2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2004 夏のモチゾー

8月21日

台風がもたらした熱風が、物干しのシャツを行方不明にした。 そこらじゅう探しまわったが後の祭り。

そんな庶民的な話題しかない夏枯れモチゾー、仕方無しに、ギリシャ人の殆んどが無関心らしいスポーツの祭りにせまろう。 とは言っても、柔道の決勝戦やってんのに、裏の「サンマちゃんVS福原愛ちゃん」のせめぎ合いの方を見てしまったぐらいなのでまともじゃない。

私が知る限りでは、最も、あのような場に相応しくないと思われる「はかなさ」をたたえた日下部基栄さんが敗れたのがちょっと残念。 密かに、彼女には銅メダルを取って欲しいと思っていたのだ。 私は、ナショナリズムへの嫌悪が、いささかでも緩和される気がする銅メダリストが好きなのだ。 彼女の号泣には、ちょっと引いちゃったけど・・・さ。

あとは、フルセットの末に、愛ちゃんに敗れたミャオ・ミャオのクールさが良かったなあ。それにしても、卓球ってのは、どの国の代表もチャイニーズ?

8月10日

さあ、オリンピック!オリンピックだ!オリンピックに行かなくちゃあ!とは言っても、アテの行くのは、アテネじゃなくて、高井戸だ。 七時を過ぎると魚介類が半額になるから行かなくちゃあ!

ここしばらく、メディアはこぞって過剰に尾ヒレをつけて、「オリンピックが生む感動」の垂れ流しをするだろうが、スポーツが生む感動ってのは、その場限りの暇つぶしのうちでもドラマチックなヤツ! せいぜい、それぐらいのもんじゃないのかなあ。

楽しみにしている、女子マラソンや、サッカー、野球、柔道でさえも、目玉がチョイと喜ぶ程度で、決して心に突き刺さるはずもない。 たかが、音楽のくせに「明日、目覚めたら、虫ケラになっていたら、どんな気分だい?」等と、心にグサリと突き刺さるはずもない。 一度、グサリとやられたら、人生さえも面倒くさいことになるので、多分、グサリとやられない方が良いのだ。

スポーツってのは、それぐらいだからこそ、みんなで、眺めていられるんじゃないのかなあ。

7月26日

70年代アメリカ、ウエストコーストを代表するシンガー、リンダ・ロンシュタットが、ラスベガスでのショーの途中で追放処分になったらしい。どうやら、マイケル・ムーア「華氏911」を絶賛、観客に是が非でも見るようにとアジったせいらしいのだが、久々に耳にしたリンダの話題が骨っぽくて、かつて、彼女のシングル盤を集めまくったワタシとしてはちょっと痛快。

それにしても、敵がはっきりしている社会ってのは、暴れ方も解りやすくていいなあ。 憎むべきモノが自分の中にも潜んでいる―なんて考えだしたら、暴れるどころか、思わず、口ごもっちゃうもの。

なお、ストーンポーニー時代のリンダが歌う、「ディファレントドラム」の素晴らしさについては、口ごもることなし。

7月17日

空梅雨から、一気に、真夏になだれ込まれたんじゃあ、辛抱たまらん。 隣のおばちゃんは、明日にでも冬になれと毒づいていたが、分からんでもないほど、我々は熱いトタン屋根の下の住人である。

「木陰の芝生に設置された百葉箱の温度なんか、絶対に信じちゃあいけない」って反政府主義者が、アジれば、さっさと洗脳されるだろうなあ。 あの数字こそが、もっともらしい嘘の代表みたいなものだから。 実際、まともに、陽の当たる場所の温度が発表されようものなら、人心を惑わし、暴動になるのは間違いなしだから、政府の巧妙な作戦には年季が入っているって事か?

パラノイヤ、モチゾーに、ご機嫌な話題なし。

:続く暑さにネタも夏枯れのモチゾー氏。 先日、熱いトタン屋根の下には小さいヤモリが出没。
この暑さで干からびてなければいいなと、心配する紙魚なり。
7月3日

笑福亭鶴瓶ミーツ大瀧詠一という、凄い企画があった。

勿論、鶴瓶ラジオなのだが、これが、日本芸能史を鋭く斬る、大瀧氏の研究者としての魅力爆発ものの面白さ。 とは言っても堅苦しさ皆無なので、まるで「パペポ」の再現のような二人の掛け合いが楽しめたのだった。

大瀧氏曰く、日本の音楽界は、王道古賀派と、マイナー服部派に大きく二分されるとのこと。 鶴瓶ちゃんが好きなフォーク演歌系は、全て古賀派だと言い切っていた。 まさに、その通りである。 鶴瓶ラジオでは、私が聴くに耐えうる曲がかかったためしがないのだ。

拓郎陽水は勿論、サザン宇多田も当然、古賀派なのだが、果たして、泉谷は?友部は?ハイローズは? そんな風に、当てはめてみると、いないんだよね! 服部派。

大瀧氏曰く、芸人も同じように色分け出来るらしい。 タケちゃん服部派タモさん古賀派、中道に、さんまチャンとの分析。 古賀派服部派の融合こそが最高の笑いを生むとの見解だったが、それを証明してみせた、この日のラジオ「鶴瓶ミーツ大瀧」であった。

なお、大瀧注目の服部派オセロ中島とのこと。 やられた!松嶋人気爆発の現在、その冷静なる分析。 さすがだ、大瀧詠一!

6月27日

それは、一瞬、キンシャサでの試合を思い起こさせた。

パンチを浴び続けてきたモハメド・アリが、まるで魔法のように身体を入れ替えて、ジョージ・フォアマンを突き刺した試合を。 パンチもキックも素人以下のボブ・サップが、恐怖心を振り払うかのごとく猪突猛進したが、冷静に絶え抜いたレイ・セフォーのパンチを受けて沈んだ夜だった。

アリはあの試合に勝つことで、二十世紀最大のカリスマとしての名を不動のものにしたが、単なるスポーツに付加価値を与えたアリとは比較しようもないボブ・サップの名は、いずれ忘れ去られることになるだろう。

それでも、一発もらった時のボブ・サップの怯えの表情を私は決して忘れないだろう。 ビーストはどこか哀しい目をしているからこそ、ビーストなんだろうか?

6月18日

便利なことが、必ずしも幸せを呼ぶとは限らないと切々感じさせるのが、我が家の床に積み重ねられておるCDの存在だ。

アナログ時代は、ワーナー系のもっこりした音質よりCBS系のクリーンさを求めた私だが、たまーにワーナー系の、例えばランディ・ニューマンとかライ・クーダーとかのレコードを回してみると、ひたすらクリーンさを追求するCD世界では決して味わえない、無限の空間に鈍く広がる、モアモアっとしたサウンドの持つ重たさにビックリさせられる。

その上、CDときたら、とりあえずパッとしない曲は飛ばして次の曲ってなもんだ。 一度針を乗っけたら片面は聞かざるを得なかったアナログに比して、隙間の曲は好きになりようがない。 聞き込んで好きになった隙間の曲への支持の差で、微妙な好みの違いを察知しあっていた時代が不幸だったとはとても思えないのだけど・・・。 そうは言いながらも、本日もCD購入。


今週はパリーグ消滅のニュースを聞いて驚かなかった若者がいるのに驚いたモチゾーであるが、人間三人集まったら、すでに「イジメ」が起こりうる条件が揃っているのだという、認識すらない教育関係者にはもっとビックリ。

6月7日

夜の舗道でペチャンコにされた「轢かれ蛙」を見た。うっとおしい季節ならではの風物詩であるが、何処からともなく這いだしてきて、いったい何するつもりなのか?

轢かれても、なお、哀れを誘わない彼等の世界には、悲劇を伝え導く伝道師はいないのだが、どうやら、義理人情だけは厚く伝えられているようだ。


今を去ること約二十年前のとある夕暮れ時、路上にたたずむ蛙一匹。 このままではまたも悲劇がと、草むらに連れ戻してやった。 もちろん、行き先を伝えてくれるのなら、そちらへ連れて行くのだが、なにしろ、「ケロッ」としか言わないのでは仕方がない。 はてさて、その帰り道、ちょうど蛙のいた辺りに、雨に濡れた壱万円札がペッタリと・・・。

これは、嘘偽りのない、まったくの実話である。


注:蛙=カワズ
5月26日

注目していたボビー・バレンタイン率いる千葉ロッテオリオンズが沈んでいる。 ロッテファンではないので、詳しいことは解らないのだが、クローザー小林投手の不調が響いているようだ。 それでも、ロッテにはいつだって明るい光がさし込んでいる、そんな感じがするのは、バレンタイン監督の魅力によるのだが、それ以上なのが、そのバレンタイン復帰のために嘆願書を書き続けたファンの存在だろう。

かつて、長嶋監督一年目の秋口の後楽園球場が、ガラガラだったのを見て、巨人ファンのウソを知った私は思ったものだ。 結局、彼等の好きなものは、巨人でもなく、長嶋でもない、ましてや野球でもなく、ただ「勝つ」ことなのだと。

たかが野球だ、これ以上ロッテファンを美化する気はないが、「勝ち負け」を超えた次元での価値を見出せないアホ大国から来た監督が、日本の弱小球団に希望を与えてくれるなんて皮肉なことのように思えるのだが? しかしながら、それが皮肉にならない方向に向かう我国においては、「勝ち組」「負け組」が流行語大賞!

5月16日

本日は「高田ネタ」をふたつ。

「ビバリスト」と呼ばれる、コアなリスナーを生んでいるラジオ番組がある。

トンチのきいた話術でひっぱるDJ高田文夫氏の魅力でもっているのだが、中でも木曜に組んでいる清水ミチコさんとのコンビは、サイコーにエキサイティングである。 毒を含んだハイテンポな掛け合いには思わず苦笑いで、聞き逃した日には何か損した気分になるほど。

なお、ラビット関根バウバウ松村コージー、「リーダー城島」のホリと、次々に偉大なスターを生んでいる物真似界にあっても、この番組で披露される、清水ミチコの「ファックスの真似」は異彩を放っている。 それに「カラスの鳴き真似」ってのも。 アー!アー!

「フォークであること・・・」とかいうテレビ番組で、高田渡さんが取り上げられていた。 演奏途中で寝てしまっても、お客さんは暖かく見守っている、なんて、まるで高名な落語家なみの扱いであるが、確かに風貌にもそのような味わいが漂っている(実際は見た目よりずっと若いのだが・・・)。

30年以上も前に、この人を見るために京都に流れたという暗い過去を持つモチゾーとしては、ちょっと照れくさいというか、気恥ずかしいというか、複雑な気分でその番組を眺めていた。 なぜなら、その頃のそうした行動は、まったく「タカダワタルテキ」ではなかったからだ。

神秘的ですらある詩人の凄さを知れば知るほど、彼に対する興味も醒めてしまったのだが、それでも、彼の歌声には、今も変わらない良さを感じている。 あの時代に、拓郎陽水が、単なる歌謡曲以上のシロモノではないと確信できたのも、彼の存在によったのだから。

そのさんのドキュメント映画が大ヒットしているらしいが、それって、真に「タカダワタルテキ」なことなのだろうか?

5月8日

2,000本安打達成間近の清原選手が、不振の中、劇的なホームランを放って泣いたとか、泣かなかったとか、相変わらずメディアは安っぽい感動が好きなようだ。

清原選手の持つ無骨さは嫌いではないので、彼の活躍にケチをつける気はないが、昨年サクッと2,000本を超えた中日立浪選手の偉大さについては、いったい誰が語り継ぐのだろうか? さすがにトウチュウだけは大々的に称えていたが。

やはり、2,000本をめざす広島の野村選手や、若い頃からずっと見続けてきた日ハム田中幸雄選手がケガのため、100本を切ったところで休んでいることを、誰が気にかけているのだろうか? 伊集院光さんや、ココリコ遠藤さんなら、きっとヤキモキしているはずだ。

アメリカの小説とか映画には、ベースボール年鑑みたいなものを後生大事にかかえて、現役では誰がもっとも二塁打を打っているか? 誰が、あと何回投げたら規定投球回数に達するか? などをすっかり覚えている少年が出てきたりする。 そんなオタク少年は、大体のところ身体が弱くてグラブをはめたまま見ているだけとか、草野球の玉拾い専門とかで、体験主義者達にとってはお荷物扱いなのだが、果たして、メディアが作りだす価値観とは違った次元でベースボールを愛する彼等にとって、ヒーローに成り得るのはどんな選手なのか?気になってならない。

真のプロ野球ファンがいない日本に、もしかして、そのような少年がいるとしたら、ぜひ、教えて欲しいものだ。 もちろん、そんな少年だったという妖しい過去を持つ大人でもいいのだが・・・。