2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2006 秋のモチゾー

11月16日

ライオンズ松坂投手が破格の評価でレッドソックスへ行くのだが、問題なのは来年のWBC日本代表として参加するのかってこと。 今年の大リーグ選抜が伸び盛りの選手を揃えて勝ちに徹したのは、ひとえに日本がWBCチャンプに輝いたからだ。 それだけに、松坂投手が調整を理由に本気モードで行われるだろう次回WBCを回避することがなければいいと思うのだが・・・。

11月12日

30センチもあろうカサゴのアラを買った。 300円とは破格の値段。 豆腐とねぎで汁となったのだが、当然よいダシが出ていて旨い。 あんまり好きじゃないヌルヌル、ベロベロのコラーゲン的頭蓋骨まわりにも、しゃぶりついてみたが、骨がしっかりしていて大きいので食べやすい。 決して大好きとは言えないけれど、ここが一番と言う人の気持ちはわからんでもない。 いよいよ、身ばなれの良いギュッとしまった白身に喰らいつく。 弾力があってしっかりしたその味は・・・な、なんと旨くない。 身がしまりすぎているせいかコチコチした感じでなかなかバラけなく、味気もないのだ。まるでゴムで作ったガムでも食べているみたいなのだ。 なんかの間違いだと思って、背骨部分の見るからに旨そうなところを口に運んだが、やはりコチコチ。 新鮮すぎるからとしか思えないのだが、はたして、駅ビルに入っている魚屋のカサゴがそこまで新鮮だろうか・・・。

そんな結論でいいのだろうか? 世の中、いつになっても、判らんことだらけだ。

11月3日

かねてからクセモノだと思っていたフィリップ・シーモア・ホフマン時代がいよいよ来たか?

「MI3」「カポーティ」という対称的な役をこなして、たしかにホフマン時代到来かと思わせたのだが、はたして、褒め称えられている「カポーティ」はどうなんだろうか? ワタシが最もニガテな「やり過ぎ」がハナについてならなかったのだ。 キツイ言い方をすればモノマネショー。 そう思えてならなかったのは作品の不出来にもよるのだが・・・。

同じく見るべきものがなかった「MI3」だったが、こっちのホフマンの方がずっとマシ。 賞をやるなら断然「MI3」と思うのだが、アクション映画への評価の低さは相変わらず。 アクションものをバカにするのは、知性コンプレックスのあらわれなのだが、それは全世界的なもののようだ。

10月27日

朝、目覚めたら灰色の小鳥が部屋中を飛びまわっていた。 カーテンのせいで見えないがサッシは閉めていたはず。 小鳥はパニクって天井にゴンゴンぶつかっては低空飛行。

小鳥以上にパニクっているワタシ(つい2、3日前にヒッチコック「鳥」のダビングしたばかり)の頭上をピュウピュウ! 壁にぶつかってポスターがハラリ。 腰をかがめて玄関へ向かいドアを開けたのに、出て行くどころかますます興奮してバタバタ! 頭を防御しながら引き返してベランダへ向かい、カーテンを寄せ、やはり閉まっていたサッシを全開にしたら、すかさずピュウーとサヨウナラ。 どうやら、エアコン用の穴からはいってきたようだ。 以前も小鳥が覗いていたことがあった穴だが、これがもしもカラスだったら・・・と思うとゾッ。

怖かったよアルフレッド! アルフれてない朝だった。

田中幸雄選手が胴上げされた。 日ハムが日本一になったのだ。 底抜けな新庄のせいでキワモノっぽく思われていたかもしれないが、しっかりしたチームだった。 強いというより良いチームだったと思う。 なにより、守れて、走れるのが素晴らしいのだが、それは新庄選手とイコールでもあるので、彼の功績は認めざるを得ない。

中日を完封した投手陣がもたらした優勝だったが、特に軟投派かと思っていたダルビッシュには底知れぬものを感じた。 中継ぎの武田、抑えのマイケルも隙がなかった。 ただ、ソッポ向き投法、元巨人岡島の好投だけは未だに信じられないのだが・・・(心底、投げさせないで欲しいと思ったよ、どうぞ、メジャーに行って下さい)。

シリーズの前から、ガッツ小笠原は打てないと思っていた。 あまりに責任感が強すぎて打てないと思っていた。 彼は打てなくて良いのだと思っていた。 彼は、そこにいるだけで良い選手なのだ。 プライドにこだわることなく順応したヒルマン監督も素晴らしいが、彼を切らずに使い続けたフロントも。

10月21日

いきなりだが、爆笑問題太田総理の良さは、どんなに重要な物事を熱く真剣に語っていたとしても、常に笑いに転化することを忘れていないってことだろう。 この太田総理が、教育、特にいじめ問題にまっこうからぶつかっているヤンキー先生こと義家氏の翳りのない真っ直ぐさに対して、警鐘をならしている。 義家氏のラジオを聞くと、いじめに悩む子供と直接電話して、同情を超えた次元で話し合っている。 慰めるというより、いかにして救い出そうかを考え、優しさより厳しさを感じさせるはりつめた番組になっている。 彼自身が言うように、まさに命がけでやっているって感じだ。 彼は、信念を持って正しいことを成しているのだろう。 総理は信念を疑っている。 総理は自分自身さえ疑っているのだから、当然、信念だって疑っているのだ。

さて、わたしはといえば、自分の過去を振り返った時、恥ずかしくなるくらいの間違いを犯してきたと思う。 良しと思ったことが最悪であったかもしれない。 今、こうして書いていることだって過ちであるかもしれない。 正しいと思って書いていたとしても、過ちだと気づく日が来るかも知れない。 信念などと言うものは意外にもろいものじゃあないだろうか? だからこそ、そのもろさを知ることが大事なんじゃないだろうか?

義家氏は子供達を「おまえら」と呼ぶ。 彼の正しさが、見たまんまであればそれはそれで良いのだろうが、彼の正義が必要とされる時代だからこそ、彼が太田総理の意見を心の片隅にでも置いていてくれればと思うのだ。

10月14日

北朝鮮が核実験を行ったこともあり、ますます右傾化が進みそうなこの頃だが、唯一被爆国である日本こそ、憲法で謳われてある「戦争放棄」を実現できる国だということを忘れてはならないはずだ。

TVに出てきては、なんのイマジネーションもないありきたりな意見を声高にわめいているお偉いさん達は、この素晴らしい憲法を、まったく現実にそくさない夢物語だと言う。 性善説にのっとった甘っちょろいものだと言う。 確かに、北朝鮮の動向を思うとそんな意見がまかり通るのももっともなのだが、そういうお偉いさん達は、同じ口で、子供は夢を持たなければ、老後に夢がなければとも言っているはずだ。 もし彼等が、マジに本心から人間に夢が必要だと思っているのならば、国にだって夢があっていいと思えるはずだ。 「戦争放棄」、「人間平等」、「最低限の生活保障」等々、果てしない夢を追いかけて何が悪いというのだろうか?

メディアがいっせいに核に対する危機意識を煽っているからこそ、あえて大甘に。

10月5日

自然は難しい。釣りは難しい。こないだは近所に配るほど釣れたシコイワシがさっぱり。 5、6時間ねばってたった一度アタリがあったきり、10センチそこそこのイワシが一匹、でかいクーラーの中で居心地悪そうにあっちこっちしていた。 おかげですっかりアテが外れた夜だった。 酒のアテが・・・。 これが釣りというものだが、やはりがっかり。

ところがである。 翌日、作ってもらっていた弁当を開けたらたった一匹のシコイワシが美しいピカタになって入っていたのだ。 昨日は、落胆のあまり行方さえ尋ねもしなかった10センチのイワシが、りっぱなオカズになって入っていたのだ。 思わず海に感謝、魚に感謝、料理人に感謝。

9月27日

秘密結社の一員からDVDビデオレコーダーをもらい受けた。 これを機に一気にビデオの整理に取りかかろうと、古いビデオを引っぱり出してダビングに明け暮れる日々。

まずは、ビデオ化されてないデヴィッド・ニーヴン主演のラブコメものを何本か落とすことにしたのだが、最後の読み込みが立て続けにエラー。 一時間半もテープを回したあとのエラーにはガックリ! ソフトに問題があるとふんで、●クセルからTDKに替えたら、これが全勝。 マスターより綺麗な映り具合は嬉しいかぎりだ。

これでいくらかでもテープを処分できると思うのだが、根っからのアナログ派としては、ディスク(デジタル)のチカラを鵜呑みにしてテープを捨ててもいいものなのか、その決心いまだつかず。

9月18日

隣のおばさんに新潟産の純米吟醸酒をもらったので、さっそく飲んでみることに。 甘味に嫌らしさがなくて相当旨いとは思ったが、実のところ日本酒に限らずお酒の旨さについてはあまりよく判らないのだ。 判るのは、確実にマズイのに当たった時だけで、そんな時はなんとも悲しい気分になる。

庄内地方では、飲み屋に置いてある酒の殆んどが「初孫」、もしくは少し辛めの「菊勇」。 東京ではもっともらしく特出しされる酒を当たり前に飲んでいるのだから、その辺の居酒屋のハウス日本酒では、大体が悲しい気分になるはずなのだが、居酒屋ってところには不思議な魔力があるらしく、ノレンをくぐったとたんに悲しさより楽しさの方が勝ってしまう。 クールさを失いバカ舌になってしまう。 それだけ、味覚というのは曖昧なものだと思うのだが、ここで問題にしたいのは、魔力なしでぶち当たってしまう米についてなのである。 うちの実家ではあまり良い米にすると、食べ過ぎるから質の悪いのにしていると言う。 冗談かと思ったがマジらしい。 それでも、こちらの外食のご飯よりまずかったためしはない。

やっかいなことだが、人ってのはひとつ旨いものを知るたびに、悲しみが増えてしまうってことなのだ。

9月12日

名誉もプライドも、わずかな良心さえも売っぱらって、金に走ることになった日本プロ野球機構に提言!

現在の12チームを、抽選で3分割し、各リーグの優勝チームと、各リーグの2位チームの中で最も勝率の良いチーム1チームを加えた4チームでポストシーズンを争うというのはどうだろうか? 当然、交流戦もありだから面白くなると思うのだが。 少なくとも来年からセ・リーグも導入するらしいクソシステムよりは、数段マシだと思う。

日本シリーズに対する興味は失せる一方なれど、気になるのは日ハムの好調さ! 真剣勝負の毎日が続く限り、2000本安打目前の田中幸雄選手に出番がまわってこない。 地味ながら日ハム一筋の彼には、なんとか金では買えない名誉を授けて欲しいものだ。

9月2日

人は一編の詩を書いた時、詩人と呼ばれるのか、それとも一冊の詩集を出版した時、そう呼ばれるのか? いや、言葉にせずとも、ただ「詩的なこと」を思い浮かべるだけでりっぱな詩人と言えるのかもしれない。 現在日本文化の中でも、商業主義に最も縁遠いのが詩人だろう。 それだからこそ、詩人は自己申告制度が取り入れられている。

  最近、詩人と知り合いになった。ようやく出版したらしい詩集の告知ポスターを店に貼ってほしいということで知り合ったのだ。 押し出しが強くなく、はったりのない淡々とした「詩」は悪くないと思ったので、そのように伝えたのが、その詩人には好印象だったのかもしれない。 調子に乗った自己申告制詩人モチゾー、10年前にライブ用に用意した簡単な詩集を手渡したところ、しばらくして感想を書いてくれた。 それは「ボクの本音」という詩だった。 悪くなかった。

「朗読会に出るように勧められるんだけど、人前で堂々と声を張りあげるなんてとてもデキない」とその詩人は言っていた。「そんな姿は想像できないし、やってほしくない」と私は言った。 詩人が金にならないのは、良い意味で安易なアッピールがきかないからだと思う。