2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2005 夏のモチゾー

8月28日

「殴った」ことがまずいのか?「殴ったことが発覚した」のがまずいのか?

殴られて育った人が殴る側にまわってしまう、という図式がここにもあるのだろうが、殴ってもなお愛している、と言うのなら、殴った回数を誤魔化すなんてセコくないですか? 仮にもスポーツマン・シップにのっとり、栄光を目指している生徒達の指導者じゃないですか?

誰もが知っている通り、殴る蹴るのない体育部ではTVに映れないのです。 美しく映るものの裏には醜いものが潜んでいるのです。 所詮、上っ面だけで感動するのがスポーツなんですから。

北海道マラソンで優勝した千葉チャンに抜かれた男子選手が、はいつくばってゴールに向かっていくシーンがチラリと映りました。 映ってはすぐ消えたのですが、それで良かったのです。 それをクローズアップすることもまた偽善なんですから。 たかがスポーツだけれど、いろんな難しい問題が潜んでいるもんです。

誰も私の言うなどに耳を貸してくれないだろうけど、指導する人される人は、バットやグローブを手にする前に、とりあえず「がんばれベアーズ」を見たらどうでしょうか? 奥底に潜んでいる醜さをあらわにして、なお、スポーツの持つ素晴らしさを教えてくれるから。 たかが映画なんですけど・・・。

日本ハム田中選手、日本プロ野球史上25人目となる1000打点達成! A新聞には写真掲載ナシ! 2000本にあと41本! 今期達成はかなり難しいなあ!

8月21日

一昨日、「飛べ!フェニックス」のリメークとなる「フライト・オブ・フェニックス」と、邦画潜水艦もの「ローレライ」を見た。

「フライト・オブ・フェニックス」のフライトシーン、「ローレライ」に至っては殆んどのシーンが情無いほどの悲しさだった。 なにが悲しいってCG使用が映像美への冒涜と映るほど作品を安っぽくしているからなのだが、CGってのは、ていの良い手抜き作業で、そんな作品に限って脚本も練られていない。 まあ、心ならずも見ることになった「ローレライ」に関してはそれ以前の問題なのだが・・・。

268打数82安打、打率306、7本塁打、39打点。 これが、メジャー4年目となるカージナルス田口壮選手の現在の成績だ。 レギュラークラスに怪我人が出たチャンスをものにしての成績だから価値がある。 十数年前なら、鳴り物入りで日本に来ていた元大リーガー並みの成績だろう。 イチローと同じ年、オリックスに1位指名入団のソウが止まらない!

一方、早々と地区優勝の可能性が無くなっても張りつめた気持ちを失わないでいるイチロー選手のモチベイションは、それでも駆けつけてくれるファンがいるからだと聞いた。 オリックス時代ガラガラの球場でプレーしたことを忘れず、現在の立場に感謝しているらしい。 いずれにしても、手抜き無しの二人である。

8月12日

掘り出しものを探して彷徨っていたら「LOTTA LOVE」というCDを発見。 脳腫瘍で去ったニコレッタ・ラーソンに捧げられたライブアルバムだった。 70年代後半リトルフィートを引っさげて来日したニコレッタのライブを思いだし、すかさず買った。誰の目にも止まることがなかったのだろうか、2枚組で400円と格安だ。

その独特の青臭い謳いまわしでファンを引きつけてきたジャクソン・ブラウンから始まる。 この人の切々とした歌には「商売」にならないはずのピュアなものが溢れている気がする。 ポールとかミックとかECとかのお偉いさんが、いかにもショウビジネスって気がしちゃうのに比して。 実際のところは、こっちの思い入れが強いだけで、同じ世界の人間なんだろうけど。

その後は、アメリカの「加山雄三」ことジミー・バフェットが続き、リンダ・ロンシュタットは、やはり故人となったウォーレン・ジヴォンの曲と「ブルーバイユー」を堂々と披露、決して笑顔を見せないと言われているエミルー・ハリス(個人的にはGPを失ったから、と思っているのだが)、そしてC、S&Nがダラダラとプレイした後、ラストにキャロル・キングが登場し、「君の友達」を全員で歌って幕を閉じた。

このところご無沙汰だったウエストコースト派の歌声を聴いて懐かしさにひたったのだが、こんな根性ではニコレッタの哀悼にはならないだろう。

時の流れは人を無情にする、だからこそ、本当に好きであり続けるってことに価値があるのだと思う。

GP=グラム・パーソンズ ストーンズ「ワイルドホーセス」は彼のために作られた曲だと言われている。

8月6日

こないだ面白い海外ドキュメント番組を見た。

ファストフードでハンバーガー作りをしている英国青年が一ヶ月の特訓を受けて一流シェフに変身するまでを追うという企画だ。 ナイフもまともに扱えなかった青年が、基本を教わり、鬼シェフに鍛えられ、ラストは3年から5、6年のシェフキャリアを持つ人達と料理コンクールを行い、まんまと優勝してしまうのだ。 審査員全員、彼が偽のシェフだと気づかず絶賛だった。

一番面白いと思ったのは、演技指導の女性に「シェフの威厳の表わし方」を教わるところで、姿勢やスタッフに対する声の出し方を習ったあとの彼は急激な進歩を遂げることだった。

これまでバイトで、いろいろと厨房の世界を覗いてきたのだが、酷いものだ。上の者は相手の気持ちになって教えたりすることはない、それどころか、「根性試し」のようなイジメまがいのことを平気でする。それがこの世界の常識で、「ワザは教わるのではなく盗むもの」という格言もどきで肯定されている。

下の者に何をやってもだめだから「料理人」でもみたいな空気があることも問題だろう。 そうじゃない人だって増えているはずなのだが、軍隊まがいのやり方による無意味な修行で潰されていないだろうか? 「努力を続ける」才能だって、こんな国では花開かないのじゃないだろうか? だって、そこそこセンスがあって、指導がよければ、たった一ヶ月で堂々たるシェフになれるのだから。

8月2日

いいタイミングでツマミが来た。

これから飲もうかと思っている時に庄内産の枝豆が届いたのだ。 だだちゃじゃないらしいし、市場に出せない「はじきもの」らしいのだが、旨い! 形が不揃いだし、端っこが黒くなったりしてはいるが旨い! そこらで出してるパンパンに大きくて、きれいきれいな薄緑の枝豆なんか比べ物にならないほど旨い! 今日もムシムシ暑かったからか、明日が休みだからか、旨さ一際だ。

7月24日

またもグラッときたのだが、我が家の被害は「タカアシガニ」と「キタダニリュウ」が棚から落っこちてバラバラに分解されただけですんだ、と思ったら血族に被害者がでた。

山古志村がやられた時も、ちょうど東京に来ていて帰れなくなったダディが、又しても上京中で身動きとれなくなったのだ。 新幹線に乗りそこねて、そこいらで宿を取ったらしいが、ダディにとってはまったく油断ならない「呪われた第四土曜日」になっちまったようだ。 おっかねのう。

7月20日

子供の頃からの釣り好きのせいか、現在、すっかり我が家の洗濯担当官におさまったせいか、それとも、漁師になるという夢を捨てきれないせいか、天気予報のチェックには余念がないのだが、これがまたアテにならない。

ラジオでは、すでに予報の温度を大きく超えているのに、早朝発表の情報を平気で読んでいるのが当たり前、最も信頼がおける国営放送?ですら、頭上大雨なのに「曇り時々晴れ」などと言い切っていたことがある。 「今日のスペインの天気」なんかどうでもいいから、官たる者は、予報前にそこいらの空ぐらい見上げてから放送して欲しいものだ。 と、まあ、何処行くわけでもないのに文句が多いのは、梅雨明けして酷暑が始まるとの思いにゾッとしているからである。

ところがである。 今日の空模様はといえば、まるで子供の頃の楽しかった夏を思い出すようだった。 薄い雲がかかって、夕刻には涼しいと言えるくらいの風が吹き抜けている。 堤防釣りなら、鯵が釣れ盛っているはずだ。 そんな思いをはせながら、タオルの群れを一夜干しする、という任務をまっとうした。

7月16日

「ベースボール」がロンドン五輪で外されることになったのは当然だろう。 なにしろ、あのあたりに野球場があるのかさえ疑問だし、使いもしない球場を作るわけにもいかないだろうから。

アメリカにとって「メジャー」なだけで、そのアメリカが本気を出さない五輪なら、やる意味さえないのだから。

堀内さんが詰め腹切らされそうな状況だ。

開幕前に二人の外人投手を希望したのにフロントが取り損ねたらしい。 誰がどう見たって、補強は先発と押さえの外人が必至だったのだから、責任はフロント、もしくはスカウトにあるんじゃないだろうか?

このへんの「責任のありか」をはっきりさせないのが、いかにも日本的だと思う。 「切りやすい」から選ばれたのが堀内さんなんだけど、それにしても、シコースキー一人じゃあ勝てっこないって!

ラン!シコースキー!ラン!(ちょっと応援)

7月10日

エド・マクベインが亡くなった。

キャレラマイヤーマイヤーバート・クリング等、ニューヨークを生きる刑事達の毎日が生き生きと描かれた「87分署シリーズ」が好きだった。 映画化された「複数犯罪」を見てからは、イメージが固定してしまって、小説の中をバート・レイノルズ(キャレラ)が駆けずりまわっていた。映画館で見た時、レイノルズキャレラはハズしていると思ったのだが、小説を読み出すと必ず、毛むくじゃらの彼が現れる 。 映像とは、げに恐ろしいものだ。 時に、曖昧さを許さないことすらあるのだから・・・。

今日、ここでややこしい事を言う気などない。 ただただエド・マクを偲ぶだけだ。

ちなみに、この87分署シリーズは、小池一夫監修、影丸穣也画でコミック化もなされている。

6月30日

「鶴の間」のゲストにサンマちゃんが来た。

これは、まったく衝撃的な組み合わせで、ボケていた方がすばやくツッコミへ展開するかと思えば、お互いのハゲ具合や歯のでっぱりにたいする古典的ないじり、ひとりノリツッコミを見せたかと思えば、身体を張ったベタなズッコケと全盛期の「ヤスキヨ漫才」を超える盛りだくさんな内容だった。

このところのビデオ責めで、音楽はおろか深夜ラジオすらまともに聴いていなかったのだが、見逃さないで良かったと心底思う番組だった。

ひそかに談志が来ないかと思っていたのだが、サンマちゃんが来ちゃったら、次のゲストはやりづらいだろうなあ、と真剣に心配になった。

6月25日

広島の野村選手が2000本安打を達成した。 ひそかに応援し続けてきた日ハム田中幸雄選手もあと50数本に迫ってきたが、達成の暁には世間は幾らかでも注目してくれるんだろうか?なんか心配だ。 日ハム一筋20数年、本来なら「ミスター日ハム」と呼ばれても良いはずなのに、性格的にも地味なせいかまったく目立たないから、なんか心配だ。 タイトル争いをすることもなく、特にチャンスに強いわけでもない。 プロ参加の最初のオリンピックでもそこそこ撃ったけど、きっと忘れられているだろう。

私の思い出に残っている田中選手といえば、オールスター戦でのタイムリーエラーだ。 当時ファーストを守っていた清原がガックシしていたのをよく覚えている。 そんなだから、NHKやニュースステーションに呼んでもらえるか心配だ。 ひょっとしたら、大の日ハムファン伊集院さんを擁するテレビ東京だけかもしれない。

なにより、試合に使ってもらって今年中に達成できるかが心配だ。 なにしろそんなに後がないのだから。

それにしてもコンフェデ杯で見たロナウジーニョ選手は凄かった。 トウシロの私が見ても、一人だけ羽根が生えているような動きで、次元が違っていた。 勝ち負けを超えて「見せるもの」がある人には数字なんか、大した意味がないかもしれないと思う。 それだけに、なおさらながら田中選手には、嘘のない数字2000本を達成して欲しいと思うのだ。

6月20日

かつて一緒にレコード屋で働いたジャジーTに連絡をとってみた。

噂ではビデオレンタル関係の仕事についているらしいので、バイト先の売上向上になんか良いアドバイスでももらえないかと思ったのだ。

どうやら連絡はついたものの「来月で店を閉める」とのショッキング・ブルー! 「こっちは三年で力尽きたけど、そっちは生き残れ!」と励まされた。 ヘタしたら路頭に迷う人に励まされるなんて・・・。

「キャッチボールしたら五十肩になって腕が上がんないんだよ」と明るくぼやいていたTだが、腕だけならともかく、首が回らなくならなきゃあいいのだが・・・。

「好きな写真の仕事で食いつなぎたい」と言っていたが、なんとか成功して欲しいものだ。

週に四日を十年間、共に飲み屋通いをしたレコード屋仲間は、ただ懐かしむだけの存在ではないのだから。

6月15日

曙の参戦で茶番と化したK1に久々ボブ・サップが出場した。 日本トーナメントなので相手はすべて日本人、楽な戦いかと思われたが、スタミナ切れをつかれて結構良い試合になった。 相変わらず、打たれた時に見せる「気の弱さ」がハラハラ感を生んで、ついつい応援してしまう。

なんとか3試合勝ちあがり優勝したのだが、ヒーローインタビューでは自分より40キロも体重の少ない日本人選手達の頑張りを称えていた。 そんな謙虚さがうそ臭く感じられないのがサップの魅力だと思う。

自分を「神の子」などと平気でうそぶいている選手はどうしても好きになれない。 異常に「強さ」をアッピールするジャパンの選手を見るとその時点で「負け」ている気がする。 大抵は実際に弱くてただの強がりでしかないのだが、そうすることが「気持ちを高め力を発揮できる」という指導でもされているのだろうか?

本当に強ければ、本番前にギャーギャーわめく必要などないはずだ。

いまだに、スポーツにおける「気持ち」の支配力を口にする評論家が多いのだが、先日のワールドカップアジア予選での朝鮮のていたらくを見て、やはり「気持ちではどうにもならない」のだと再確認した。 たとえ、負けたら地獄行きだと言われても勝てない時は勝てない。 だからこそ、どう負けるかが大事な気がするのだ。 そんな意味も含め、日本はただ勝っただけで、それ以上の意味などなかった気がする。 本当につまらない試合ばかりだった。

6月7日

中古CD、レコード、ビデオを求めて三鷹まで出向いたのだが不発!それでもただは転ばない。 古本屋の百円コーナーでアンドリュー・バクスや、スティーブン・キングなど十冊あまりを買った。 これがいずれもハードカバーなのだから得した気分なのだが、実際は自分じゃ読まないのだから得したのは気分だけだ。

眼鏡なしでは本が読めなくなってからは読書がキツいので、本を買ってもたいして意味が無い。

それでもついつい買ってしまうのはなぜだろう。 買っておけば、いつの日か読むかもしれないし、誰かにあげてもそれまでだ。 それよりなにより、かって知ったる中古世界には明日は無い! 明日は百円とは限らない! 明日のことは誰にもわからないのだ!

そんなこんなで我が家は足の踏み場もない。 畳が見えない。 片付けようが無い。 そんな有様だ。