2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2009 夏のモチゾー

8月27日

吹きぬけた風が夏の終わりを告げていた。

今年の夏は駆け足で過ぎ去った。

まるで子供の頃のように。

遠い遠い子供の頃の夏のように。

悲しかったなあ。

夕暮れが倍速でおおいかぶさってくるんだから。

悲しかったなあ。

何もなかったように新学期が始まるんだから。

明日学校があるんだから。

子供達はいよいよ宿題に取りかかるかなあ。

そういやあ、自由研究みたいなのがあったなあ。

笑わないでくださいね。

魚拓でした。

私の発表。

自分で釣ったヤツ。

ハゼとかキスとか。

アブラコとか。

8月22日

世襲を除くとすれば、政治家を目指すのはどんな人だろう。

思い上がった英雄志向だろうか?自己顕示の最たるものだろうか? 自己中心的なナショナリズムだろうか? それとも、もっとも聞き飽きたはずの「国民のため、正義のため」との思いだろうか?

もし、万が一、この国をいくらかでも良くしようという思いがあるのなら、なにかしら変革しようという思いがあるのなら、今回の選挙がどうこうではなく、普遍的な意味で、国を悪くした、変革すべき状況を作ってきた与党に組すべきではないと思う。 「与党にいて実権を持たなければ何も変えられない」などと、まるで変革に近道があるかのように語るとしたら、それはきっと、一度も革命を起こしたことのない国に生まれたアマちゃんであることの露呈だ。 そして、そんなアマちゃんを選んでしまう我々は、不平不満など口にする価値すらない、お馬鹿なアマちゃんだ。

8月13日

台風を心配していたら、グラグラ地震! 芸能界も連日の麻薬騒動! とメディア的には話題に事欠かない毎日でしょうが、こちとらは、何一つドラマティックなこともなく、平平凡凡、ヘイヘイマイマイ、書くことナイナイです。

夏枯れなのか、天候不順のせいか、それとも、あれは幻だったのか、近所のマーケットの魚売り場が、早くも馬脚を現し、頼みのお魚コーナーは平平凡凡、ヘイヘイマイマイに逆戻り。ガックシ。

今年はエルニーニュのせいなのか、ここまで猛暑日がなくて助かったけど、さすがに今日のムシムシ具合には参った!

8月2日

旧鐙屋掛け軸 酒田では管理人さんの切望により毎日が中華ソバだった。 たいした麺好きじゃないワタシは、力尽き、2回ほど棄権したが、確かに通いつめるだけの味だと思う。 ラーメン特集で紹介されたことがない理由ははっきりしている。 市内の中心にのれん分けされた同名の店があるのだが、その店の味がイカンのだ。 旨み調味料でベッタリなのだ。 不思議なのは、このイカン店の方が、ずっと古く歴史があるってこと。 そのせいで、流れ者のラーメン通はここに来て、確実にガックリするのだと思う。 もう一つ不思議なのは、同じのれんを掲げながら、ここまで味が違っても良いものなのかってことだ。 そこらの、まったくストイックじゃない、いい加減な感じが田舎らしいのだが。 ちなみに、今は店じまいした本店にも行ってみたのだが、麺もスープも近くて遠く、いまいちであった。

旧鐙屋浮世絵



観光にはまったく興味なしだが、そぼ降る雨の中、通りすがった旧鐙屋跡にフラリ。 栄華を極めた廻船問屋のようだが、建物自体より、掛け軸や屏風に描かれた絵に興味津々。



モチゾーの酒田釣行記   7月25日
7月15日

キスとヒイラギ 到着日は、強風の上、雨にたたられる。 雨具着用でもっとも雨風をしのげるポイント北港で竿を出すも、当然、アタリが取りづらく苦戦。 めったに釣れない外道のヒイラギは、いつもならあっさりリリースだが、型も良いし、釣り人の間では、意外と美味いとの評判なので持ち帰り。はたして初めて食すも、薄いけど小骨もなく身離れもよし。近親だろうエボダイに近い味で上品。 これからは必ず食べることにしよう。 と思ったらそれ以降はリリースサイズが一匹釣れたきりだった。

7月16日

今日も天気は荒れ放題。 仕方なく、またしても釣り人シェルターの北港へ。 キスとメゴチを数匹釣ったが、クサフグが異常発生していて針を飲み込むので仕掛けがどんどん減っていく。 浅場まで探ってくると必ず被害に遭うので、がっかりだ。明日はフグガード付きの針にしなければ。

16日の晩ご飯 投げ捨てられていたクサフグを、まだ毛が生え変わらない茶色の若者(バカモノ)カモメがくわえて飲み込んでいた。親の教えを受けてないのかなあ?毒がまわってその場でバッタリいくかと見ていたが、平気で何処かへ飛んでいってしまった。 フグガード付きなのか? それとも空中で吐き出したのか? クサフグが空から降ってきたという話は、未だ耳にしていない。

夕方から雨風がおさまったので明日はキスの絶好ポイントを目指せるかも?

7月17日

キスとメゴチ 4時半に起きて実績のあるキスポイントを目指す。まだ若干濁りが入っているが、砂浜からの投げ釣りは爽快感がある。5人もいるとお祭りしそうなせまいポイントだが、先客もなくプライベートビーチ状態だ。 去年は30匹オーバーの釣果を上げた場所なので期待が膨らむ。良い日なら一投目からアタリがあるのだが、渋い。 こんな日は、まめに場所を変えて探るしかない。 やはり、浅場はクサフグが多いし、キスらしきアタリも小さく、食い込みも浅い。同じ場所で、同じようなサイズのキスでもアタリがはっきりしている日と、そうでない日がある。 つくづく世の中不思議なことばかりだ。

メゴチ君 釣果は小さいながらもキスを20匹あまり、それとメゴチ数匹。 ようやくキス糸作りが食べられそうだ。

 

7月18日

またまた雨嵐。 北港に行ったものの竿は出せず。 明日も回復に向かわない模様。

7月19日

ヒノコダイ、キスとアイナメ 雨の隙間を見て北港で竿を出すも、キスがボチボチ。 ちょっと良いアタリがあったが、ヒノコダイ(黒鯛の子供)だった。 夜のツマミが寂しいので持って帰って塩焼きにしよう。

7月20日

ようやく風も収まった夕方から、灯台の先まで行くことに。 ポイントまでは、車を降りてから15分以上歩くので、天候不安の日にはどうしても敬遠してしまうのだが、コマセ釣り、穴釣り、泳がせ釣り、飛ばし浮き、投げ込みと多用な釣りが楽しめる場所だ。 それだけに、アタリが渋いとあっちこっちに手を出して、結局、釣果なしのことも。この日はコマセはクサフグオンリー、泳がせ釣り用の小アジすら釣れない。 穴釣りも連日の荒れで、テトラポッドの隙間にゴミが溜まってダメ! 投げ込みでキスと小アイナメ数匹釣っただけ。 一度大きなアタリがあったが、途中ではずれたのが残念だ。

7月21日

キスとメゴチ 5時半起きで再び砂浜からの投げ釣り。波は静かだが、濁りが残っているし、浅瀬は海藻やゴミが打ち寄せられていて重りや針にかかって釣りづらい。 キスにはもう少し透明度が欲しいところ。 さて、結果は悪いなりにキスが揃ったので良しとしなければ。

今回は一発がなかったので、とことん地味な釣行となったが、それはそれで良しとしなければ。 涼しい日が多くて避暑としては最高だったが、釣行記としては、あまりに絵にならない結果がやはり残念だ。

釣り場から見える鳥海山 帰りの高速は異常なくらい空いていて快調だった。土日1000円のせいで平日が空いているというのはホントなのかも?

翌日の弁当には、内臓を抜いて持ってきたキスがフライになって乗っていた。美味かった。これだからやめられないのだ。

7月12日

このところ休日は近所のマーケット「な○や」に通い詰めだ。 駅から遠いという立地条件の悪さもあって、見るからにパッとしない店構えに相応しく、丸ものは殆どなし、柵だってせいぜいカツオぐらい。 刺身はいつだってマグロカンパチタイサーモン、それにホタテを適宜組み合わせただけのやる気の見えない品揃え。 それがである、仕入れが変わったのだろうか、パンとしたイサキや、大型のアジや、やたら茶色く輝くイカが並び始めたのだ。旬のイサキは大型がマルのまま出席していて、迷わずとびついた。 活きも良いので次の日の夜も楽しめるし、アラは赤だし味噌汁にして二度美味しい。 てなわけで3週間以上もイサキだが、飽きずに食べられるのだから、やっぱり魚類はツヨイ!

この状況を維持するためには、ますますせっせと通い詰めないと。白 長靴の担当者を見つけたら誉め殺さないと。

今週は恒例の酒田釣行に出ます。モア新鮮な魚ゲットします。多分?

7月1日

キングオブポップ、マイコーが亡くなった。 ロックがビッグビジネスとなった80年代は、私にとってクソの時代だった。 シンセやエフェクターに代表される技術者の時代だった。 私の愛したミュージシャン達も、次々と打ち込み多用の無機質なサウンドに声を失っていった時代だった。 そして、マイコーをポップの帝王にのし上げたMTVの時代でもあった。 マイコーのステップはジェイムズ・ブラウンなのだが、誰もジェイムズ・ブラウンにさかのぼろうともせず、ただ見た目の派手さだけに金を支払った。 フュージョンとかAORとか、決して生活感滲ませない、全てをウソで固めた上っ面だけの時代だった。 それでもマイコー「ビリージーン」は、こんな私のコチコチに凝り固まった頭の中にさえ残っていた。 「ベンのテーマ」ほどじゃないにしても、確実に私はマイコーを聴いて過ごしていたのだ。

キヨシローのラストソングがチャートインしているらしい。 泉谷が言った。「死んだら、国民的歌手扱いかよ!」

最後にマイコーのレコードをテーブルに乗っけたはいつですか? CDを突っ込んだのはいつですか?

マイコーが好きでしたか?

6月25日

「ハロー、古き友人の暗闇クン」

あまりの蒸し暑さに目を覚ましたのが夜中の3時。 起きだして、水を飲んで、しばし冷房を入れて、ついついラジオをつけてしまったら、久しぶりとなる詩人との再会。 そう、J−Waveは、来日が近いせいだろう、サイモン&ガーファンクルがノンストップで流れていた。 英国トラッド「スカボローフエア」で大儲けしたとのことで、英国トラディストや心ない評論家から泥棒扱いされているポール・サイモンだが、そんなことなど些細なことと思える名曲の数々に聴き入ってしまう。

いつしか、外では小鳥が鳴きだし、決して友人とは言えない仕事のある日の朝がハロー。

6月20日

女性マンガ家には、暴れん坊がズラリ揃っているようだ。 マンガってのは、あくまで自分の感性だけで勝負できる数少ないジャンルだから、はみだし女性にこそチャンスがまわってきたのだろう。 組織のしがらみの中で製作される映画やTVは、どこまでいっても会社人間たる男子のもの。 それゆえ、悪い意味で中庸、壊れ具合も計算ずくだ。

チョイとそれるが、ムラカミの新作に群がっているのだって、上っ面だけ撫でまわして、バカから逃れたつもりでいるおっさんサラリーマンか、誰よりも繊細だと思いこんでいる、自分好きな女子じゃあないのか?

ともかく、組織に属さず、右から左の聞き流しオンナ社会からもはぐれた一匹狼、油断ならず!

意外に油断ならないハリセンボン箕輪はるかが、ようやく復帰したが、困ったことに、堀北真希そっくりに見えてしまう。 大丈夫かオレ?

6月10日

家人の大分土産がフライ用の関アジ。 真空パックでもあまり日持ちしないので、さっそく揚げてもらって食卓へ。 たしかに身がひきしまっていて上等なんだけど、値段も半端なく、ぼったくられ放題! 15センチほどの片身が三つ入って、ななんと1000円なり! せっかくの土産だけど、いくらサイズ的に落ちるといっても、関アジをフライにするなんて、魚道としては大間違いなので気分は複雑。

6月3日

地球温暖化の罪の多くは、ひたすら金儲けに走り続けた、いわゆる経済先進国にあるのだが、その対策を発展途上国や後進国にも負わせるのはどうなんだろうか? さんざん、地球を荒らしておきながら責任は分割なんてひどいという後進国側の意見はもっともなのだ。 総じて人類の罪だというのは、先進国側のもっともらしいウソっぱちだ。 同じように小国が核実験をすると、すでに保有国である大国が制裁に走るというのもどうなんだろう。 先にやった方が勝ちというのは、大国のおごり以外の何ものでもない。 まずは自らが放棄すべきという意見が、甘っちょろい、世間知らずの戯言と一蹴されるのが残念でならない。

などと、小難しいことはともかく、温暖化抑止のために、せめて駐車場をコンクリートで固めるのは禁止してほしい。 そこら中に作られる駐車場が芝だったら、かなり良くないですか? 芝が無理なら砂や土でも。 これって、さほど難しいことじゃないと思うのだけど、このささやかな提案、いったい何処へどうもって行けば良いのだろうか?なにしろ、いまから夏日連発ではまいりますから。

「ミスティ」を買いに知人が働く中古CD屋へ。 たまたまラジオで聴いてしまったら、もう一度聴きたくなったから。 エロル・ガーナーの代表曲ですが、ラジオで流れたのはジュリー・ロンドン・ヴァージョン。 ヴォーカルものはサラ・ヴォーンしか持ってなかったので買いに走ることに。 三回続けて聴いてとりあえず満足。

ちなみに、この「ミスティ」がテーマとなる作品に、クリント・イーストウッド初監督となる「恐怖のメロディ」あり。 DJ役のイーストウッドが「ミスティ」をリクエストする女に、まとわりつかれるサイコ・サスペンスですが、役者としても、監督としても、まだまだ大物感漂わないイーストウッドが楽しめる作品です。