屈辱のラズベリー賞が発表された。 主演女優は案の定、「氷の微笑2」のシャロン・ストーン。 発表会場には現れなかったとのことだが、ハル・ベリーの如く出場して笑いとばしてしまえば、ケチなプライドなんか吹っ飛ばせたのになあ。 IQよりも愛嬌、あんなに口酸っぱく教えてやったのに。
どうでもいい方の賞は、主演にフォレスト・ウィテカー、助演にアラン・アーキンと好きな俳優が選ばれて良かった良かった。 特に、最後に一花咲かせた感じのアーキン受賞は嬉しい。 どんな作品か解らないけど、「演技し過ぎ」感がなければ良いのだけれど。 往々にして、しつこいヤツラが貰うから心配だ。
去年の夏頃、たまたま国営放送を見ていたら、ジーパン姿のスマートなお嬢さんが天気予報をやっていたのでびっくり。 ことファッションセンスにおいては、ダササの極致N●Kらしからぬ垢抜けした姿に驚いたのだが、ジーパン姿の予報士ってのにも。 批判の電話はなかったのかなあ、なんてそん時は思ったのだが、その後、ネット上ではその予報士Nさんが、カリスマ的存在の人気者なのだと知らされ、なお、びっくり。 それっきり見る機会がないのだが、再度のジーパン登場はあったのだろうか?
そのまんま知事がマスコミを賑わせているが、案の定、マニフェストはマル投げだといちゃもんつけるヤカラが出てきた。 一緒に政策について検討した元ブレーンとのことだったが、知事の圧倒的人気に対するやっかみなのか? 醜い自己顕示なのか? ビートたけしのお兄ちゃんが擁護してくれていたから救われたけど・・・。 これから、いよいよ、メディアが陥れにかかるだろうが、なんとか切り抜けてほしいものだ。
邦画は得意じゃないけど、興行成績でも洋画を抜いたとあってかリリースされる本数も多く、まったく無視もできない。 てなわけで、「UDONN」、「シュガー&スパイス」を見ることに。
簡単に言えば、「自分の周囲5メートル以内にしか興味がない」人のために用意された映画って感じで、もしかして、作り手すらも「5メートル範囲」なのかとガックリ。 もしくは、観客に媚びへつらいの極致なのか? その姿勢が興行成績に表れているのか?
「UDONN」は、いかにもフジTVお抱えらしく、小手先の笑い、感動がいかにも安っぽく、TVサイズの域を出ず。 「シュガー&スパイス」はまったくありきたりな陳腐な恋愛もの。 ナギラ君はともかく、売りにしたいはずの主演女優があまりに幼稚で悲しくなった。 もっと気になったのが、カッコ良いお姉さんだと思っていた夏木マリさんの「クドサ」だ。 あの勘違い演技、だれも注意できないんですかねえ?
最後に、いずれの作品も2時間たっぷりと長さだけは十分。 その長さがえらい迷惑なのでした。
近所のフルーツ屋さんが店じまいした。 ごくたまに果実酒用のキンカンや花梨などを買っていたのだが、最近、オヤツにでもとバナナを買ったらスーパーのより全然おいしいし、日持ちもするので、これからはここ一本でと思った矢先だったのでちょっとショック。 気風が良くて、常連でもないのにオマケしてくれたりする昔気質のおばさんがやっていたのだ。 古き良きアナログ感がまた失われていった。
オヤツから晩酌へと展開。
限定品「いもかめ」って焼酎を買ってみた。 ハウス焼酎の倍もするのだが、はり込んだのは、今や流行となっている××さんの作った野菜の如く、使用米品種・亀の尾100%(庄内地方余目町の××氏生産)に誘われてのこと。
確かに美味しいのだが、酒が弱くなってストレートでは飲み続けられないのが残念。 割ると有り難味までもが薄まるので、エンゲルとの相談の結果、今後、素浪人モチゾー、分相応なハウス焼酎に戻すことになるであろう。
住所=公園。
そう書かざるを得なかった人の事を考えてみた。 履歴書らしきものにそう記すという時点でその人の心持ちが解ろうというもんだ。 なんとか抜け出そうとする気持ちがあったのだと思う。 役所がこれを認めた時のデメリットはなんだろうか? 困ることなんか何もない気がする。 住所が公園とありのままを伝えている人に過去はともかく現在、身元に関しての誤魔化しはないハズ。 少なくても普通に住所を書いている人達よりずっと信用できるのではないだろうか?
もし、ワタシが路傍にてホームレスに百円せびられたら、多分迷うことなく手渡すだろう。「優しさ」とか「思いやり」とか、そんなんじゃなく、その百円玉はワタシが使うより、そのホームレスが使う方が圧倒的に価値があると思えるから。 価値がある人に使われてこそ百円玉も生きると思うから。 法律もまたそうであってほしい。
ただし、百円玉の件は百円だからこそ成り立つわけで、それ以上となると足踏みするだろうよ。 情無いけど。
もう一つホームレス・ララバイを。
五十過ぎたホームレスの生活は悲惨らしい。 体力が落ち力仕事もできず、仕方なしに一日中アルミ缶を拾い集めても、せいぜい500円ってとこだもの。 冷静に考えれば、彼らはリサイクル運動に従事し社会の為になっている。 にもかかわらず、ダンボールハウスで凍えている。 豪邸に暮らし、何千万も稼いでいる人達はなにかしら良い事してるのだろうか? そんな暮らしの人に言わせれば、「努力が足りないからそんなハメになったんだろう」ってことだろうが、豪邸よりダンボールハウスの方が近未来なワタシには、他人事じゃあない。 こんなことばかり書いていると、そのうち「赤狩り」にあっちゃうかもしれませんが、ワタクシ、決して共産主義者じゃあありませんから。 履歴書にはちゃんと住所=地球って書いてますから。
以前、爆笑問題大田総理とヤンキー先生こと義家氏のやりとりについて少し書いたのだが、そのヤンキー先生がSMAPと遭遇、存在を一気に広めている。 日曜の夜は深夜ラジオがヌルイので、何とはなしにヤンキー先生の番組を聞いていたのだが、彼の存在が「イジメ」によって悩み苦しんでいる子供達の救いになっているのがひしひし伝わってきていた。 ここにきて、ポツポツとではあるが彼のラジオのクラスメート達に明るい話題が生まれているようだ。 彼、義家氏が、夢を見るどころか、生きるか死ぬかの状況の中にいる子供達に、ささやかだけど生きる希望、夢を与えているのは確かだと思う。
ワタシ的には、あまりにも翳りのない正義感で突っ走る義家氏に対して自分を疑うことを促そうとする総理の思いに、もっともっと心の奥深くにある真実に迫ろうとするものを感じるのだが、現実的に今苦しみの中にいる子供達にとって義家氏の存在が大きいということも否定できないでいる。
そこで思うのが、子供達に夢を与えるとしてメディアで取り上げられている成功者達のことなのだ。 例えば、一流と言われているプロスポーツ選手はどうだろうか? 普通の人が一生かけても手に入れられない金を一年で稼ぎだし、芝生に囲まれた豪邸に住み、高い車を乗り回し、旨い物を食いまくっている。 彼らは素晴らしいプレーヤーになるために人知れぬ努力をしているのだから、当然の報酬を受取っているわけだが、果たしてそれが子供達に夢を与えるってことなんだろうか? ファインプレーでファンを沸かせれば、それだけで夢を与えられるというものなのだろうか?
彼らは言うだろう。「私にできるのはそれだけ」だと。 はたして、選ばれた人達にできるのはそれだけなんだろうか?
金儲けの為に生きている人の夢はもっと金を儲ける事だろう。 しかし、才能に恵まれた人達は後からお金がついてきたハズ。
成功=金。
資本主義に良心がなければ成り立ってしまう公式だが、「才能」というギフトを授かった人達がその公式を崩してくれる時、初めて、成功者が子供達に夢を与えることができるのではないだろうか?
年末はあちこちからワイン、ビール、日本酒が届いて晩酌には事欠かなかった。 いずれもなかなかの銘酒で、分不相応な贅沢をしてしまったが、とどめに、いつもランクの高い日本酒をくれる隣のおばさんが清酒一升を持ってきた。
「×関(相撲のランクじゃない方)だから、あんまり美味しくないよ」
「いやいや、いつもすいません」
てなわけで、肉豆腐の日に飲むことにしたのだが、これが、嫌なクセがある。 貰いものにケチをつけるのは心苦しいが正直マズイのだ。同じ関でも相撲の方が相当マシと思えるほどなんだからかなりイカンのだ。 売れるから作り続けられてるいるのだろうが、そのへん理解に苦しみながら、少しだけ残っていた庄内の「東北泉」に切り替え、しのいだ夜だった。
バイ ザ ウエイ。
各種銘酒を送ってくださった方々ホントにありがとうございました。 心から感謝いたします。
新春から暗い事件がおきてしまった。 花が好きな人は良い人ってのはホントだろうか? 良い人ってのはそんなんだろうか? 夢を持って頑張っている人は輝いているってのはホントだろうか? いろんな事情で頑張れない人、夢を持つどころじゃない人も多いはずなのに。 勝つこと、成功すること、金持ちになることを最大目標にして頑張る、というマッチョで単細胞的常識がまかり通ってしまっている。 くだらない人間というのは夢を持てないでいる人のことを言うのではない。 むしろ、逆のような気がすることだってあるもの。 くだらない人間などいない、などと歯の浮くようなことを言う気はない。 そんな事をわかったように言う人ほど、人間の奥底を見ていない、タチの悪いマッチョ野郎ってことがあるから。
じゃあ、どうしよう。 まずは、この世の全てを疑ってみようか、勿論、自分ってヤツも。
元旦から仕事で、「お笑い」はボチボチだったけれど、M−1のチュートリアルは凄かった。 それより楽しかったのが、ザ・ドリームマッチの志村、三村組。 サマーズ三村はホントに笑える。 どちらも図抜けて面白かったが、やはり優勝。 ってことはワタシのセンスは常識的(これってお笑い世界ではまったく無意味でくだらないこと)ってこと? それとも見る目ありってこと?
見る目ありの人なら外せないのが、ココリコ田中。 自分が自分を呼び出してからのシュールな展開は秀逸。 泣かせるより笑わせる方がよっぽど奥深いんだと思わせてくれる。
どえらいモノを釣り上げた人がいたようだ。800万円入りのバッグ。 これじゃあ、釣り場が混むはずだあ。
ところで、管理人さん、今回はまったくの不発でマドリのミスターベアにカサゴの土産ならず。 竿を前回よりかなりグレードアップさせたのに・・・、そうそう巧くはいかないのがこの世界。
ところで、ハワード・ホークス作品に「男性の好きなスポーツ」ってのがありました。 まったく実践経験がないのに「釣り本」まで出しているバス釣りインストラクターが、ハチャメチャの挙句、でっかいのを釣りあげ優勝してしまう。 というコメディ。 釣り師じゃなくても笑えます。ラブコメ特集で取り上げるべきでしたが、これもビデオ化されてなかったようなので・・・。 ロック・ハドソン主演ですから、もちろんラブありです。 スキャンダルがホントならあくまで演技のうえで、ってことになりますが。
「アフリカの女王」という映画があるんですが、これがとてもイヤーな気分にさせられる作品なんです。 なにしろ、クリスチャンの宣教師(キャサリーン・ヘップバーン)が、アフリカに渡って先住民にキリスト教を押しつけるんですから。 宗教闘争によっていかに多くの人が命を失ってきたかを思うと、布教という行為の愚かさを思わずにはいられません。 いかにハンフリー・ボガートが良い味だしていても、こんな映画をもろ手を上げて名作扱いはできません。 少々過激に言えば、素晴らしいからこそ布教するのだ、という教えに従う人々が殺人行為に加担してきたのです。 なぜ、人間は「素晴らしい」と思うことを自分の中にしまいこんで置けないのでしょうか? WHY?
前にも書きましたが、談志師匠曰く、「人間、口を開けば自慢話」。 言い得て妙です。
誰もが黙っていられない、1億総ブログ時代に、こうやってホームページをやっていくことに深い疑問を抱きつつ、まもなく3周年を迎えることになりました。 思い入れのみで通してきた映画コーナーには、思い上がりがあったでしょう。 他人に推薦するというのは、おごった行為でしょう。 その辺を自覚しながらも、やはり続けていくことにしました。 安易に宗教の持つポジティブさを述べる気にはなりませんが、魂の救済として存在する可能性はあるのでしょうから。 なにより、映画というのは、それほど難しくあるものではないのですから。
管理人さん長期離脱のため更新に支障をきたしておりましたが、ようやくスペインから帰ってきます。
この間、いろいろありました、と言いたいところですが、ひたすら淡々と在宅。 コンビニ弁当も飽きるので、休日にはご飯を炊き、なんやら作ってみますが、ハムエッグぐらいで勘弁しておけばいいのに、ブリ(アラ)大根にチャレンジ。 煮物用に「かえし」を作っておいてもらったのに見当たらない。 仕方なしに、味醂、砂糖、醤油で煮付けたのはいいが、濃い!ブリは何とかおかずになったが、大根は廃棄。 このままじゃあ悔しいので、濃すぎた煮汁を薄めて残りの大根ぶちこみ、ブリ大根−ブリ=ただのダイコン煮。 正直、大根おろしの方がずっと旨かったのです。 今年は、白菜が取れすぎて値崩れをおこしているいるらしいけど、それを生かすも殺すも技次第。 そういやあ、豚肉と白菜をミルフィーユ状態に重ねた鍋、なんてのもあったなあ。
翌日、残っていた大根を食おうとしたら、その油っこさにまいったあ。 多分、ブリが養殖のせいだろう。 温めたら緩和してなんとか。 醤油味がしみ過ぎて田舎くさい味だったが、それはそれで食えなくはなかった。
その翌日。 野菜不足を補おうとキャベツとモヤシ、豚バラを買ってきて野菜炒めでも。 料理に関しては、まったくの頭でっかちなもんで、モヤシはヒゲをとってお湯を通してから。 と思い、ヒゲ取り作業をするも、これが結構時間がかかる。 腹がへってから始めたもんだから、イライラがつのって出来上がった時は、何を食っても「旨い」状態。 結局、料理は段取りなんだと、ますます頭だけがでっかくなっちまいました。
貧相な食生活でしたが、それもようやく終わります。
映画情報を少し。
「ユナイテッド93」は、題材が題材だけに興味津津でしたが、安っぽいヒューマニズムなどいっさい排した作品で悪くないデキ。 グリーングラス監督の観客にコビを売らない姿勢を買いたい。
出まくりコリン・ファレルの「マイアミバイス」は、マイケル・マン監督だけにタイトなアクションものを期待も、意外にラブストーリー。 相棒役ジェイミ・フォックスが良い味だしてるだけにもったいない気が・・・。
底の浅い「感動もの」が乱発される邦画界でマイナーヒットとなっている「日本以外全部沈没」は、毒気が薄くてまったく食い足りず。 ブラックさすらもこの程度なのかジャパン。
ちょっと古いけど「県庁の星」は、その存在自体が「幸薄い」柴咲コウでもっている。 その醸しだされる雰囲気、梶芽衣子に似て蝶。
最後は、日本が舞台、ツマブキ君出演を売りにしたはずの「ワイルドスピードx3」。 「3」とはいっても前作とは無関係の上、日本が舞台なのにそれらしき風景は5分ぐらい。 ツマブキ君に至っては1分間のカメオ出演(カメオ出演=厳密にはどこまでをそう言うのか理解できないけど)。 勿論、うすーい作品ですが、ハチャメチャに描かれる日本は、呆れを通りこして楽しくもある。 へんてこなスクールの先生役で柴田理恵さん。