ホリエモン狩りが行なわれそうだ。
彼のことを「何でも金に物言わせやがって・・・」みたいに言ってる人達は、きっと自分がそうだったから彼の存在が怖くてしょうがないのだろう。 薄汚い政界や財界と癒着することなく( 違うのかな? )のし上がってきた彼の存在が脅威に思えるのかもしれない。
あくまで想像だが、彼は金儲けが全てと思ってはいない気がする。若くて有能で野心満々なブレーンと組んで、自分の力を伸ばすのが楽しくてしょうがないのだろう。 なにより、「金より人」みたいな事を平気で社訓にしているような会社より、ずっと解りやすくてウソっぽさがないのだ。
まるで、ホリエモン信者のような発言には自分でもびっくりだが、勿論、まったく無縁の世界の話である。
上昇志向が強く負けず嫌いのエリート社長とは、まったく無縁の世界で生きる私であるが、楽しく仕事をしたいという思いだけは一緒かも知れない、そんな気がする。
一度はすっかり葉が落ちて、完全にガレたと思っていた鉢植えのXXが、見事に復活し花を咲かせた。これまで、フェニックスからサボテンまでことごとく失敗してきたので、あきらめてブン投げて置いたのだが、いつのまにか芽が吹き出し青々となって、遂には赤い小さな花を咲かせたのだ。 まともに水すらやってなかったのに。 まあ、それが良かったのかも知れないのだが・・・。 羨ましいほどの生命力である。
話変わって、とある町のレンタルビデオ屋さんでは、何の脈絡も無く「脱獄もの」特集が開催されていた。 大手ショップでは、「アイ・ロボット」やら「セカチュー」やら「韓流ドラマ」やらを20本も、30本も並べて大プッシュしてるというのに・・・。 実はこの企画、モチゾーもグルなのだが、店長が一番目立つ場所にコーナーを用意してくれたにもかかわらず、さほどの反響も無く、それどころか、なんとなくお店に怪しげなムードを漂わせるハメになっている。
この怪しさが、地味にでも花開く日がくればいいのだけれど。 まるで、鉢植えの赤い花のように。
サッカー北朝鮮戦が40%以上の視聴率だったらしい。
そんな時間帯にレコード屋さんにいるオジサンってのもどうかと思うが、ガラガラの店内を隅々までチェックしていたら、アッという間に8時過ぎ、あわてて帰ってどうやら後半戦には間に合った。
内容がどうこう言うほどのサッカーファンでもないし、ここは引き分けた方が次が盛り上がるんじゃないかなんて思いながら眺めていた。純粋に試合だけを見てチャンネルを切ったのは、解説とかアナウンサーとかファンとか、ギャーギャーうるさいからだ。
それにつけても呆れるのは、40%超えという爆発的な支持を受けるスポーツを称して、ここまでくれば完全に文化である、などと煽るメディアである。私の知る限り、文化というのは、4%ラインで細々と生きながらえているもののような気がしてならないのだ。それが、悲しむべき現実なのだと言えない怖さを感じながら・・・。
古くからの友人が久し振りに遊びに来た。
紙ジャケCD発売で、あざとく商売する業界をなじりながらも、やはり紙の感触は捨て難い!と、たまに買ってしまう自分達に半ばあきれながら、黒くてデッカくて、そのくせやたらと繊細なヤツをジャケから引っ張り出して、ターンテイブルに乗っけるまでのひと手間に、価値があったアナログ時代を懐かしんだ。
ザ・バンドやデッドやジャニスが出演する「フェスティバル・エキスプレス」の話などを肴に、酔いがまわれば、当然、セッションとなる。
最近、また、弾き出しているという彼のプレイが、えらく心地良く聴こえたのは、酒のせいばかりじゃなかったはずだ。 このところ酔うと必ず歌ってしまうCCRの「Lodi」を共演しながら思ったのは、良いミュージシャンてのは、ヘタクソなシンガーを、より気持ち良く歌わせてくれるセンスがある人のことを言うのだってことだ。
久々にプロの凄さを知らされた。
スポーツなんかじゃよく聞く話だが、草野球に元甲子園児のピッチャーが出てきて、完封されたみたいなプロの凄さを知らされたのだ。
大概、私も映画については相当なものだと思っていたのだが、最近知り合ったレンタルビデオ屋の店長ときたら、多分ルーツとなるのだろうビスコンティ、ベルイマン、フェリーニあたりから、ゴダール、パゾリーニ、ベルトリッチ、トリュフォー、ルイ・マルあたりは当然制覇、アルモドバル、カウリスマキ、ハルストレム、ビクトル・エリセ、アンゲロプロス等々ヨーローパ作品の全てを見尽くしてなお、私の好きなジョバンニ、メルビルも好きらしいし、ニコルズ、ペン、シャッツバーグ等アメリカン・ニューシネマも詳しい。 その上、私のツボたるペキンパー、フランケンハイマーからドン・シーゲル、イエーツあたりまでしっかり押さえているのだ。 もっと凄いのはお客様のニーズに答える為に、続々発売される新作は、勿論、韓流スター出演の古い映画まで殆んど見ているというのだから、完全にギブアップ!
テレビというメディアは一切覗かないという、その店長がちょっとだけ嘆いていた。
「たった300円で見知らぬ世界の見知らぬ文化に出会えるというのに、どうして・・・」
それは、彼のようなピュアさを失ってしまった私でも、うなずくことのできる嘆きだった。
本日は、ディープなサイエンスの話。
ヒゲがあるというだけで、生まれながらにしてオジサンと呼ばれている魚がいるのは御存知だろうか? 錦鯉のような模様のあるヒメジ科の魚で、西の方の釣り人はよく食べるらしい。 勿論、同姓同名の私も釣ったことがあるのだがリリースしてしまった。 なにしろ、関西では高級魚扱いらしいベラでさえも、大抵は、そうしているのだから。
ところで、先日、田舎からのメールで「近所から六角、貰って刺身にして食べた」とのこと。 「六角?」、確か「八角じゃあ」?と、管理人さん、すかさず突っ込んだらしいが、食べる方にすれば、六だって七だって八だって、知ったこっちゃないだろう。 八角にすれば、名前を知っている人に食べて欲しかったんじゃないかなあ? ああ、うらやましきかなカントリー・ライフ! ちなみに本名はトクビレ、いまだ、味わったこと無しの幻の魚である。
落ちネタとしては、スペインでは高級なツマミとして売られているらしいカメノテをクマノテと表記した豪快な人あり!食いでがありそうだが、デカけりゃ良いってもんでもないだろうなあ!
ところで、今朝、田舎から魚が届いた。 さすがに八は入っていなかったが、鯵、シャケ、フグ等、こりゃあ、かなりの戦力である。鯵の輝き具合は釣りたてと見た!
予想通り魁皇が崩れ、朝青龍がぶっちぎり!最悪パターンで、両国国技館は閑古鳥が鳴いている。
故横綱柏戸がご当地力士だったせいか、TVがないのが当然の子供時代は、近所の集会所に寄り集まって、観音開きモノクロ画面で応援したものだったのだが、この頃じゃあ、相撲があることさえ忘れちまっていることさえある。 続々と送り込まれてくる外人力士も、「露」とか「欧」とかなかなか見分けがつかない有様。
その程度の私が、昔から気になっていたのが解説席に座る親方衆の発言だ。何かと言うと「引くな前へ出ろ」か「稽古しろ」、現役時代に逃げ回って勝っていた人に限ってそればっかり。 さすがに、舞の海秀平さんはそんなこと言わないけど。 果たして、現役最強の朝青龍が、もっとも稽古に精進した力士なのだろうか? 彼以上に励んでいる力士はいないのだろうか?
野球が、盗塁、鉄砲肩、バント、長距離ヒッター、勝負強さ、魔球といろんな要素で注目されているのに対して、大相撲の見方、見せ方はあまりにも旧態依然としていないだろうか?はっきり言ってしまえば、99%以上の力士が横綱、大関にはなれないのである。それを認めることも必要じゃないだろうか? 上昇志向の勘違いが、相撲から魅力を失わせることになっていないだろうか?勿論、強くなることを目ざすのは当然なのだが・・・。
小錦が伸びる力士の条件に「アタマの良い子」をあげていた。親方衆が経験主義から抜け出さない限り、閑古鳥が鳴き続けるのではないだろうか?
そんな私の注目は、追風海、垣添、若手では琴欧州、それに、カエル星出身の栃乃洋も応援、とは言っても今場所、何番勝ったかも知らない程度の応援ですので・・・あしからず。
いまどき、相撲の話題を取り上げてるなんて、モチゾーも筋金入りのヒマジンですなあ!
年末年始の楽しみといえば、夜中に放送される映画だった。
27,8日頃から、各チャンネル毎晩3本ぐらいずつやってくれていたので、未公開ものや、ビデオ化されてない隠れ名作に出会えるのがホントに楽しみだった。それが、昨今、衛星放送時代になってからは、さっぱり!今年は、たった1本しか見る価値ありがなかったのだが、それとて、テープが古くなっての取り直しなので喜びはなし。その衛星にしたって、終日映画を流しているわりに、ビデオ化されていない作品はほとんど皆無! 知人に頼み込んで録画してもらう必要すらない、なんか、年々、悲しい年末年始となっていくようだ。
そんな状況なのに、録画し損ねた名作があり、ガックリ!といっても映画にあらず、それは「THEわれめDEポン新春スペシャル」なのだ!御存知、芸能人麻雀最強者決定戦の生放送なのだが、これまで欠かさず見ていたのに、すっかり忘れていてショックだった。
加賀まりこさんはどうだったのかなあ?
SMAP様の新曲「友達へ」がかかっていた。
ヴォーカルの良し悪しとか、詩の内容はともかく、さすがに、天下を取っているだけあってそのセンスにまいった。きっと、スタッフにも有能な人が集まっているのだろう。ジョニー・ブリストル、マリリン・マックー&ビリー・デイビスJr、カーティス・メイフィールド、大甘だけどバリー・ホワイトあたりの、私が愛した70年代ソウル路線を狙ったサウンドがやたら耳に残っちまった。
ちなみに、SMAPの中では「チェインギャング」を歌った時の中居君がとても良かった。ペラペラした歌の上手さなんか、ぶっ飛ばすぐらい良かった。
この正月、唯一の訪問者は、「東京ファイティング・ベコの会」という秘密組織から送り込まれてきた刺客だった。 管理人さんが呼び寄せたのだが、初手合いでもあり、たまたまやっていた「川嶋対ホセ・ナバーロ戦」を眺めながら、タップが大駆けした有馬記念なんぞの話をさぐりさぐり、しばらくは、外堀から埋めあっていた。
お互い音楽が好きなこともあって、日本酒、ワインを飲みながら、おせち後パエリアを食し、いい加減、酔いもまわってきたところで、おもむろにギターを二本引っぱり出してみる。私は話しているよりセッションしている方が気が楽なので、大体の場合酔ってきたらギターを持ち出すのだ。勿論、客人が、軽めのサザンロックとかが好きで、なにより、かつてはフォークシンガーとして、オーディションに出たこともあると言うのを聞いたからだが・・・。
かくして、しどろもどろながら、ディランの循環コードもの「ゴーイング・ノーウェア」、「北国の少女」を共演、そして、お決まりの「アイ シャル ビー・・・」をハモる頃には、おじさん達の見えない溝もいくらか埋まりつつ、めでたく、夜も更けていったのだった。
昨年同様、今年もレコードショップまわりから始まった。
「経済封鎖」という社会的制裁を受けているアナキイ村の住人としては、前から情報を得ていた「CD100円市」というセールに、全てを賭けようと意気込んでいたのだが、日本酒のせいか、夜中に喉の渇きで目を醒ましたのが運の尽き、そのあとラジオを聞いてしまったので起きれない。 その上、メシを食べたら、お腹の調子も悪くて、すっかり遅れをとってしまったのだ。
それにしても、三が日の真昼間からレコード屋に向かうヤツなど、そうはいないはず。 余裕でユニオンの階段を登ると「CD3枚で100円」の張り紙が・・・。
「さ、さんまいで100えん?な、なんと強烈な価格破壊!音盤に対する冒涜ともいえる企画じゃあ、ありませんか」
読み間違えていたあせりで、自然と足早になる。バーゲンCDが積んである奥へ、奥へ。
アジャー!やられた!
山積みのはずのバーゲンコーナーがスカスカ! そして、売り場の片隅には、カゴ一杯にCDを詰め込んだ兄ちゃんが・・・。 どう見ても100枚以上は持っている。
ライバルは、兄ちゃんともう一人プロっぽいおじさんだけだったのに、残り物に福はなく、かろうじて、AORと思われているが、案外、骨っぽいギターを弾く「クリス・レア」、エルトン・ジョンの名曲をこぞってやっている「ツー・ルームス」、人気没落の「レニー・クラビッツ」を3枚100円でゲット。
仕方無しに、前から目をつけていた「フランシス・レイ」と地味なカントリー・ブルースのコンピレーションものを買うことにしたのだが、未練がましく、再度、バーゲン品のチェックに。 もしかして、ライバルが買い渋って戻してないかと思ったのだが、ヤツも命がけだ!カゴを抱えたまま、まだ物色を続けていやがった。
あきらめて帰宅するオタクが見たのは、日本のロックコーナーに移っていたライバルのオジサンだ。 当然、彼の足元にはCDが二段になって積まれていた。彼とて、やはり、命がけなのだった。
年の瀬恒例の番組に「M−1」がある。簡単に言えば、お笑いに点数つけて競わせるのだが、はたして、笑いの価値まで多数決で決められていいものなんだろうか?
私が「お笑い」が好きな理由。それは、多分、「笑い」は人間の持つ滑稽さ、もっと辛辣に言えば、人間の中に潜んでいる「醜さ」を指すからだと思う。偽善で成り立つ「泣かせ」よりずっと難しいのに、俳優さんよりずっと下に見られているところも好きだ。軽んじられている物の中にこそ、真実があると思っているからだ。
やはり、恒例となるニッポン放送の「ミュージックソン」とか言うチャリティ番組が放送されていた。募金を募って、目の不自由な人の為に、音の出る信号機を買うという企画らしい。今回のパーソナリティは鶴瓶さんと石原さとみさんだったので、チラチラと聞いていた。「ビバリー昼ズ」の高田文夫さんも、鶴瓶さん繋がりでか、初めて応援出演することになったとぼやいていた。その高田さん曰く、「鶴瓶ちゃんは、お笑いがチャリティみたいなものに出てはいけないんじゃないか、とずっと断わり続けてきていたし、自分も、イメージがあるから出たくなかった」と。
募金というのは、目に見える、形にできる善行で、優越感と引き換えになる。それは「お笑い」の本質と隔たりがある気がするからだろう。誰にも見えない善行を成す方が、ずっと難しいことだと解っているからだろう。
「ワルベ」という裏の顔を持つ鶴瓶ちゃんだが、最後は大泣きで挨拶していた。私はチャンネルを切った。
開設より一年が経ちました。
希薄なコネクションにもかかわらず、覗いてくださっている方々には深く感謝しております。 これからも、より広く、より深く、「毒」と「湿り気」を携えてボチボチと歩いていくつもりです。 今後は、音楽の方でも良い企画をと思っているのですが・・・。
音楽と言えば、クリスマスは絶対にクロスビーの「ホワイト・クリスマス」! スティルスとかナッシュとかの仲間じゃなくて・・・。 フィル・スペクターってのもあるか!
クリスマスと言えば、なぜかしら物悲しさに襲われていました。困ったことに、大人になった今でも、街中が賑わえば賑わうほど、 そんな気分になっちまうのです。 もしかして、子供の頃に見たウィリアム・ホールデンと白血病の息子のお涙頂戴映画「クリスマス・ツリー」が、トラウマになっているんですかねえ?
「人間、口を開けば自慢話」。
これは、家元立川談志の言葉だが、いかにもである。 飲み屋なんかで大声だしてスポーツの話とかしているヤツラのほとんどは、自分の方が知識が多いんだと自慢したいだけなのだ。 それを「情熱」と勘違いしているのだからタチが悪い。
しかし、人間としては、口を開かずにはいられないわけだから、どうしたってお相手もしなければならない。 話していて苦痛を感じない相手ってのは、間(沈黙)を気にしなくて良い人なのだが、ベテラン漫才コンビでもなければそうは上手くいかない。 そうなると、いろんな事がディープに詰め込まれた百科事典、それも挿絵(情緒)付き、ページを開くのはいつもこっち、みたいな人が良い。 多分、そんな人に限って、家元の言葉の意味さえもわかってくれるだろうし・・・と、これ、あくまで、理想郷であるが、身近に、かろうじてそれに近いセンスの人がいるってことは、大いなる救いである。
ついに、「新撰組!」が終わってしまった。
結局は、ニヒルなふりして熱かったオダギリ・ジョーが、おいしいところを持っていったのだが、 群集劇を得意とする三谷幸喜にすれば、もう一年続けたっていいぐらいネタに溢れていたのではないだろうか? 彼の粋な計らいによって、かつて、沖田を演じた島田順司が、つくづく、ヅラが似合うってことに気づかされた。 それにしても、左右田一平はなぜ、招かれなかったのだろうか? それが気にかかって眠れない人だっているだろうに。
私はビートルズがあまり好きじゃなかった。
中学生の頃、M コロの姉ちゃんがいる同級生が遊びに来ては、ギターを弾きながら、関西アングラ・フォークや高田渡、 「風に吹かれて」のディランなんかを歌っているのを聞いたせいか、「君と踊った夜以来、眠れないほど君に夢中・・・」とか 「ボクの秘密、それは、君を好きになったこと・・・」とか、そんなことばかりのビートルズより、同級生の歌の方がピンときてしまったからだと思う。
勿論、音楽は耳から入ってくるものなので、「二人の銀座」とか「さすらいのギター」とか「京都慕情」ぐらいには好きだったけれど 、周りが騒げば騒ぐほど、ビートルズがカッコ良いとは思えずにいた。それどころか、漠然とだが、「カッコ良い」ってそんなことなんだろうか?なんて思ってさえいたのだ。 見えないカッコ良さを「詩」に求めていたのだ。
時は流れ、ビートルズは当然、フレンチポップスからブルース・ロックまで、聴き流すことに馴れきった現在でも、 このこだわりを消し去ることができなくて、天下のスマップ様が、「世界にひとつ・・・」とかいう下らないウタを歌っているのを聞くにつけ、 木村君はまだまだ、ホントにカッコ良いとは言えない、などと毒づいているのだった。
ところで、急に弱気になってしまうのだが、人前で歌っている己が姿を思い浮かべると、「詩」以前に問題があり過ぎて悲しい。 前言撤回、めったにやらないライブの時ぐらいは、理屈抜きで「カッコ良く」見えたらなあって、心底、思ってしまうのだった。
冷たい雨が降って、気温が前日より10度も下がった。 とても冬とは思えない暖かさが続いていたので、せっかく買って貰った羽毛が、暑過ぎて烏合?扱い。 ようやく、今夜あたりは新戦力として暖を発揮してくれそうだ。
鳥類は嘴が痛そうな上に、模様がグロくて好きじゃないが、羽毛は良い!軽くて良い!
あとは年末に向けて「軽すぎる懐具合」が問題なのだが、そっちの方は迷宮(九官鳥のキュー?)入り!下らないシャレにすらならず、あいすいません。
3割100盗塁を記録して、灰色球団阪急ブレーブス黄金時代を築いた福本選手は、 日本プロ野球界でも最も過小評価されている選手だろう。 四球、盗塁、バント、外野フライとノーヒットで、まんまと1点もぎ取ってしまうのだから、 相手チームにしたらどんなに厭らしい存在だったろうか! 解説者としての福本さんは、まるで現場監督の如きいでたちで、 トボケたことばかり言うので、ますます過小評価に拍車がかかる。 しかし、そんな軽さが小さな大選手福本豊の憎めないところなのだ。
一方、メジャーで大活躍のイチロー選手も又、あれだけのヒットを放ちながら、 長打率の低さ、チームの低迷などのいちゃもんにより評価が分かれているようだ。
ヤンキース松井君との対談などで感じられたマッチョぶりに、 あまり良いイメージを抱いてなかった私だが、その後のインタビューで、自ら語ったイチロー選手の欠点を知って、 いっきに評価を改めることにした。 はたして、イチロー選手の最大の欠点とは「方向音痴」なのだ。 あの運動神経の塊、類稀なる野球センスを持ってして、自分ちに帰る道が分からなくなり、 冷や汗たらたらアチコチ走り周る姿を想像すると親しみが湧いてくる。
脳内に地図を広げられない上に、東西南北の感覚がなく、常に自分から見て右、左と突き進んでは 、路頭に迷い続けて半世紀!自覚の有る「方向音痴」は、かなり悲しいものなのだ! その悲しみを、 あのイチロー選手と共有できるとは思いもしなかったのだ。
ちなみに私のは、どうやらダディのDNAを受け継いだものらしい。 なにしろ、ダディ運転の車で、道無き山道をズンズンと進み、行きどまってはUターンして、暗くなってきたからと、 そのまま帰ってきた思い出ありぃ!