかでも低姿勢をみせれば最小で抑えられる。 あれだけ頼みこんでいたのに、最悪の事態を招いた彼等の責任は「お金」ではすまされないものだ。
この頃のメディアは、外国で活躍する日本人をサムライと呼び、必要以上に褒め称えているのだが、大竹まことの「少年ラジオ」でサムライの心得をモラル基準としようという本が紹介されていた。
その心得とは、卑怯であるか否かを自分自身に問いかけ、「卑怯なことをすること、あいならず」ってこと。 法に触れなければ何をしても良い、という「ヒトとしての過ち」を正すべき神を持たない愚かな人種に残された最後の思想を、「サムライの心得」に求める、ということだった。 きわめて分かりやすく言えば、金儲けのために他人に苦しみを味あわせることは、卑怯ではないのか?と問うことなのだが、これは、間違った資本主義に対する問いかけでもあるだろう。
この日、ちまたで語られる薄っぺらな「サムライ像」とは違ったものを伝えてくれたのもまた、メディアの一環であるラジオであった。
N杯将棋トーナメントの名物司会者、千葉さんが降りてがっかりだったが、なんと、千葉さん、清水さんを破って女流代表となり男子プロに挑戦決定! でるか!解説者驚愕のヒラメキ妙手!
CD界の紙ジャケ攻勢ときたらとどまることを知らない。 マーク・ベノの「ロスト・イン・オウスティン」が紙になって並んでいた。 アナログがノイズだらけなので触手が動いたが通り過ぎることにした。 たしかに紙ジャケは手ざわりが良い。 しかし、サイズがちょっと大きめなので、おさまりが悪いし、いちいちパックしてないと盤がころげ出してくるからやっかいなのだ。 やはり、「聴かないで保管してなさい」ってことなのだろうか。 いよいよ、「聴かない音楽」で稼ぐつもりなんだろうか? となんやら批判的なことを言いながらも、未練が残る。 なにより、この心理状態こそがやっかいなのであるヨ。
あまり気が進まなかったのだが「ALLWAYS三丁目の夕日」を観る。 田舎育ちの私には程遠いノスタルジーが展開されるので、ちょっとヒットの因が分からない、と思っていたら、たっぷり「泣かせ」にかかるんですよ。 こういうのを批判すると「人でなし」扱いされる見本のような作品でした。
私としては、脱獄もの「プリズン・ブレイク」一押し! 「24」の成功がアメリカTVシリーズを、レベルアップさせたことを証明しています。 ともかく脚本が良く練られているのには感心。 ちょっとした才能で簡単に作られてしまう日本映画が見習うべき点ではないでしょうか。
今週は充実のCDライフ。
「ジョニー・ブリストル」のCDを見つけたのだ。CDなのにプレミア価格! ぼられた感ありありだったが、買ってしまった。 わけあって手放したアナログの中でも、数少ない後悔ものの一枚だったからだ。 手放したアナログの方はとんでもない値段で取り引きされているらしい。 ソウルはあまり強くないのだが、ジョニー・ブリストルは5枚全部持っていた。 けっこう好きだったのだ。 それと、インクレディブル・ストリングス・バンドの「アース・スパン」があった。 アナログがキズだらけなので、ずっと探していたのだ。 再発レーベル「エドセル」のわりには高かったがすぐにとびついてしまった。これも、ぼられたのかも・・・。 ほかに、ダニー・オキーフのLIMITED EDITIONものBEST盤も。 一枚ものなのにどえらい値段だったが、誰も買う人がいなかったのだろう、半額以下だったので買った。 BEST盤は嫌いなのだが、彼はBESTでかたづけることにしよう。
それにしても、まったく一貫性のない趣向で、われながら困りものだ、と思う。 それでも、この3枚は毎日聴きほれている。 いまさらながら。
昨日、田舎から小ぶりなカニが届いた。 今日のランチは、管理人さんが鮨を握り、カニ汁を戴くことになった。
WBCは想像を越えるミラクルな展開で、三たび韓国との戦いになるのだが、結果はともかく良い試合になるのは間違いないだろう。 興味津々だ。
いろいろと物議をかもし出しているが、この大会の存続は大事だと思う。 なぜなら、日本のプロ野球選手が、極度の緊張の中で全精力をつぎ込むべき試合が、他にないから。 頂点とされる日本シリーズもおかしなシステムの導入で価値観が問われつつあるし、なにより、素晴らしい実力とセンスを持ちながら、チーム成績のせいで日本シリーズに縁のない選手にとって、この大会の代表に選ばれる、というのが崇高な目標になるだろうから。
アメリカが消え去った今、早くも次回開催が危ぶまれているらしいが、真のアメリカの力を見るためにも、なんとか続けて欲しいものだ。 誤審も三回までなら許すからさ。
それにしても、ロッテ渡辺投手はトータス松本に似て蝶!
野球とサッカーの違いは「捨て試合」の有無だろう。 言葉は悪いが「捨て試合」をどう見せるかが、プロ野球の命題でもあると思う。 日本シリーズでさえもピッチャーの無駄使いをさけるために「捨て試合」が必要なのだから。 さて、問題のWBCだが、「捨て試合」が許されない怖さは実力のあるチームほど強いはずだ。 どんなに弱いチームでも一人二人は凄いピッチャーがいる。 その選手がバリバリ実力を発揮したらそうそう打てないわけだから、番狂わせ必至だろう。 つくづく野球は難しいスポーツだと思う。
アメリカに渡ってからの強化試合さえも真剣に見てしまったが、悲観的になってしまったのは私だけだろうか?
あれだけの選手が勝つことに集中していれば、自ずとチームワークは強固になっている。その点では日本はとても良いチームだと思うのだが、チームワークではどうにもならない試合で、大きなことをしてくれる選手が見えてこないのだ。イチロー選手の「熱い思い」が良い結果に結びついて欲しいと、切に願っているのだが。
余談になるが、フェニックスでの試合前に、トム・ペティの「アメリカン・ガール」が流れていた。 ロジャー・マッグインがカバーした曲だ。
知る人ぞ知るギタリスト、ダニー・クーチがやりたいことをやったジューイッシュ・ファンキー・バンド「ジョー・ママ」の1st紙ジャケCDを貰ってしまった。
店長が2ndを聴きたいばかりに、1st、2ndのカップリングCDを買ったからやる、と言うのだ。 アナログ時代に聴きまくった(残念ながら、金に困って処分してしまったのだが)お気に入りのアルバムだったので喉から手が出るほど欲しかったのだが、すでにプレミアがつきつつあるだろう入手困難な紙ジャケでもあり、「恐れ多い」と一旦は断わることにした。 それでも、店長、「これを持っていたら、単なるコレクターに成り下がるから」と言うのである。
そんなわけで、この早すぎた名作が、どうやら私の手に渡ってきたわけだ。
昨今のダウンロードで簡単に落とせてしまう「軽さ」を指して、その音楽と真剣に向かい合う気があるなら、そんなことが出来る筈がない、と言い切る店長。
貰った日に聴いたきりの「ジョー・ママ」、果たして、私が手にして良かったのだろうか?
ちなみに、ライ・クーダーのサントラ「パリ、テキサス」を、見返りとして差し出したが、格の違いは誰もが知ることだろう。