その他の過去のモチゾー

2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2008 春のモチゾー

5月28日

ディスク組合でトム・ラッシュのエレクトラ時代のCDを発見!それも2枚。 ライノ系からのリイッシュだが、愛聴盤だったので迷わず購入。 ブルース・コバーンマレイ・マクロウランデヴィッド・ウィフィンガイ・クラークビリー・ジョー・シェイバーリー・クレイトン等々、無名のソングライターを取り上げ、紹介してくれたフォークシンガーだが、なぜか同世代と言ってもいいディランとの交流は伝えられたことなし。 ジャック・エリオットアル・クーパーとの共演はあるし、ガスリーズ・チルドレンでもあるのだが、実のところはどうなんだろうか?

組合のついでに寄った小さなレコード屋が閉めるようで、全品50%OFFだった。開店した時から商品のシールドに汚れが目立ち、基本的なところでヤバイんじゃあないかと思っていたが、音楽好きというだけで始めたのだろうか? 好きなジャンルが揃ってないので買ったことがなかったが、なぜか、「バーニー・リードン&ジョージ・アディス」があり購入。いずれにしても好きなことで喰っていくってのは、キビシーってことなのさ。 くわばら、くわばら。

カンボジアに学校を建てる資金を作るため、芸能人が絵を描いてオークションにかけるという企画が大成功したようだ。 いろんな意見があるだろうが、誰にも迷惑をかけず、誰もが満足感を得られるのだから、何も言うことはない。 以前にも書いたが、成功した人しか出来ない善行というのもあるはずで、それを芸人紳助がいとも簡単にやってみせたってことだろう。

大企業の社長様は人を雇うということで善行を施していると思っているだろうが、それはお互い様のフィフティフィフティ。 政治家がお言葉どおり国民のために心血を注ぐのが善行だったとしたら、国はこんなになっていなかったはず。 普通の人が家族のために稼ぐのが善行だと言うなら、それは認めざるを得ないけど、安易な自己肯定ではないかという疑問にはどう答えてくれるのだろう。 ともかく、お笑いの人がさらりと善行をやってのけたってことだ。ただ、どうしても気にかかることもあった。 不相応な大金が飛び交っていたが、ブラウン管越しに見た限りでは一番のデキと思われた蛭子さんの作品が、異常に蔑まれていた気がするのだ。 彼への評価まで笑いの渦に巻き込まれてしまっていたのだ。 うがった見方だとは思うが、そこにお笑いの人の限界と、食いついてはすぐに去るニッポン人を感じてならなかった。

いよいよ管理人さんが旅に出ます。よって、しばらくの間、更新に支障をきたすことになります。 すいません。

5月25日

ようやく雨が降ってくれて涼しくなった。 この2、3日の暑さはクーラー無しでは生きられないものだったが、恐る恐るスィッチを入れたら稼動してくれてひとまず助かった。 寒さにも弱いし、暑さにも弱い、変温動物だから、健やかに過ごす時期が少なくて困っちまう。 つい、こないだまで冷え冷えしてたのに。 ところで向かいの空き地に家が建つ。 朝早くから、大工が張り切ってカンカンするので、おちおち寝てられないのも困ったもんだ。 それよりもっと困ったことが待ち受けている。 もうすぐ管理人さんが、現実社会から長期離脱するのだ。

5月16日

この頃は、目玉が衰え細かな字が読みづらいので、漫画などを読み漁っています。 家には女流ものが多いので、主人公が男か女かの見極めに難儀しながらも、その奥の深さには感心することしきり。 そんなある日、以前読んで大傑作だと思った花村萬月作、さそうあきら画の「犬犬犬(ドッグ・ドッグ・ドッグ)」が出てきたので読み直すことに。 ところが、その、あまりに痛烈なニヒリズムに耐えきれず、一巻で止めてしまいました。 あれほど刺激的だと思った作品なのに、たかが、七、八年のうちに、自分の中に取り入れることが出来なくなっていたのです。 ニヒリズムもまた、強靭な肉体と精神なくしては持続できないものなのでしょうか? どうやら、いまの私には、遠くあこがれの思想でしかないようです。

5月12日

三日前は冷房入れなきゃあ、茹で上がるかと思ったのに、昨日は冷たい雨でストーブがいるくらい。 出かける気にもならないので、棚の整理にとりかかったが、ビデオやカセットを十数本捨てたぐらいじゃあ、かわり映えせず。 なんとなく置き場所が変わっただけ。 一時、随分捨てたので、残っているのは、悩んだ末に保留したものばかり。 結局、再保留ってことで手打ち! あとは100本以上作ったMDの処遇だが、アナログからコツコツと録音したジャンル別のベストなので、ハードがいかれて聴けないにしても、これまた捨てきれず。 MDの時代は終わったと皆は言うけど、そんな簡単な問題じゃない。 いったいどうしたものだろう? いっこうに安くならないMDラジカセか? それはないな!

5月4日

「オタクはすでに死んでいる」の著者、岡田さんの記事を読んだ。 彼の言うオタクとは、好きなことを自分で掘り起こし、世間の目に対抗する知性と精神性を備え、社会人生活も営んでいて、強い自負心と社会性を持つ貴族であったそうだ。 自分の好きなジャンルから少しでも外れると関心を持たず、ただ消費するばかりの存在となっている現在のオタクと呼ばれるものとは違うとのことだ。

心に響く意見だった。 オタクマニアは近い。 ワタシの思うマニアとは、多数決の間違いに感受性をもって抵抗するものだと思っている。 そのためには、自分の好きなこと以外にも目を向けなければならないと思っている。 まともに本も読んでいない音楽マニア映画マニアの話はつまらない。ただの物知り自慢はつまらない。 ワタシは音楽が好きで、バンド活動などもやってきたが、ギターの上手い人にはゾロゾロ出会っても、良い詩を書く人とは出会ったことがない。 彼等は一様に音楽マニアを自称しているが、ワタシに言わせれば単なる楽器マニアの楽器バカだ。 それを口に出すせいもあってか、バンド活動は長続きしたためしがない。 それでいいのだ。

4月23日

吉祥寺を探索中、表に張られたポスターに惹かれ、アフリカ絵画のギャラリーに入ってみると、なんの教育も受けてないらしい名も無き作家の絵がズラリとならんでいた。 原色で描かれるキリンシマウマライオンが、幾何学的に配置されるそれらの作品はアフリカそのもの! 素朴で、色鮮やかで、そして美しかった。 50×50ぐらいで5万円と値段もリーズナブルで心が動いたが、そんな余裕があるはずもなく、ここまで毒されてない絵は無理にしても、自分で描くという手段が残されていると言い聞かせ、狭い会場を2周してから帰路につく。

無限なる絵の可能性を思い浮かべながら、井の頭通りをチャリで行く。 と、突然、パトカーが幅寄せしてきて5、6メートル前で止まったではないか。 すばやく若いポリスが下りてきたではないか。

手を上げて、うきうきのオレをストップした若いポリスは言う。

「自転車泥棒じゃあないですか」

「自転車泥棒じゃあない」と答える。

「自転車泥棒じゃあないか調べますから、お名前を」と言う。

「自転車泥棒じゃあないけど、××です」と言う。

なんやら無線で調べたあとに

「お引きとめしてすいませんでした」と言い、敬礼。

どうやら、新人研修のエサにされたようだ。 何も言えず、ひとにらみしてからチャリにまたがった。 ひとにらみが、にらみに見えないから止められるのかと思いながら。

そして、オレは再び、井の頭通りを行く! On The Road Again!

奴等の白黒のカーが、オレを抜き去って行った。同じ白黒でもシマウマとは比べようもない醜さで。

信じられないだろうが、これは真昼の惨劇である。

4月16日

このところ食卓によく並ぶのがトビウオだ。 味噌汁やラーメンのダシに使うものと思っていたのだが、まさか、刺身で食べることになるとは。 流通が良くなったこともあり、安く手に入るのは嬉しい。 へんに脂がのってなくさっぱり味なので、タイのような甘みを求めなければけっこういける。 刺身ってのは腹いっぱいになるまで食べるもんじゃないので、半身は残しておいて、翌日、たたいてさつま揚げにしてもらっている。 そうすると、うま過ぎるぐらいの濃厚な味わいが出て、同じ食材とは思えないくらいだ。 これだからダシに使うわけだ。 そういえば、70年代の音楽業界のマイナーレーベル名にも「トビウオ」というのがあった。 さっぱりフォーク味なので、商業的にもさっぱりだったけど、「ジョフ・マルダー&エイモス・ギャレット」なんてのは、けっこうダシがきいていた。

4月10日

今日も朝から雨で10度以下。 「春に三日の晴れなし」というらしいが、二、三日前の嵐もすごかった。 なにしろ道端に複雑骨折したビニール傘が置き去りにされていたし、雨が止んだ翌日の洗濯機の残り水には桜の花びらが何枚も泳いでいた。

こちらに来たばかりの頃は、春遠い田舎と違って急激に暖かくなるこの季節が好きだったが、この頃じゃあ、「春に三日の憂いなし」とはいかない。 とりたてて不幸じゃないのに、ココロが間違った贅沢に毒されてしまったのだろう。

4月5日

週末は花見でそこら中の公園に人が溢れただろう。 この時期、必死なのは場所取りの新人だけかと思ったら、真に命をかけてるのはホームレスの人達らしい。 空き缶がたっぷり出るので、年一回の稼ぎ時なのだ。 見るからに人の良さそうなホームレスのおじさんをTVが取材していた。

ゴミ捨て場は勿論、宴たけなわの人達に頼んで缶を集めている。なかには、残った食べ物を渡す人もいるし、調子の良い若者達なんかは、残った酒を手渡しながら、おじさんを励ましていて、おじさんは涙ぐんでいた。 こんなチンケでチープな優しさに涙ぐんでいるのはバカだ。 バカだけど、人間、こんな優しさが身に染みることだってあるかもしれない。 この程度の優しさが必要なことだってあるのかもしれない。 誰もが簡単に差しだせる優しさだが、人が寄り集まった国となったらこうはいかない。

悲しいけど資本主義の間違いはもう誰も正せない。 国に期待できなかったら、結局は人しかいないってことだろう。 お笑いのタケシ紳助は貧しい国のために学校を作ろうとしている。 紳助は絵を描いて、それを売った金で作ろうとしているようだ。 これは成功した者だからこそできることなのだが、そこそこ稼いでそこそこの生活を送れる人達だって、他人と比べさえしなければ十分成功したといえるはず。 そんな人たちが、自分より貧しい人、大変な人に温かい思いやりを持てないのはなぜだろうか?この国に宗教がないからだろうか?

一時期、ディランが、ゴスペルにはしったのだが、わたしはその理由を考えたものだ。 モラルこそが人間の間違いを正せる唯一のもので、そのモラルを宗教に求めたのではないかと。 そんなことを思ってからすでに30年近くも時は流れてしまった。

わたしは家のあるホームレスになってしまった。

3月29日

2,3日前にポツポツ咲き出してるなあ、と思って眺めていた向かいの家のが、昨日はあっという間に満開。井の頭公園があるので吉祥寺は混んでるだろうが、ユニオン決算バーゲンでは行かずばなるまい。 とこれが、たいした値引きも無く、看板に偽り有りのしょぼさでガックリ! 時代がかったハードロック「マウンテン」と、ルシンダ・ウィリアムスを買ってすごすご帰還。 評判のわりに重過ぎてパッとしないルシンダだが、これは当たりだったので許してやろう。 誰を? ルシンダユニオン

本牧シコイワシが戻ってきたようだ。いよいよ、水温も上がってきたのだろう。

3月23日

わたしの田舎では、「ソバ頼む」というと、中華そば(ラーメン)の出前を頼むことなのだが、清酒の製造免許場数ゼロの鹿児島では、「サケ呑む」といえば、きっと焼酎を呑むことなんだろう。

他人事だから関係ないけど、九州生まれなのに運悪く下戸だったら大変だろうなあ。 生まれながらにアルコール分解酵素が少ないのに呑まされたうえ、勘違いマッチョ野郎には、付き合いの悪いヤツ呼ばわりされそうだもの。 あー、やだやだ!

そうじゃなくても、ワインには納豆塩辛がご法度なように、サケにはそれぞれに似合うツマミがあるはず。なんかつまむときは、やんわりした日本酒が一番、いきなり焼酎だされても、さ。

3月16日

ここにきて春満開。調子に乗って、自転車に乗って、ちょいとそこまで、荻窪、西荻、吉祥寺のデルタ地帯を放浪するも、CD、ビデオ、ブックにさしたる収穫なし。 九州のどこかの××サン手作りの鯖一夜干しを買ってきたが、身離れはしっかりしてるけど、ずいぶんあっさりした味だった。 ノルウェーあたりのギラギラ模様のヤツとは脂のりが、全然ちがうようだ。

花粉が凄いのだろう、戻ったら目のふちがカイカイだ。 掻いたら負け!だと思いながらも、ついつい指が・・・。 まったくやっかいだぜ!

それから、一冬、頑張ったパーカーをようやく洗濯した。 水が真っ黒になるかと思ったけど、意外とそうでもなかった。

3月8日

いよいよ高橋選手名古屋で走るのだが、結果がどうこうより、全女子スポーツ選手の中で、唯一、コーチ離れした選手として注目している。 国民栄誉賞なんか貰って、と思っていたけど、彼女の姿勢には、日本の女子スポーツマンと監督やコーチのベタッとした関係(働く夫、従う妻といった感じの旧態依然としたもの)を打ち破ろうとするものを感じるから。

3月1日

花輪和一「刑務所の前」を読んだ。 銃刀法違反で3年の刑を終えてから描いたものだが、なぜか身につまされることが多かった。

この漫画を読んだ人なら一目瞭然、なにしろ銃を愛している人なんだ。 銃を交換したりしていた仲間から、「知り合いが捕まったから、念のため処分した方がいい」と連絡があったのに、なかなか処分できないのだ。 錆びてボロボロなのを自分で磨きぬいた逸品だからこそ、躊躇してしまったのだろう。 愛していたからこそ、手放すのが忍びなかったのだろう。

そこまで入れ込むものがないダメな私だが、彼が上京した時に、道端にたむろする家の無い人達を見て、自分の将来を暗示していると感じるとこなんか、悲しいほどリアルな感覚で、身につまされてならなかった。 私もずっと同じサイドの人間だと思ってきたからだ。