2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2010 春のモチゾー

5月23日

吉祥寺ディスク組合に行った。

今年になってCD断ちしていたので久々。あった!あった!ジャクソン・ブラウン黄金時代となる76年、78年、そして82年のブートDVDがあった。76年盤はフューチャリングデビッド・リンドレーとあるだけで、他のメンバークレジットなし。ひょっとして二人きりだと、それはそれで良いにしても、リンドレー以外にもお馴染みのバンドメンバーのクレジットがある78年盤も押さえておかなくてはならない。82年盤はリンドレー抜きだが、ギターにダニー・クーチリック・ヴィトーでは買わざるを得ない。ってなわけで、3枚とも買った。76年と78年のはプロショットで画像も音質も上々!だけど、ブート慣れしてきたせいか、82年の音も画像も乱れありのほうが、なんとなく臨場感が伝わってきて楽しい!76年盤はバンド編成ながらもまだまだショウアップされてないジャクソンのソングライターらしい素朴さが溢れているし、78年盤は人気実力とも絶頂の頃で、「ステイ」ではリンドレーの面白声が聴ける。メンバーにはドラムにジム・ゴードン、コーラスにローズマリー・バトラー。82年版はセールス的には頂点だった「ホールドオン」の後なので、ロックンロール・ショウとしても見せ場たっぷり、大好きな曲連発で最高だ。

デビュー作から同時代的に聴いてきた数少ないミュージシャンの一人、ジャクソン・ブラウンを全てのソングライターの基準にしてきたが、いまだ彼以上に好きになった人はいない。なぜなら、音符にしても決して伝わらないだろう彼の歌いまわしが、あまりにも彼の思いを伝えるためだけにあったから。そこには誰も及ばない世界があったから。

実家から銘酒が届いたので、はりきってサカナを見に行ったけど、まともなのはマガレイ黒ガレイと煮るが一番しかなし。トビウオはやけに小ぶりだし、長崎産アジビンチョウじゃあ手を出す気がしない。

まあいいさ、酒は待ってくれる。

HEAVEN CAN WAIT

5月16日

よーやく春らしい陽気になってきましたが、食卓にも春が並びました。

去年は週末のたびに食したイサキがようやく入荷しだしたので、まだまだ、良い値段だけど購入。 それにお勧めだったサクラ鯛(デコが出てるチダイ)とお刺身二点盛りで。 残ったのアラ使用で鯛めし。 汁はアサリ汁で小鉢に茹でた天豆

外で食ったらナンボ取られるかってな豪華さでした。

腹がパンパンだったイサキは脂も良く乗っていて甘みもたっぷり、なので、チダイは淡白!というより味気ないくらい。 先にチダイを口にすると、それなりに味わいがあり、けっこう美味しい。

にぎり鮨には食する順番があるというけど、なるほど、なるほど。

ちょっと贅沢する日だったので、連投のトビウオにはローテーションから外れてもらいました。

5月9日

クソ野郎 「目標に向かって、決してあきらめず、がんばり続ければ、夢はきっとかなうよ」

アンチ野郎「そんなこと無責任に言っちゃって、その気になっちゃう人もいるんだから。もし、夢がかなわなかったら、責任とれんの、アンタ」

クソ野郎 「なにネガティブなことばかり言ってんだよ、たとえ、万が一、夢がかなわなかったとしても、努力した過程が大事なんだよ、結果よりも」

アンチ野郎「そうなんだ、それってウソつきってことじゃないんだ」

クソ野郎 「ああ、そうさ。なによりがんばったってことが、その人を成長させることになるし、けっして無駄ではなかったってことがわかる日がくるはずさ」

アンチ野郎「そうか。それじゃあ、総理は全然わるくないね、だって、夢に向かって努力したんだから」

クソ野郎 「それとこれとは全然別問題なんだよ。公約なんだから」

アンチ野郎「公約に向かって努力したってことは評価されないのかなあ?そもそもこの問題を公約にしなければならなくした責任は誰にあるんだよ」

クソ野郎 「話すりかえんなよ」

アンチ野郎「ホントの責任は、ここまでにしたこれまでの日本政府、それを支持してきた我々日本国民にあるんじゃないのかい」

クソ野郎 「わかんねーよ、そんな面倒くさいこと」

アンチ野郎「面倒くさいで、逃げんじゃないよ!さっきまで偉そうなこと言ってたくせに」

クソ野郎 「うるせんだよー」

アンチ野郎「な、なにすんだよ、ボ、ボーリョクはいかんよ、きみぃ」

「ボガッ!ボガッ!」

「クーン」

結局は殴り合いで決着をつけるクソ野郎であった。

5月5日

去年のパリーグの覇者日ハムが沈んでいる。

抑えの武田がしくじったのが大きな原因だが、フロント、首脳陣が去年のチカラをそのまま今年も持ち込めると思ったのなら大間違い。 投手陣は、なんとなく勝っていた感じの藤井が抜けたのが案外痛いか? ウルフも名前は凄いけどね。 野手は稲葉金子以外は伸び盛りだから、大きな落ち込みが無いと思ったけど、やはり、ツボを持っているスレッジが抜けたのは明らかな痛手だ。 今の野球には打てる外人選手が不可欠だが、とくに日ハムのような小粒だけど生真面目にチームバッティングに徹して勝ってきたチームにはなおさらのこと。 日本にやって来る外人選手は、ほとんどがメジャーと3Aを行ったり来たり。 ここらの選手はチームプレイより自分をアッピールすることが最優先。 ともかく良いところを見せて、数字を残さない限りは上がれないのだ。 3Aでチーム愛を発揮したところで一文にもならないのだ。 そういう、まわりはどうあれ、自分だけは打つみたいな選手がいないと、日ハムのようなチームには負の連鎖が起きてしまう。 なにしろ、チームリーダーが真面目の代表みたいな稲葉だしね。 すでに、去年の半分のエラー数というのも真面目ゆえにだろう。うまい選手が揃っているのだから、簡単に処理してしまえばいいのに、妙に慎重に、必要以上に丁寧にいくからかえってやっちゃうんだと思う。 プロなんだから背面取りするくらい大胆にやった方が逆に良いんじゃないのかなあ。

膨れ上がった借金を返すのは大変だけど、まだ先は長いし、あまり得意とは言えない交流戦で稼げれば浮上の可能性も残っている。 それもこれもダルビッシュがつぶれないことが、第一条件だけどね。 ダイジョーブかダルビッシュは? そうとうがんばってるけど。

いまどきプロ野球ネタとは、まあ、のんきなおっさんですが、我が人生に外国の映画や音楽が欠かせなかったように、日ハムにも打てる外人選手が必要ってことで。

4月30日

スズメが激減していると知ってから、仕事の行き来やそこらを彷徨う時についつい小鳥の影を追ってしまうのですが、そうしてみると、結構、野鳥が目に入るもの。 小鳥というには大きすぎるけど、その黒っぽい身体に朱色のクチバシが悪の匂いを漂わせるツグミ、まるでウグイス餅のようなメジロ、白黒でちょこまか地面を跳ねるようにしているセキレイとかの馴染みの連中の他にも、見覚えはあるけど名前が浮かばないのや、こんなのもいるんだってのまでいろいろ。 そこで、管理人さんの知人の野鳥の会の人に野鳥図鑑を譲ってもらうことに。 さっそく、図鑑を開いてみるとスズメ以外は亜種が多くて、なかなかこれだとは言い切れないので、違った意味でのフラストレーション。 なにしろ、ターゲットは至近距離からしげしげ見るのは困難のうえ、油断しなくても、すぐにどっかへ飛んで行っちゃうんだから。

ところで、この図鑑を譲ってくれたYさん、野鳥を見るために、山歩きはもとより、酒田の飛島にもいったらしいし、スペインに行くのもそれが目的になってるってほどその道の人。 なのに、写真は一切撮らないで、「ああ、あれが○○だね」と眺めて楽しむだけという、さっぱり系らしいのです。 私も含む、醜い自己顕示と知ったかぶりの自慢話に費やして通ぶっているブロガーには解り得ない、侘び寂びの極致の人らしいのです。

4月27日

キャロル・キング熱狂ファンのブログでジェイムス・テイラーキャロル・キングのライブ探訪を読んだら、せめてもCDでという気分になったのだが、そこからが大変。二日がかりで探した探した奥の奥のほうからようやく「SWEET BABY JAMES」

2回続けてフルに聴いてから、大好きな「SUITE FOR 20 G」だけをもう2回。ライブ情報では弾きまくっていたらしいダニー・クーチのクチクチギターを久々に聴きまくった。

こないだは極論で、メロディは見た目で詩はココロなどと書いてしまったが、詩といっても所詮は訳されたものだし、その訳を自分なりに解釈するという曖昧なものだ。 ワタシにとっての音楽というのはそういった曖昧な世界でもあるのだが、メロディやら詩やらサウンドやらを超えて滲み出てくる、そのミュージシャンならではのものを、ワタシはあえてソウル(魂)と呼んでいる。聴こえたり、聴こえなかったり、見えたり、見えなかったりの感覚的なものだが、そう呼んで、時にはなにより大事なものとしている。

この頃、そんな気持ちを抱かせるのがジェイムス・マクマートリー。 あくまで個人的な感覚でしかないが、この人の詩の世界を要約すれば、今この土地に流れ着いたところか、もしくはすべてを捨てて今この土地を出て行くところかの二場面しかないって気がする。見上げた空をジェット機が切り裂きさえしなければ、彼の滲み出すソウルからは、まるで開拓時代の荒涼とした風景しか浮かんでこない。それも黒光りする銃身の長い拳銃が象徴するマッチョなフロンティア・スピリットなどとはほど遠い、疲れ果てて土の下に埋められた人々の姿しか浮かんでこない。

多分、ここでのワタシは、マクマートリーの一部分を捉えて間違いだらけの思い入れワールドを展開しているのだろうが、あくまで淡々と決してシャウトすることのない彼の歌いまわしは彼の詩からすれば必然だ。 それと同じように、彼のソウルが荒涼たる風景音楽を生み出しているのも必然だとしたら、それは、そのまま音楽が音の出る文学であることの証明だと思うのだが、どうなんだろうか?

ヘーイ、ミスターK!これって、やっぱり、オレだけの思い入れなのかい?

4月14日

誰もが民主党には裏切られているわけですが、こんな党でも政権交代できたということは存在意味があったのでしょう。なにしろ、ここまで悪行を重ねてきた自民党とは、すべてにおいてキャリアが違いすぎますから、悪行もまだまだしれたもの。支持率低下にビビッているあたりの神経は、こないだまで永久政権だとふんぞり返っていた党と比べれば、まだまだまとも。そんぐらいに考えないと、バカバカしくて選挙なんかにいけません。

選挙といえば民主主義の切り札ですが、はたして「民主主義いちばーん」の発想を覆せるのは、相変わらず社会主義と独裁主義だけなんでしょうかね? ヒッピーは滅びたし、カルトはせいぜい脅かす程度だろうし。

アナキストの占める割合でその国の民度が解ると思うのですが、彼らはそもそも国家という存在自体を否定しているはずで、新しい制度の提示は難しいでしょう。もっとも考え抜いた末にいる彼らにそれが無理となると、民主主義に代わる新しい世界の提示は永遠になされないのでしょうか? アウトロウとして生き抜く技量の無い者にとっては、もはや悪い方へと修正された民主主義しか道が残されていないのでしょうか?

などど、偉そうに小難しいことを書いてみましたが、今日はビビりました。自転車で角を曲がった途端、真正面から低空飛行のカラスに激突!さすがに気を使ってか、額に突き刺さる寸前にかわしてくれましたが・・・。

カラスの鳴き声が得意な清水のミッチャンが、「自転車に乗っていて、肩に乗られたことがある」って言ってたけど、あの手でグワシはコワイよー。

4月3日

ディランのギグには参加しなかったが、どうやら、友人の手を借りてチロルチョコだけはゲットできそう。 ディランファンといってもワタシはその程度なのだが、東京公演すべてに通い詰めるツワモノもいたようだ。 そういう人は、理屈も何も無くひたすらディランを愛しているのだから、きっと陰りのかけらもなく楽しんだのだろう。そこまでいかない人にとっては、ほとんどの曲がメロディを崩していてノリきれなかったのが残念だったようだが、この頃のディランの海賊盤を聴いていれば驚くことではないので、そこでガックリするようなら、それはその程度のことなんだと思う。

見に行ってないくせに、と思うような人はこの先は読まないほうが良いかもしれない。

ワタシはメロディは「見た目」、詩は「ココロ」だと思っている。

今、この世界でもっとも大事なものとなってしまった「見た目」の価値をわざわざ捨て去っているのはディランだけだ。 いかにディランにとって「詩」の持つ意味が大きいかを物語っている。それでいて、これだけの客を集めるのだから、「見た目」以外のところでディランを好きな人もいっぱいいるってことなんだろうか?それとも、いまなお幻想を抱き続けている人だらけなんだろうか?

ディラン以外の全てのミュージシャンは、なんやかやと突っ張ってみせても、ラストはヒット曲のオンパレードでサービスしてくれる。 ショーとして成立させている。それは正しく音楽であり、正しく音楽以上ではない。

ディランの調子っぱずれでノーメロディアスなリードギターは、結局はテクニックのひけらかしに酔いしれる聴衆、そして、それ以上に自己陶酔する楽器バカのプレイヤーに対するアンティテーゼなのだと思う。

たかが音楽にここまで観念的な思いを抱かせるのも、やはりディランだけなのだ。

3月20日

いよいよ開幕だが、今年もパリーグは凄い。 日ハムダルビッシュ楽天岩隈田中ソフトバンク杉内西武湧井を打ち込まなければならないのだから。 かたやセリーグは中日チェン、あとは?

それなのにTVは巨人vs横浜のオープン戦しか放送無し!

話変わって、これまた春の大一番。N○K杯将棋トーナメント決勝は羽生善冶vs糸谷哲郎。この糸谷ってのが若手のばりばり。 思い切った戦法を駆使して強豪を打破してきたので、羽生名人相手に何をするのか楽しみでならない。この糸谷五段が勝つとしたら歴史に残る将棋になるだろう。 少手数で名人の圧勝という可能性もありだが、ともかく楽しみな一戦だ。

今朝の小林克也ラジオでビージーズ「若葉のころ」が、克也調訳詞つきで紹介されていた。甘酸っぱいだけの、どおってことない失恋ソングだけど大好きな曲で、循環コードなのをいいことにやってみたことがあるほど。 原題は「FIRST OF MAY」、いちおう春の歌ってことで。

今日は20度を超えるらしい。

3月15日

イルカやクジラの問題については、洗脳集団相手なので打つ手なしですが、朱鷺が食い殺された件では人間の愚かさを感じてしまいましたねえ。 自然を取り戻そうと育てている連中が、自然界の掟にまったく畏怖の念を抱いていなかったのですから。 この世に朱鷺と自分たちしかいないと錯覚している、朱鷺バカしかいなかったんでしょうかね? それでも、やり直せばすむことです、たかが朱鷺なんですから。 神の使いクジラじゃあないんですから。

3月6日

外れっぱなしの気象庁がこの冬の平均気温だけを指して、予想した通りの暖冬だと言う。 そりゃあ、一日おきに訪れる寒暖の暖の方が、18,9度だから、確かに平均気温は高いだろう。 だけど、平均気温ってのは、ただのデータにすぎなくて、毎日の生活には何の意味もないんだよね。 そんな寒暖激しい中、我家に春を告げるのはトビウオだ。 今日も40センチオーバー(尾びれがながーい)で298円を迷わず購入。 なにしろ、伝統的な春告魚メバルが、煮るしかない20センチほどのもので400円もするのだから。 両翼の付け根が身の方にまで食い込んでいるらしく、3枚おろしにもちょっとした工夫がいるようだけど、所詮、こっちは買ってくるだけ。 あの丸顔の面影もなく、捌かれた刺身はもちろん生姜で食す。