2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2009〜 冬のモチゾー

2月24日

オリンピックなどで、何の考えも無くただのサル真似で「楽しみたい」などという軽薄な選手がいるが、「楽しい」という感覚は過ぎ去って初めて実感できるものだと思う。

実際、大好きなはずの音楽活動のちっちゃな頂点である「ライブ」をやっている時なんか、緊張でのどはカラカラ、足はガクガク!その最中に楽しいと思ったことなど一度もない。大好きなことをしているのに一度も楽しいと思ったことなどないのだ。それが、最後の一曲が終わった途端、「ああ楽しかったあ」となり、それからしばらくはその時の興奮に酔いしれることになるのだ。

後々、「思い出」として楽しむためにこそ、あの緊張の場に出かけて行くのだと思う。

ところが、晴れのオリンピックの舞台で楽しんでいる連中がいるではないか?一日に2試合も楽しんでいるではないか?いくら深刻な顔で寄り集まったところで、あれは絶対に楽しんでいるではないか?

2月15日

映画や音楽でさえも何の意味も持たないものが横行するこの頃じゃあ、個性だとか、自己主張だとか言ったところで、ファッションなんて薄っぺらなカッコつけの自己満足でチャライものだ。

スノウボーダーがそんなチャライ格好して非国民扱いされる事件が起きたが、そもそもあのだらしない感じがスノウボーダーらしいファッションなんだから、金まみれのオリンピック委員会が若者に媚びて正式競技として取り入れた時点で、許容範囲を広げなければならなかった気がする。

罪人扱いされた彼だが、ボーダーのファッションなんかチャライものなんだと思うなら、ココロの中で舌を出しても良いから、裁判官面した権力者たちの前で謝ってしまえば済むことだ。ただし、もしかして彼があのファッションこそ、保守的なものに対する反抗の標であり、自身の信条の証であるとあると思うのなら、あんなクソ野郎どもの前で謝ることなどせず、もちろん、オリンピックなど捨て、国が用意した金をたたき返し、とっとと帰るべきだった。

そんなことにならなかったってことで、ファッションのチャラさは覆ることなく、スポーツの持つ美しさだけが、アホみたいな勢いでますますクローズアップされてしまった。

2月10日

若い頃、ジェイムス・テイラーに憧れて、ダンガリーシャツに吊りバンドを気取ってひどい肩こりになったことがある。 吊りバンドのせいだと気づくまで随分辛い思いをしたもんだが、そのジェイムスキャロル・キングとの抱き合わせでやって来る。 30年ほど前に見に行った時のギタリストはワディ・ワクテルだったが、今回は大好きだったダニー・クーチだから、かなりそそるものがある。 だがしかし、ポール・マッカートニーのドーム公演であまりの隔たりを感じ、それ以来ライブに行くのは止めることにしたのだ。 隔たりというのは、距離的なものは勿論だが、見ていて集中できずに、いつの間にか考えごとをしてしまっている自分がいたから。 ポールに対する思い入れの無さが原因かと思いきや、困ったことに映画館でもそんな感じで、行った途端に行ったことを後悔するのだから、性質が悪い。そんなわけで友人から誘いを受けたディランのギグまで行かないことにしたくらいなので、勿論ダニー・クーチにも行かない。

それにしても、この頃の金持ち中年相手に的をしぼったライブの料金高騰には呆れるねー。

こんな地味ヘンな毎日なので、このコーナーの更新もやっとやっとだが、チープな音楽ネタをもうひとつ。

久々にディスク組合にCD探訪に行ったら店先でCD100円セールをやっていたので覗いてみた。ここの100円コーナーでは随分おいしい思いをしてきたので見逃すわけにはいかない。 ジョニー・キャッシュの怪しいベスト盤、バーニー・リードンアルバート・リージェリー・ドナヒューEXフェアポート)参加のナンシー・グリフィスボブ・ウエルチがいた時代のフリートウッドマックトム・ペティ「アメリカン・ガール」入りのプロモミニCD、そしてカヴァーによってチャートインしたカントリーソングのオリジナルを集めたコンピもの等をゲット!軽視というより、完全に無視していたボブ・ウエルチの渋いギタープレイが楽しめるマックは大当たり! それと、カントリーのコンピものも有難かった。 なにしろ、ジョン・ハートフォード「ジェントル・オン・マイ・マインド」ジョー・サウス「ローズ・ガーデン」マック・デイビス「イン・ザ・ゲットー」ジョージ・ジョーンズ「グッドイヤー・フォー・ザ・ローゼス」等、バラで集めたらけっこうやっかいな曲がズラリ! とくに、コステロがカバーした「グッドイヤー・フォー・ザ・ローゼス」マック・デイビス「イン・ザ・ゲットー」には泣けたよー!

1月29日

先日、家人が潜入する秘密結社のチラシ配りに付き合い、西荻地区スペインバル巡りをした。

サクサクっと3軒回るつもりだったので、最初の店では、ハウスワインに、現地産はアビラっぽ過ぎると悪名高いポテトオムレツ、パンとハムで簡単に。 と思っていたら、お通しが来てしまった。 さかなのマリネにサラダとツナのムースの3点盛りでなかなかの味。心の中でシェフを褒めたんだけど、値段も良くて一人分500円。高いぞー!それでもバルかー!褒めた分かえせー!って気分。

次は、良く行くメキシコ系。と思ったら、な、なんとお休み。

仕方なしに、シメの予定だった最近開店したばかりの小じんまりした店へ流れる。

ハウスワイン400円で、お通しなしとリーズナブルな上に、勧めてくれたテーブル席の足元に熱風のくるミニストーブあり! 上ばかり熱くて、足元が冷えると、飲んでてもなんかビンボーくさくてイヤなんだよね! 高感度アップ!

ハウスワインと生ハム詰めマッシュルームオリーブオイル風味をオーダー。 最後の一杯はアモンティリャードにした。 上質な紹興酒のような味わいで、かなり好きだ。

誠実そうな二人でやっていたが、いかにもスペイン料理店ですぜーというハッタリがないのは好印象だけど、その分うったえるものがないから、この先大丈夫だろうか?などと、ほろ酔いで自分のことを棚に上げた夜であった。

1月18日

「蒔かれたところで咲け」という中々味わい深い言葉がある。

転々としながら、ひと花も咲かせることなくこの歳となった私にはイタイ響きがあるのだが、しかし、わたしのお父さんは、もらわれていった先で大切にされ、ひと花もふた花も咲かせているようだ。

お父さんとは某携帯の景品だったしゃべる犬!

わたしの元にいたら、埃をかぶっていつのまにかゴミとなっていただろうお父さんだがアチコチ連れて行ってもらったり、毛並みもきれいにしてもらっているようだ。

本人(犬)が何の努力もしていないのにこのようなあったかい扱いを受けるのはなぜなんだろう? 答があるなら是非教えてほしいものだよ。

1月6日

「てなもんや三度笠」はもちろんのこと「シャボン玉ホリデー」や「今夜は最高」なんかが大好きだったので、「お笑い」への受け入れ態勢は十分と思っているのだが、数秒間のうちに笑いを取らんがために一発芸を求められる番組にはついていけない。同じく、安い芸人をふんだんに使ったクイズ番組にもウンザリだ。あんなに学校が嫌いだったのに、なんで今さら、何の役にもたたない問題のために頭を使わなければならないんだろう?せいぜい、誰かの前で知ったかぶりするために、このスカスカの脳みそを酷使するわけにはいかないんだから。これでも、他に使い道はあるんだから。

そう思っていながら、昨夜もたまたま映っていた点が低いと回るヤツを見てしまったよー。

イカン!イカン!

唯一、楽しみにしていた「ドリームマッチ」だが、出演メンバーが一気に若返り14組。不景気のせいだろう、やたら出場者を増やして尺を取ろうとする魂胆だろうが、その分、内容は薄っぺら!始まった頃の、頂点を目指す芸人たちのギラギラした緊張感や、お笑いに賭ける熱い思いがそこには無かった。

12月26日

J-waveのリスナー情報を受けて、DJのPがいつもながらの自虐的な毒を吐いてました。

リスナー情報が以下

「クリスマスイブのとある光景。

チキンを予約していたらしきオトーさんが、店員相手に怒鳴りまくってました。 なんやら、予約が通ってなかったせいで怒り心頭、ケリを繰り出しそうな剣幕でしたよ」

以下DJ

家族にギフトを与えるためとはいえ、たとえミスがあったにしても、こんな夜に忙しく働く人に怒りをぶつけているのですよ!

それがギフトすべき日にする行為ですか?

それがこの国のクリスマスなんですか?

いったい誰のためのクリスマスなんですか?

それはそうと、今年も残り少なくなりましたが、このページも7年目となりました。

リンクをまったく張らず(正確には2ケあり)に、かき分け、かき分け来てくれることを信じてやってきましたが、今年は、そんな方々からのメッセージも届き、かき分けている人たちの存在も実感できました。

今後も、「今日の一本」に追いまくられることなくスラックス(古典的ダジャレ)して行きますので、皆さま方も気楽に攻め込んで来てください。

それでは、良いお年を。

12月20日

寒い国から来たスッパいタコ燻製 byジョン・ル・カレ

実家から、ゴージャス(何をゴージャスと思うかは嗜好によってちがうけどね)な荷が届いた。

酒田の地酒は勿論のこと、自家製干し柿に、つきたてだろう餅に、北海道産の昆布に岩ノリに小豆と、まるで大当たりの福袋のような華々しさ。 中でも強烈インパクトありだったのが、礼文島から来たタコ燻製! 誰もが一度は太い輪ゴムと見間違えた、あのイカクンと同じようにうっすら酸味が利いているのだが、その存在感は薄っぺらなイカクンとは大違い。 太くてゴツくて歯が負けるぐらいの堅物なのだが、噛めば噛むほどジワジワと旨みを発揮してくれるのだ。 ちびちびやるには、ぴったしのアテであった。

12月16日

今年一番の寒波来る!

そんな時である。

都市伝説ともなっている「年末になると電気製品が故障する」という言い伝えが現実に。

なんでこんな冷え込む日に限って、ストーブが壊れなければならないのだ!

オー、ジーザス!

元楽天監督の野村さんが、ポジション別歴代ベスト選手と現役ベスト選手を選び出していた。

歴代の方では、ONを選んだがために落合が洩れてしまったことを嘆いていた。捕手はやはり自分自身。

現役の方の捕手に城島を選んでいたのは、さすがに自身が言う通り「野球バカ」ならではの純粋さ。 城島を批判していたのも、そのチカラを認めてのことだったのだろう。ここらにも、野村の人気の秘密がある気がした。

なお、歴代、現役両方に選ばれたのは、もちろんイチロー、ただ一人。

久々にアクション馬鹿を更新しました。ずっととり上げたかったブラックシネマの名作を何本か紹介してます。

12月6日

ハイスクール沿いの並木道が黄色く輝いていた。

今頃、ようやく、秋の終わりを告げるイチョウの落葉が敷きつめられた黄昏のイエローロードを自転車で駆け抜けた。

いつものパン屋目ざして。

「小麦価格が下がったので値下げします」の張り紙。

「下げなくていいのに、十分おいしいから」

おべんちゃらではなく、本心からそう思い、そう言った。

一人で切り盛りする兄さんは、ただ、はにかんでいた。

そりゃあ、安いに越したことはないが、美味しいものにはそれなりに職人さんの手間や努力が詰め込まれているはずで、なんでもかんでも安いものという発想は、たださもしいだけだ。

できれば、さもしい人とは出会いたくないもんだねえ。

なにしろ、あれって、うつるからねえ。