店を開けてすぐに、スラッとしたうら若き女性が入ってきた。 しばらく、奥の方の人気の無い棚を彷徨った後、ビデオを6本抱えてカウンターへ。
「ビフォア・サンセットはありますか?」
「DVDならありますが、大丈夫ですか?」
「大丈夫です」
結局、そのスラッとしていてチェックのシャツの似合う、清楚で礼儀正しい朝の天使は、レジ袋を断わり、トリフォーと小津を6本とDVD1枚をバッグに詰め込み、彼女の方から「ありがとうございます」と言って去っていった。
私の胸がキュンとなったのは当然だが、なぜか彼女の顔が思い出せないのだ。 有り得ないことが起こったのだが、それは、いったい白日の夢だったのだろうか?
爆笑問題とビートたけしの生番組を見た。
本番中にネットで太田殺害予告をした犯人から直接メールが届いたのだが、簡単に言えば「あれは冗談だった」とのことだった。 真偽の程は定かではないが、それに対してのビートたけしの言葉がふるっていた。「太田を生かす! 太田を絶対に生かす!」と書いて、それに対して太田が「なぜ、生かすなんだ!おかしいじゃないか、オレを殺せ!」となれば、それがユーモアとなるのだと。
冗談を生み出すのだって頭の中はフル回転のはずだ。 お笑いってのは、一回転したら、ただのバカと同じに見えてしまう。 その目に見えない回転をイメージできない人がお笑いをバカにしているのだが、そういう人は真面目とかそんなんじゃなく、ただ単に感受性が鈍くてセンスが無いのだ。
70年代のテキサスあたりで活躍したソングライター達の当時の姿が映し出される「HEARTWORN HIGHWAY」なるドキュメンタリータッチの映画が手に入った。 古い友人Tから貰ったのだが、ガイ・クラークや故タウンズ・ヴァン・ザントやロドニー・クロウェルやデビッド・アラン・コーが歌い、動いている。 スティーブ・ヤングが粘っているし、スティーブ・アールもチラリ。
字幕無しなので歌詞とかの理解には欠けるけれど、同じカントリー・ミュージックでも、白人社会にべったりな、ナッシュビル、グランドオールオープリーあたりに出演している人達とは、明らかに違ったスタイル、切り口であることが如実に伝わってくる映像だった。 デビッド・アラン・コーの歌をバックに、激しい雪が舞う牧場で、牧童達が牛に干草を与えるシーンが流れるのだが、それは、かつてアメリカへ渡り、フォーリン・カウボーイを目指した友人Tの胸に迫るものがあったことを容易に想像させるほどリアルなものだった。
話は一転!
金を撒くなら、いっそ「お米券」を配って欲しい。 ホントに困っている人にはなにより必要なものだし、そこそこの人は浮いたお金でちょっとした無駄遣いをすればいい。 お米なんか要らない人は、ホームレスなんかに炊き出ししている施設に寄付すれば、それで良い事した気になれる。米だって喜ぶよ、きっと。
買い物から戻って階段を上がり部屋に入ろうとしてたら、ふわりとカラスが飛んできて、ほんの5,60センチ傍の塀にとまり、親しげにこっちを見るではないか。 びっくりして手で払うアクションをしたらヒラリと身をかわすようにして10センチほど下がって、またまたこっちを見ている。 脅かしてやろうと傘を手にして見据えたのだが、ヤツのその顔には悪意のカケラもないクリッとした目玉がついていて、その風貌はやたらと愛らしかった。 カラスなんぞはもとより、食すことを前提にした魚類以外には動物愛護の精神ゼロの私でさえ、追う払うことを忘れるほど。 カラスもまた性格の良さが顔に滲み出るものなのか? 背中に目線を感じながらも静かにドアを閉めたのは、暖房なしでは生きられないほど冷え切った秋深い日の夕暮れだった。
もどりガツオはワサビで喰らう! 築地のホームページで得た情報ですが、カツオには生姜の常識があっという間に崩れました。 もっちりした味わいは一瞬カツオなのをを忘れるほどでかなり美味いです。 今まで知らなかったのは不幸!知らなかったばかりに不幸になるってこと、人生のあちこちにありますねえ。
天皇賞は凄かったですねえ。 史上最高の牝馬2頭による対決は息が詰まるほど。 写真判定の長さといったらこれまでになく、単勝に賭けてた人は心臓に悪かったはず。 それにしても素晴らしいレースでしたが、できればスカーレットに勝って欲しかったです。 なにしろG1をレコードで逃げ切ることの価値といったら半端じゃないんだから。 それが牝馬なんだから! と久々に熱くなりましたが、馬券買ってなくてホント良かったです。 買ってたら、こんな素晴らしいレースも、負けた腹いせでクソミソ言っちゃうんだから。 私のように潔くない人は買わないに限るのです。 逃げる牝馬といえばエルプスを思いおこしますが、この2頭はけた違いでした。 断腸亭が勝負を度外視して熱くなるのはよくわかりますよ。
首相がホテルのバーで、一杯2000円のブランデーを飲みながら会議をしていることが話題になっているが、暴いたマスコミは、ここぞとばかりに首相の庶民感覚を疑うとの記事である。 私はこのような記事を載せるマスコミ関係者の庶民感覚の方を疑っている。 首相は生まれながらのお金持ちだから、庶民感覚なんて持っているはずもないし、お金持ちの家に生まれたことが悪いわけでもない。 むしろ上々の生活を営んでいるはずの記事を書いたり、TVで知ったかぶっている彼らに、日雇い労働者や、漫画喫茶で暮らす若者のことが解るのかってことの方が気にかかる。 勿論、マスメディアで活躍する人のことも、日雇いの人のことも、他人の生活レベルなど知るはずもないから断定はできないけれど。
庶民のためと言いながら政治が行われてきたが、いったい誰を指して庶民というのだろうか?
いつの時代も社会を変えてきたのは、たっぷりの金があって暇に任せて考えを巡らすことができた人。 成り上がりの半端な金持ちとそれをひがんでいる人しかいない我国には、そもそも変革なんて発想がないのかもしれない。
世界中が株価暴落で色めきだっている最中、密かにユーロ安をほくそえむ秘密組織の頭目から「ディランCD化計画」なるブツが送られてきた。
好きなミュージシャンなら最新作が一番! 残念ながらそうはいかない。 バンドだと、メンバー同士の共作やメンバーチェンジ等でより良い作品を作れる可能性が残るが、シンガー・ソングライターはそうはいかない。 ほとんどの人が、一作目、二作目を越えるものを作れないのが現実だ。 この世界では感受性が全てであり、経験などクソの役にもたたないことを証明している。 そんなソングライターの中でも唯一無比な存在であるディランのベスト盤を作るのは至難の業である。 何が至難かって一番好きなアルバムからは全曲選んでしまうから。 頭目は「血の轍」がお気に入りのようだが、全曲選んでなかった。 客観性を見せたつもりだろうが後悔はないのだろうか?
ザ・バンドの「The Authorized Video Biography」なるビデオを買った。 ジャケ買いだ。 レヴォン・ヘルムへのインタビューを中心にした構成で、字幕なしではチンプンカンプン。 少ない演奏シーンの中には、喧嘩別れしたロバートソンの笑顔があった。 人間とは難しいものだ。 ほんの少しだけ虚しさを覚えた。
昨日は、サッシの隙間から黄色に黒のでっかい蜂が入り込んできて大騒ぎだった。 いつになったら昆虫の呪いが解けるのだろうか?
何度か遊びに行ったことのある水族館がジワジワ来ているらしい。 帰省の時、鶴岡を過ぎたあたりのだらだらと変わり映えしない景色を避けるため、国道を降り海沿いを行くとこの頃ジワジワ人気の加茂水族館の横を通るのだ。 道案内版にはジェリーフィッシュもいる。 クラゲの収集日本一の水族館と言っても誰にも知られてなかったのに、ノーベル賞のおかげで良く耳にするようになった。 十数年前に行った時は、当然クラゲ等には興味がなかったので、まこがれいばかり見ていたのが思い出だ。 ここしばらくは賑わうだろうが、人気が引く時もせめてはジワジワとなら良いのだがねえ。
気になっていたタカベと名乗らされているサカナが、遂に食卓に並ぶ。 値引きされていたので買ったみたいなのだが、見た目、沖縄のグルクンとか、そんな感じの体型で、熱帯魚らしき雰囲気を漂わせる黄色い線があるので、とても美味いとは思えない。 けど高いのだ!20センチ足らずの小物でも三浦屋あたりじゃあ700円ぐらいする。 しかし、これこそが東京の夏の代表的なサカナだとする説があるので、ずっと気になっていたのだ。 東京といっても伊豆七島なんだけど。 それでもって、塩焼きが一番というその味はといえば? これが、油が乗っているわりには随分と淡白、イサキをぐっと引きしめたようなしっかりした味わいで上々。 安かったらまた食べたいけど、どうやらこのタカベ、旬が短いらしい。 だから強気の値段なんだろう、きっと。
音楽でも、映画でも、文学でも、時には宗教でも、それについて誰かと討論というほどではないにしろ話し込むと、時に、自分でも信じられないほど明確な言葉となって、自分がぼんやりと思い続けていたものが浮かんでくることがある。 話し合うということは、相手の意見もある程度受け止めなければならない。 それは、自分の意見を一方的に押し付けるよりも面倒なことだし、相手の意見の方がより正しく思えるときなんかは屈辱を味わうことになる。 がしかし、それ以上に自分の中にあるもやもやっとしたものが触発されて、言葉というカタチになって生まれてくることには、意味がある気がする。
これまで二人の議員と話したことがあるという高橋源一郎氏が、議員という輩のおぞましさについて書いていた。 ヤツラは決してこちらの質問に答えはしない。 ただ自分の言いたいことを言うだけ、どんな時でも、自分の言いたいことを言うだけなんだと。
政治討論などでヤツラに感じてきたことを、そっくりそのまま書いてくれていた。まったくその通りなのだ。
クソ民主主義において、数による暴力を正当化するための免罪符としているのが、徹底した議論である。 その議論するヤツラがこれだから、やはり永遠にクソ民主主義なんだ。
来るぞ、来るぞと、相変わらず大袈裟な予想をして自己防衛に勤める気象庁にまた騙された。 台風13号が朝方5時をピークに関東南部を襲うとのことだったが、まだほの暗い時間にふと目覚めたら、あたりはすっかり静まりかえっていた。 その静寂の中で頭に浮かんだのが「ネズミいっぴき」だった。 大騒ぎのわりにたいした大事にならなかった時に使うはずだが、前文が思い出せない。 なんだっけ、ヤマがつくのは確かなんだがなあ。 そんなことを思いつつ二度寝。
そしてすっかり朝。
管理人さんの、外を眺めて朝一番の御言葉が、な、なんと「大山鳴動、鼠1匹だったねえ」
そうそう「ネズミいっぴき」と答えておいたが、大山鳴動? そんなに難しかったっけ? 知らなかったから思い出せるはずもなし! さっさと二度寝して正解なのであった。
ブン、ブン、ブン、蜂がとぶ! 洗濯してたら蜂がとぶ!
今度は蜂の襲来だ! 階段を上がりきった壁にいつのまにか蜂の巣が出来ていたのだ。 熱湯ぶっかけて巣を崩したら中にはおぞましい緑の芋虫が入っていた。 くわばら、くわばら。 しばらくは奴等が飛び回るだろうから用心しなくちゃあなるまい。
それにしても昆虫類に悩まされるこの頃だ。 恐ろしいことが起きる前触れでなければいいのだが。
「戦争の勝ち方を知っている」のがウリのマケインが、根強い人種差別の壁にぶち当たっているオバマを逆転するとの予想は、現実のアメリカをそのまま映し出している気がする。 ベトナムの英雄とされているマケインだが、ベトナム戦争に英雄など一人としていなかったはず。 ただただ皆が傷ついただけだったはず。 それを客観視できないからこそ、またしてもアメリカは泥沼にはまり込もうとしているのでは?
一方、「自分を客観視できる」というクールさがウリの福田さんが、ブン屋相手にキレたら、そのキレ文句がTシャツになって注文殺到しているとのこと。 呆れて笑うしかないのだが、「自分を客観視すること」がこの世の全ての文学的な世界の始まりだと思っている私としては、あまりに軽はずみに使用されては困ってしまうのだった。