「オレだって愛されたい」
嘘か真実か、横綱朝青龍の言葉らしい。
思えば相撲ほどホームとアウェイがはっきりしている世界はない。 勝って座布団をぶつけられる横綱を見たのは、貴の花(先代)を破った北の湖以来だった。 日本には「判官びいき」という、ならではの思いがあるのだが、これは、たんに弱い方の肩を持つ、というほど単純なものなのだろうか? たとえ強き者であっても、その心に虚しさが宿っていることもあるだろう。 それを察知してやってこそ、日本人ならでは「思い」と言えるのではないだろうか? 他人がやるから俺もやる、無闇に座布団を投げたがる輩に解ろうはずもないが・・・。
先日、「将棋の日」の模様が放送された。
素人参加の「リレー将棋」や「次の一手」などが行なわれたが、ここでも一際異彩を放っていたのがN杯トーナメントの聞き手を担当している千葉涼子女流王将だった。 ウィットに富んだ受け答えの連続で、場内を爆笑の渦に巻き込んでいて、そのせいかいつもの年より盛り上げっていた気がする。
その実力の違いからか、男子に従属している感の強かったこれまでの女流とは、一味違う上に見事にタイトルも獲得したのだからなかなかに油断なら無い涼子御前である。
※この日、千葉さんは「あやめ御前」のコスプレで将棋を指していた。
先日、田舎からラ・フランスのジャムが送られてきた。子供の頃は「ようなし」と呼びつけにしていて、季節には毎日のように食べていたのだが、ジャムは始めて。 これが案外旨いのでビックリ、すぐにビンは空。 少し安くなったので自家製ジャムを作ってもらうことにした。 そういやあ、田舎じゃあ庭になり放題で見るのもイヤだった無花果も、ナッツを入れて乾燥させたスペイン産は大好物。 食材ってのは、攻め方ひとつで夢が広がるものだとつくづく思う。
たいしたオチもなく去りますが、食に興味有りなら「カエルの食卓」を覗いて下され、と自社宣伝。
人の死を迎える態度というのは難解なものだ。 泣き崩れることなど、あまりに偽善的でできやしないだろうし、かといって、やたら陽気に振舞って「悲しみをこらえて笑うオレ」を演じるわけにもいかない。 ましてや、ハードボイルドをきどってニヒルに唇を噛みしめてみたところで絵にならないだろう。 結局、自然に、さりげなくコトが通り過ぎるのを待つのが一番なんだろうけど、自意識が強いせいか「自然なる振る舞い」ほど難しいものはないような気がしてならない。 そんな意味でも「死」とは、ほとほと憂鬱なものだと思う。
天使の声を持つ(ホントなんですか?)歌手が若くして亡くなった、という記事で賑わっているスポーツ新聞の片隅に、シェリー・ノースの死亡記事を見つけた。 どのように悲しんでいいのか、また迷ってしまった。
スペインくんだりまで出かけ、チョチョイとカサゴを釣りあげ刺身で食べた、という管理人さんを脅しつけて10年ぶりに本牧海釣り公園へ!
12時到着ではジアイ的にも期待できず、案の定、誰一人として竿をしならせていない。 なのに、出したばかりの我が竿にゴツ、ゴツと無気味に重たいアタリが伝わってきたではないか。 なんかの間違いか、と思いつつ軽くあわせたらドンドンともぐりこみやがった! あまりのヒキにビビリながらも巻き上げようとしたら、リールのアームネジが無くなっていてカックンカックンする! 獲物はヨコへヨコへと走り出し、こっちはリールのアームを騙し騙し巻き上げようとするが、となりの釣り人とオマツリになりそう。 ドラグを緩めたので、走り回りやがる。 となりのとなりのレディが「こののままだと皆が巻き込まれるので、強引にまいたら、いちおうタモは用意するから」と言ってくれたので、「そうですね、どうせボラだろうから」といって巻いた巻いた!けど、アームはゆるゆる! まわりのおっさんが「もっと巻け、巻け!」とうるさい。 「リールがイカレてるんだよ」と言うのも恥なので無言。 竿のしなりだけを利用してようやく魚体を浮かび上がらせる、さあ、そこからタモ入れがまた一苦労、リールはそれ以上巻けない状態なのでスリル満点!
釣れたのは35センチの鯖。 鯖の取り込みに10分以上もかかった釣り人は私ぐらいだろう。 それでも、本日、唯一の釣果だったので喜びもひとしお。
壊れたリールをセットした管理人さんはドリンクを買いに席を立っていたので、この激闘知らず。 還ってくるや、何食わぬ顔で鯖の血抜き作業にとりかかっていたのでした。
ダラダラ長くなりましたが、オリーブオイルで焼かれた鯖の旨さときたら、何と言っていいのやら、カリカリの皮と臭くない血合に感動! タモ出してくれたレディに感謝!
その4
ようやく管理人さん帰国。 デジカメでスペインでの釣果となるカサゴを見せられてクヤシーのなんの! 土産の生ハム、からすみ、乾燥いちじく、チョコをツマにリベラ・デル・ドュエロを飲みまくってやった! 空になったのでヘレスのブランディに手をつけてやろうと思ったが、酔っぱらって力尽きる、の巻。
その3 10月18日
これがアップされる頃には日本シリーズの決着がついているかもしれないが、ともかくプレーオフは良い試合ばかりだった。ロッテは守りが凄い! あんな素晴らしい試合を見のがしたら野球ファンじゃない、といわれても仕方ないくらいの内容だった。
パ・リーグのプレーオフシステムは完全なる間違いなのだが、この間違ったシステムがより盛り上がる原因になっている。
ソフトバンクは長いシーズンをたった5試合で無にはできない、という重圧の中、正しく強いチームであることを証明しなければならない。 対するロッテは4.5ゲームの差をあわよくばチャラにできるチャンスを与えられたのだ。ソフトバンクの背負うメンタルなハンデは相当なものだろう。 やはりこんなシステムはプロ野球への冒涜だと思うのだが、救いはボビー・ヴァレンタインだ! ロッテというチームをこの悪しきシステムを緩和してくれるぐらい魅力あるチームに育てあげていた。 応援し甲斐のあるチームに育てあげていた。
それにしても、テレ東はよくやったと思う。全試合は買えなかったんだろうなあ?
その2 10月16日
お抱えシェフがいない間は食生活の貧困に耐えなければならない。 冷凍の自家製カレーとスパ用トマトソースは使い切ってしまったので、いよいよ困った時のために作ってくれた「かえし」を使って煮物に挑んでみた。 煮込む前にあたったらトロリとしていて良い味だったのだが、出来上がりは濃すぎて辛かった。 ガンモは汁をたっぷり吸い込むので濃い味ではイカンのだった。 料理番組とかで見ていてなんとなくわかった気がしていても実際はそう簡単じゃない。 薄味から攻めるのが基本なのに・・・。 これを経験にカボチャの煮込みに挑戦! なんとか食べられる味つけでホッとしたのだが、それにつけても、カボチャの堅さよ!包丁が入ったまま抜けやしない。 力ずくでいいのだろうか? なんかコツでもあるんだろうか?
その1 10月10日
マリナーズ、イチロー選手がインタビューに答えていた。
展開的にチームの負けが見えてからは、ファンに何かを伝えるにためにどんなプレイができるかばかり考え、イマジネイションを膨らませていた、とのことだった。 難しい打球をキャッチする練習もしていたらしく、フェンスによじ登ってホームランをもぎ取ったプレイも想定内だったらしい。 ていたらくを続けるマリナーズにあっては、妄想に耽る毎日だったろうイチロー選手だが、優勝を争う場面でイマジネイションに溢れるプレイをすることが希望だったはずだ。 そうなった時、初めて200本の呪縛からも解き放たれ、そして、あっさりと越えてしまう気がする。
ちっちゃな例え話だが、私が好きな魚釣りにもイマジネイションが必要なのだ。魚になったつもり、魚眼を取りつけたつもりになってエサの泳がせ方を工夫してみたり、海底の起伏を想像してエサを落とし込んでみたり、もしも、巨大なヒラメが食いついたら、誰かにタモですくってもらわなければとか、ビッグなアイナメでも釣れようものなら刺身にするか、煮付けるかとか、ありもしないことをあれこれ妄想してみたり。
ともかく、イチロー選手のは内容のあるインタビューだった。
今日は暑かった。 30度越えの中の作業は暑かった。 バイト先の看板を作るため、外でペンキ塗りをしたのだが、店長の書いた原画が凝っているので思った以上の大仕事だった。 となりのおばさんが差し入れてくれたウーロンが沁みた。 乾いてから修整を施して明日には完成。 乗りかかった舟だから、とことんやるしかない。 乗っかっていないのに付き合わされる管理人さんはたまらんだろうけど、明後日からスペイン行きだから、勘弁してもらおうっと。
ってなわけで、更新の方が暫く滞ることになるでしょうが見捨てないで下さい。なお、管理人@スペイン情報は掲示板に掲載予定。
映画の話を少し。
「オープンウォーター」というサメものが、来月あたりレンタルリリースされます。 ノースター、ノーCGで作られた低予算作品で、傑作とか名作とか、歴史的にどうこうとか、じゃないけど、奥底にニヒを感じ、ゾアッときちゃいました。
待ちきれない人には、すでにリリースの「インタープリター」がお薦め! 甘すぎてセンチメンタルに流れることの多いポラック監督ですが、硬派に徹したポリティカルサスペンスを撮らせると思わぬ力を発揮しますから油断なりません。 生活に疲れた感じのニコール・キッドマンが綺麗過ぎずにリアル!
釣り鯵の一夜干しが、酒のツマミと特製宮崎風冷汁で終わってしまった、と思ったら追いかけて近所からの貰い物だという鯵の群れが届いた。 ようやく必死で我等が釣り上げたヤツの倍ほども(15、6匹)送られてきたのだ。 あの辺で暮らしている釣り人にとってはいとも簡単な釣果だってことなんだが、ワンチャンスをものにしたつもりのワタシとしてはちょっと複雑な気分。それでも管理人さんの技が冴え、自家製さつまあげ、つみれ汁、鯵フライとなって食卓に花を添えた。 特にさつまあげは絶品! プレーンと、ごぼう、人参入りがあったが、後者は、ごぼうたるものが、この世に無駄に生存していなかったことに気づかされるデキであった! ちなみに飲むは地酒の菊勇。
モチゾー的には、この頃のアルコール分解酵素減少が悲しい夜であった。
差し出したら、カタカナ表記でありながら「オランダに行ってきたの?」と言われた伝説のある土産が評判が良い!
この頃の庄内土産と言えば、「だだちゃ豆」使用の饅頭とか、餅とかがヒットのようだが、私は昔ながらの安くて旨い酒田米菓の「オランダ煎餅」一押しだ! これは、やめられないとまらない! 庄内米使用はホントかもしれない!
伝統ある「古鏡」ってのも上品さと重厚さを兼ね備えた銘菓だが、一人で一個食べるのはかなりハードだから差し出す相手もハードな人?限定。
今回の釣り人生は、最終日にようやく風がおさまり灯台の先まで向かえたというのに、ヒラメ狙いの仕掛けを車に置き忘れてガックシ! 15分かけて戻る気力もなく、鯵に徹するつもりになっていたら、管理人さんが、得意の投げ早合わせで26センチのキスをゲット! これ一匹でツアー参加の全員(二人)が満足できるほどの一発でした。 5時頃までは豆鯵オンリーだったので、私もキス狙いに変えていたら、またしても管理人さんが、なんと投げ込みで刺身サイズの鯵を釣ってしまいました! ようやくヤツラが回ってきたのを逃がさず、すかさず、浮きコマセ釣りで遠めを攻めてまあまあサイズの鯵を連発し、どうやら食卓の賑わいに貢献できました。
メインはいつも管理人さんに持っていかれてしまう、地味な脇役モチゾー、本領発揮!
人間がいかにお間抜けかが発表される祭典が終わった。 ナルシストのワンマンショーだった! Mン主は組合のしがらみをたたき切れず、正しきことにも反対する、というかつての社会党のような愚行を演じて完敗! 当然だろう。 もっと、シナリオを読みきらなければ・・・、議員しか出来ない輩の集合とはいえ、国民のバカさ加減は先刻ご存知だろうに。 どんなに、激しい雨が降ったとて変わらないものは変わらないのだろうか? 大事なのは自民党が変わるってことじゃないはずだ。
柔道日本が苦戦する理由ははっきりしている。 素人目にもはっきりしている。背負うより、足取りなのだ! 日本選手はレスリングの選手と練習すればいいんじゃないだろうか? それも、とびっきり強い選手と。 朽木の如き私でもそれぐらいは解る。
「酒田の釣りとラーメン」を覗いたらシロギス24センチが釣れていた。 ウズウズしてきた。ようやく夏休みだ。
どうやら台風は過ぎ去ったんだろうか? 恐る恐るドアを開け、空の青さを確認して洗濯機をまわすことにした。
自然災害は防ぎようもなく破壊的ではあるが、突然ながら戦争はどうなんだろうか? ニューオーリンズを思うと、幼稚に還って短絡的に戦争どころじゃないぞって思う。 思うが、しかし、災害は時がたてば忘れ去られ、日常を取り戻した時、またぞろ「戦争をしたい」という心が持ち上がってくるのだろう。 人間とは卑しいものだ。
話し変わって、お客さんがパンにコーヒーとか、三色弁当を差し入れしてくれる。 有り難く受取るのだが裏があるのだ! 大概はワイロなのだ! 袖の下なのだ! 人気の「24シーズンW」とかを狙っているのだ! 私もようやくスタッフとして認知されたってことなんだろうか?
三色弁当は店で一番の古株で、最もレンタル数の多いお客さんがくれたものだ。 ますますもって、いい加減な仕事はできない気分だが、それが悪い気分でないのは大いなる救いだ。