2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2004 春のモチゾー

4月25日

ご存知の通り、管理人長期不在のため更新に支障をきたしておりました。懲りもせずに覗いて下さっている方々には、お詫びとお礼を申し上げます。 一応、モチゾーの日々のみ、更新テクニックを指導してもらっていましたが、力及ばず、今日に至りました。

Vol.1

掲載は管理人帰国後になると思いますが、かなり前に管理人さんが旅行した時の話しが忘れられないのでここに書いてみます。

スペインの山岳地帯の田舎町でバスに乗った時、たまたま子供達が乗り込んできて、そのうちの一人が管理人さんのとなりに座ったらしいのですが、なんと、その子がアメをくれたらしいんです。 やせっぽちの小さな子で、服はボロボロだったそうです。

私はその話を思い出すたびに、胸がチクチクしてなりません。 きっと、借金してまで旅に出る管理人さんも、そん時の気持ちは忘れていないでしょう。

最近の私は、くだらないものに対する憎悪の気持ちが強くなるいっぽうで、人と話しするのが、おっくうと言うか、そんな場所に出向いても直ぐに後悔してしまうほど、自分を狭めてしまっています。 そんなふうな毎日を送っているからと言って、自分がピュアになるどころか、どんどんひん曲がっているのですが、そんな捻じ曲がった私には、人間(勿論、自分も含めた)の持つ卑しさだけが、膨張して見えてならないのです。

だからこそ、ただ、話に聞いただけの、ボロをまとった少年の小さな手に握られたアメ玉のキラキラが映像になって浮かんでくるのでしょう。

と、ここまでなら、さほど安っぽくないエッセイかなと思いますが、ひねくれ具合が半端じゃない私としては、その少年は今どうしているのかを想像してしまいます。

田舎町で葡萄作りでもしているのか? それとも、都会に出てスケこましに明け暮れているのか? もしかして、金稼いで、結婚して、生き写しのような子供を育てているのか?

いずれにしても、管理人さんにアメをくれた少年は大人になったはずです。 彼がいろんな事に出合い、人間の持ついろんな面を知り、それらを心にしっかり刻み込んだ上で、バスで出会った誰かにアメをあげた時の気持ちを持ち続けていてくれたなら、と心の底から思っています。自分では成し得ない「遠い憧れ」のような気持ちを抱きながら。

以上、「何も知らない」と言うことが「無垢」であるとは思えないでいるモチゾーの戯言でした。

Vol.2

先日、久々に行った飲み屋のカウンターで板前さんと隣り合わせになった。

潜りが趣味で魚にも詳しいママと、自分で釣った魚を食しながら一杯やるのを至福としている私の話題が、ダメ魚のことになる。

トラギスソーダガツオはどうにもなんない」との結論だったが、板前さんは、気取ることなく、血合だらけのソーダガツオの食し方をママに手ほどきしてくれていた。

調理の方は人任せな私だが、いっぱしの釣り師をきどって、ずうずうしくも質問。

「ヒラメは一日おいた方が美味くなると聞いていたので、釣った後、内蔵を取り冷蔵庫にいれておいて、次の日食べたら、釣ってすぐに食べた時より、水っぽくてまずかったのだが、ホントのところは?」

答えは簡単。

「大きさによる」ってことらしい。

5日間も同じ防波堤に通いつめて、ようやく釣り上げた30センチのヒラメだが、速攻食べるべきだったのだ。 というか、今思えば、30センチと聞いても笑わなかった、あの板前さんは相当良い者だ。

ちなみに、モチゾー、船はまったくダメである。 好きなのはシロギス糸造り、アイナメの素揚げ(二度揚げ)、シコイワシのフリッター、カサゴは汁にするか?もったいないか?

Vol.3

私が最も愛した脚本家が亡くなった、その名はジョゼ・ジョバンニ

オネエさん方、ここであったもなんかの縁じゃないですか、ハードボイルドな夜に、彼の最高作「墓場なき野郎ども」で偲んでやってくださらんか。

4月8日

海洋堂フィギア展が開催されているらしい。

かつては、管理人さん製作ケースにチョコエッグ系日本の動物を並べて眺めいっていたこともあるのだが、収納の限界が収集の限界というか?情熱の限界で、現在は30個入りのケースひとつに絞り込み、片隅に飾られている。

日本の動物と言っても、一番好きなのは魚類!何を隠そう海洋堂より遥か昔から自分で魚フィギアを作っていたのだが、まさかこれが商売になるなんてね? 何をやってもチョイ足らずなモチゾーだが、このフィギアは相当足らなかったようだ。

ちなみに20年前に作ったフィギアここに掲載しまーす。 よろしかったら笑って下さい。

4月3日

遅ればせながら、「24」の話。

この世で最も忙しい男ジャック・バウワーのせいで、暇人モチゾーも大忙し。 毎日3時間、これを見るとなると他の映画まで手がまわらず。その上、見るからに怪しいヤツがこっちサイドで、優しいヤツの殆んどがワル! こんな図式うえつけられようもんなら、数少ない友人達の本性まで疑っちまう。

はてさて、ここからは、その「友人」というものに対する疑いになるのだが、いったい、どこまでホントの事を言えるのが友人なんだろうかね?ホントの事を言ってしまったがために去って行った人、数知れず。 だからといって、心にもない事を言って調子合わせるのもねえ?

これって、中学生なみの悩み事なんだろうが、心の中の葛藤は「24」なみのモチゾーであった。

3月25日
其の一(コロゾー)

「コロゾーです」

管理人さんの前で、ライバル「コロゾー」の真似をしたところ、まったく似てないらしくサムーイ空気が流れた。 マニアックなネタだから受けないのだと思いたかったが、そうじゃなかった。 管理人さんは「コロゾー」を知っていたうえで、「全然似てない、声質が違い過ぎる」とのことだ。

だからといって、ショックじゃなかったのは、受けない「真似」は今に始まった事じゃなく、薄っぺらな我が身体から発せられる、その貧相でツヤのない声で「声色」に挑む事自体に無理があるのは承知の事実。 ひょっとして、ロボットの真似ならと思ったのだが・・・やはり甘かった!骨格がか細いんだから当然か。

ハマスのボスがやられて、とんでもないことになろうとしているのに、こんなオバカな話しか書けませんでした。

ちなみに「コロゾー」は、小沢真珠がキレル前の時間帯にでまーす。 時々。

 
ヴァージョン2

N杯七度優勝の羽生名人が敗れた。 若き刺客久保八段に一方的に攻められ、宇宙的発想の鋭さを発揮することなく。 たいした将棋ファンでもない私が見た、初めてのうちひしがれた天才の姿だった。

かつて、一過言ある米長永世棋聖が語った羽生七冠に対する言葉が思い出された。

「私(米長)が持っていて、羽生七冠が持っていないものがある。それを持っていることで私は羽生さんに勝てないのかもしれない」

興味津々で聞き入った「それ」とは「経験」であるそうだ。実社会なら「利」になるはずの「経験」が、自由な発想の足かせになるということなんだろう。

ここに並べて語るのは恐れ多いのだが、四年に一度「幻のライブ」を行なうために、生きながらえている、自己申告制「オリンピック詩人」モチゾーも、このところ言葉が音になって舞い上がることのない日々が続いている。

紙魚:ころぞーネタに反省のモチゾー氏、羽生名人ネタで回復をねらうも効果はいかに?
カエルの管理人、暑がりだが寒いギャグにはきびしいようで・・・
3月15日

ユーミン海援隊のヌルーい曲がひっきりなしのシーズンだ。

長く隠遁生活を送る私には、ドラマチックな出会いや、センチな別れなど無縁と思っていたのだが、どうやらそうでもなかったようだ。 四年間、共に汗水した青少年が社会に出ることになったのだ。 一緒に「退勤カード」を切った最後の夜、私たちは酔った勢いでいつもの曲をプレイした。 偶然にも二人の趣味が一致した「夕暮れ」、「Too Much Pain」をしどろもどろに。最後は私が選んだ曲で、ジャクソン・ブラウンがライブの終焉を告げる時にやる「ステイ」を延々と。

イモ焼酎を飲み干し、モチゾー愛飲の「オールドエズラ12年」まで手にかけた青少年は、四年間で初めてセンチメンタルなセリフを吐いて、昨日と違う朝の光の中をヨレながら(多分)駆けていっちまった。 せつなさだけを残して。

ベッドに入ってもなかなか寝つかれなかったのは、飲み過ぎたいつもの日のように、睡魔が通り過ぎていたせいだけではなかったようだ。

モチゾー、かなり凹むの巻。

紙魚:「少年の心を無くさない大人の男」とかなんとか、

頭に桜の花が咲いたような、寝ぼけたことを言う女が巷にはいるようだが

その口ではないにしても、モチゾー氏、なかなか大人になりきらないようですな。

3月8日

作品や役者さんにランク付けしたおこぼれで、金儲けを企もうとする祭典のせいで、今さら「トワイライトサムライ」が人気である。 邦画にうとい私でさえ見ている「たそがれ清兵衛」のことらしいが、賞をのがしたところでその価値が下がるなんて誰も思っていないはずだ。 そもそも賞を取ったからって、その作品や役者さんを好きになるわけじゃないし。

さてこの「たそがれ清兵衛」についてだが、実は庄内弁の使い手でもあるモチゾーにとっては、「ストーリーを超えでおもしぇ映画だなだ。 おべっだどおもうんども、みんなして庄内弁しゃべっはげ」ってなわけで、ちょっと他の人と違う感覚でこの作品を楽しんだのだが、内容的にも脚本がいき届いていて素晴らしいデキ。 やっぱり宮沢リエは何かもっているのかなあ?ホント儲け役だ。 モチゾー的には吹越満に注目。 監督山田洋次の持つヒューマニティーがギリギリ良い方に出たらこんな傑作になるんだ!

この先はちょっとローカルな話。

同じ庄内でも清兵衛は少し内陸の城下町鶴岡モチゾーは人々の出入りの激しい港町酒田。 微妙な文化的違いもあってか交わらず。 古くからの酒田ショ曰く、酒田鶴岡ショを「プライドの高いカッコツケの見栄っ張り」と思い、鶴岡酒田ショを「冠婚葬祭などの質素さを見てケチンボ」と思っているとのこと。 本当の所はよくわからないが、清兵衛はどちらかと言えば酒田ショかも知れない。 これって手前味噌かな?