2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2008〜2009 冬のモチゾー

2月25日

今週は小ネタ満載。

まずは「おくりびと」。 数ヶ月前に日本公開のPRでラジオ出演した本木雅弘さんのリクエストした曲が、な、なんとニック・ドレイク「Cello Song」。 役のためにチェロを弾きだしたとのことでしたが、正直、この選曲にはびっくり。 この時すでにモックンあなどれずと思った次第。

続いて、27年続いたラジオ「コサキン」が終了するとのこと。 当然ながら、ここのリスナーもコアなのだが、小堺関根両氏の人柄かほのぼの感のあるオバカなハガキが多くて、ツボにはまって真夜中に笑い出したことあり。 ラビ関根さん)のアタック25の児玉清のマネは、博多華丸大吉か?)より数段早かったのを名誉のために。 映画大好きなムックン小堺さん)が、言ってました。 「CGだと思うと全然ハラハラしないんだよね」。 そのとおり!なぜ、カドを取らない!

最後はWBC。 夢のようなメンバーが揃い練習試合も超満員の盛り上がりだが、選ばれた選手達には、それだけで野球殿堂入りぐらいの名誉を与えて欲しい。 韓国は当然、ベースボールがオリンピックから外されたのでここにかけるキューバが怖い。 名誉より金の大リーガーが尻込みしたわりに強打者が揃ったアメリカドミニカは破壊力ありそうだ。 大リーガーが参加するベネズエラプエルトリコは勿論、スーパースター抜きのカナダオーストラリアだって一発勝負じゃあ、油断ならず。 本国アメリカでは盛り上がってないらしいけど、いったいどんな試合になるのか楽しみでならない。

2月22日

誰もが感じることだろうけど、同じ出身県というだけでミソクソ一緒くたにされるのは困りものだ。 例えば山形なら、内陸山形市と海側の酒田市では、食文化はもとより、訛りもまったく違うし、気質みたいなものも違うはず。 そこらを一緒くたにされて語られるのは困りものだ。 サクランボなんて、内陸の名産で、子供の頃から食べ慣れているわけじゃあないので何の思い入れもない。 誰が仕組んだのか山形名物の代表とされているので、土産なんかで仕方なしに買うのだ。 冷やしラーメンだって、酒田じゃあメニューにすらないし、当然、ただの一度も食べたことがない。

サクランボ冷やしラーメンなら、たとえ大間違いでも無視するか、調子を合わせるだけですむけれど、そうはいかないことだってある。 なんやかやと文句を言ったところで、現在の日本を選んできたのは日本人だ。 問題だらけの選挙制度を通して選んできたわけだ。 50%の投票率で選んできたわけだ。 その結果、望んでもいない人達に牛耳られているわけだ。 そこまで分かっていながら相変わらずだとしたら、そんな日本人と一緒くたにされるのは困りものだ。

2月15日

生まれて初めて弔電を送ることになってしまった。 学生時代に同じステージに立った友人が、突然、あの世とやらに飛び立ってしまったのだ。 20年以上も連絡を取り合うでもなかったのだから、友人と言えるかは定かでない。 学生時代に同じ時を過ごした人を友人と思いたいのはノスタルジーだ。 今現在に幸せ感の無い者の切ないノスタルジーであり、多分、しがみつく価値などないものだ。 それでも、書きたいことが次から次と浮かんできた。 彼との思い出が溢れ出してきたのだ。 だけど、それは生きている彼に伝えなければ何の意味も持たないこと。そう、今さら何を言おうと空虚なだけだ。

弔電に書きそびれた彼は、知性派でありながら、ドロップキックの名手でもあった。 彼の放つドロップキック10連発を目の当たりにしたことがあるのだ。 私は彼の必殺を知る、数少ない生き証人であり、彼は若くしてすでに、私の中では伝説の男だったのだ。

追悼にディラン「ボブ・ディランの夢」を流した。 私の知る限りディランのなかでも、もっともセンチな詩だ。

昨夜は春一番が吹き荒れた。

2月11日

どうしてもイラストがうまくならない。 基本的な訓練がないのはもとより、どうも観察力が足りないのだ。 特徴を即座に捉える能力に欠けるのだ。 人の顔を見て思うのは、丸いか長いかと鼻のかっこうだけ!それ以外には興味が無いというか無頓着! これじゃあ似るわけ無いって! 下手でもそれなりに特徴があれば、画風となるのだろうが、毎回場当たり的な手法もイカン!せめてペンぐらいは毎回同じものを使用せにゃあ! とりあえずモデルの特徴を並べたててから書き始めればいいのに、能力無いのにせっかちだから大体の下絵でペンに持ち替えて、即本番だもの。 それでも、うまい人ならいい味出しちゃうんだけど、そうはいかない。 たまたまうまくいっても、所詮偶然だからすぐにボロが出てしまう。 ってなわけで、地道な努力をバカにしちゃあならないってことを、今さら気づいたってことです。

2月4日

の数が減少しているらしい。 な、なんと半世紀前の一割程度に減っているとのことだ。 確かに、職場までの道すがら、を見ない日はないけど、はどーだっけ? 小さいから目に入らないのかと思っていたけど、大丈夫か? ニッポン! 大丈夫か? 地球! よりに愛を、よりに愛を、朱鷺よりに愛を、困っていると言いながら時給850円に渋る元派遣社員より話題にも上らない小さな会社や工場で働く人に愛を! プリーズ!

1月24日

オバマさんに異常な期待が集まっているが、野球なら10回に3回打てばスーパースター!7回は失敗なのだ。 あまりの期待は酷だと思う。多分、戦争を止めることはできないだろうし、イスラエルへのバックアップだって続けるだろう。反対勢力は、オバマさんのミスをてぐすねひいて待っているだろうから、チェンジがはかどらなかった時の揺り返しも心配だ。応援する人は単細胞にオバマ頑張れ!と叫ぶが、オバマさんは十分頑張っている。本当に頑張らなければならないのは叫んでいる人自身のはずだ。

やはり的中確率3割ぎりぎりの海賊版DVDで、とんでもない拾い物をした。ジョーママ時代の動くダニー・クーチ、黄金時代のあのダニー・クーチが見れたのだ。ジェイムス・テイラーとの共演なのだが、メンバーがまったく凄い。リー・スクラーラス・カンケル、それにキャロル・キング、そしてダニー・クーチ率いるジョーママ全員参加なのだ。ダニー・クーチはあの独特のクチクチギターを聴かせてくれるし、ステージフライト(舞台恐怖症)と言われたキャロル・キングのダンスまで見れるのだ。

ジョーママの名誉のために、フルメンバーを紹介。 ダニー・クーチチャールズ・ラーキージョエル・オブライエンラルフ・シュケット、そしてヴォーカルにアビゲイル・ヘイネス。アルバムは「JO MAMA」「J IS FOR JUMP」の2枚だけ。

1月17日

こぞってブログ時代らしいが、90%近くは1ヶ月に1回の更新もないのが現実とのこと。 

ブームに乗せられ始めたものの、それなりの文章にまとめあげるのは思ったより簡単じゃないし、自分には好きなこと、伝えたいこと、書かずにはいられない情熱など無かったことを思い知らされるのだろう。それでも、自分では何もしていないのに、他人よりセンスがあると思い込んでいる人よりはずっとマシだと思う。 続くにしても、やめるにしても、幾らかでも自分を知ることになるのだから。

1月9日

リーマンジャパンを首になったエリート社員と、リーマン倒産の影響で派遣切りにあい、路頭に迷うことになった低所得労働者が対決するという形式の討論番組があった。

「良心の呵責はないのか?」と憤る元派遣社員。

「法律内のことなので責められても。自分はこのままでは将来が無いと思い、大学に行き直してリーマンに入った」と元リーマン社員。ただ漠然と生きてきた人とは違い努力したことを強調。

それに対して、一瞬、言葉を失ったが、反撃に出る元派遣社員。

「そんなに金稼いでどうしたいんだ?あんた、友達いないだろ?」

「金は必要、あった方が良いにきまっている。友達もこれから作りたい」と元リーマン。

「オレには友達がいる。その点ではオレの方が勝っている」と元派遣。

現在のアメリカ型資本主義社会に良心はない。漠然と生きていてもそれくらいのことは私にも解っている。解らないのは「友達がいるから勝っている」という発想の方だ。正直に生きていたら、友達なんてそうそうできっこない。なぜなら、ホントの事を口に出そうものなら、大抵の人は怒りだすのだから。ましてや、友達が多かったら勝ちだなんて、感受性の鈍いバカの発想だ。

社会がどんなであっても、真の友達を求め彷徨っている人に貧富の差などないはずだ。それを伝えてくれたのは、残念ながら友達ではなかったけれど。

1月4日

毎年楽しみにしている「ザ・ドリームマッチ」を見た。 芸人20人がシャッフルして一夜限りの新コンビで漫才、コントをやるというもの。 今回の目玉は、ウッチャンナンチャン内村光良が出場! ダウンタウン松本と組むことが決定してからは、見ている人より、他の出場者の方が沸いている状態。 結果は、彼等が予想以上に笑いを取って優勝!さすがに引出しの多さは伊達じゃなかった。

ホリケン・ワールドを爆発させた、堀内健宮迫コンビも面白かったし、キャイーンウド次長課長井上コンビもなかなかのもの。 暮れの名物となったM1より、全体レベルも高くて数段面白いのは確かなのだが、賞金が出るでもなし。 お笑い奥深し!

12月27日

この頃のお笑いは、幼稚な一発芸かクイズばかりなので殆ど見なくなりましたが、さすがにM1ぐらいはと思い直して録画。 4000組以上の参加でしたが、決勝に残った中でピンときたのは優勝したノンスタイルぐらい。 テンポが良いのは当然、いくらかでもシュールさがあったから。 芸人達のあばれっぷリを味わうなら、やはり、ラジオしかないと思うのですが、朝が早くなったせいか、睡魔に負けて聞き逃してばかり。 毎日逃さず聞いているのは、深夜零時前の清水ミチコ三谷幸喜のセンスだけとは情けない限り。これじゃあ、お笑い好きとはいえません。

せめても映画の方はと思ってますが、一日一本見ること自体は問題ないにしても、感想を書くってのが意外に大変。 なぜって、あんまり下らな過ぎて何にも書く気にならないのが、けっこうありますから。ボロクソでも書けるだけマシなんです。 まあ、そんなこんなで、細々とながらも6年目になりました。 密かに訪れている方がいることを励みに、これからもロウテンションを崩さずやっていこうと思っています。

100円CDセールでの拾い物は、アストラッド・ジルベルト「talkin’verve」。 ソフトロックファンには聴き逃せない「Windy」とかニルソンの曲とかやっていて、かなりご機嫌。 毎日ならしてます。 一瞬、この暗い年の瀬にも涼風吹き抜けます。

それでは皆様良いお年を。ばっははーい!

12月21日

田舎から餅が届いた。○も忍ばせてあった。 情けないけど嬉しい限りである。 巷には仕事を無くし、家を追われたホーボーが溢れているというのに、家人の手厚い保護もあり、何とか食うにも困らず年を越せそうだ。 自由主義社会なので、下を見て胸を撫で下ろしているようではイカンのだろうが、上を見て羨んでみてもせんなきこと。所詮、今いる自分を導いたのは、全て自分の為せる業なのだから。 そんな悟りの境地で生きていきたいものだが、現実は程遠く、本日も、CD100円セールに紛れ込んだワタシであった。

12月13日

またロック屋に行った。 ローラ・ニーロのファーストが流れていた。 リクエストを望まれたが、すぐには浮かばなかったので、しばらく思いを巡らし、結局、スティーブ・ヌーナンにした。「シャドウ・ドリーム・ソング」が聴きたかったから。当然レコードだった。 窓越しに行き交う人々を眺めながら憂鬱にひたった。 しばしタイムスリップしたのだ。

今朝、起き抜けにFMを聴いていたら、80年代になってからヒッピーやフラワーを求めてアメリカ中を旅したという外国人DJが、80年代に、便利だというだけでレコードを蹴散らしたCDの登場を嘆いていた。 レコードのノイズってのは、持っている人によってそれぞれで、とてもパーソナルなものなのだと。

携帯が変わった。 使い続けていた第二世代の使用が中止されるので否応無しだった。 要らないと思っていた写メールをパシャパシャやった。 レコードジャケや映画のパンフを引っ張り出しパシャパシャ!どうやら待ち受け画面を写メールで撮れるらしいのだ。それであれこれパシャパシャ!撮っては消し、消しては撮る。結局、ニック・ドレイクピンクムーンにした。 誰に見せるわけでもないのだが、結構、綺麗でお気に入りだ。

12月5日

今週は小ネタがいろいろあった。

まずは、携帯の第二世代が打ち切りとのことで、どうしても買い替えなければならないはめに。 メールと電話だけでいいのだが、カメラ付きしかないと言われた。 ホントなんだろうか? ともかく安いものをと思ったが、一番安いヤツはキーが小さ過ぎて、我が指では押しづらいし、目玉にも負担なのでランクをあげるしかない。 担当の女性が見習中らしく、思ったよりも親切にしてくれたので、あまり意地汚いことは言わないでおこうという気持ちが働いた。 理にかなわない料金システムには疑問を投げかけたが、その娘に言ってもせん無きことだと潔く引き下がった。 使い方を把握するには、しばらくかかりそうだ。 面倒だ。

続いては音楽に関するふたつ。

ひとつは、お客さんにディランのブートCDを貰ったこと。 古くからの常連らしかったが、会ったのは三度目。 店長がディラン好きだと伝えてくれていたらしく、ディランデッドガルシアの仲などを話しているうちに、「ジョージ・ハリソンディランのスタジオセッションのCDがあるから今度持ってくる」と言い、去って行ったと思ったら、わざわざ家まで戻って持って来てくれたのだ。 ディラン「イエスタディ」を歌っていた。 ディラン節だった。そのお客さんに、どれぐらいディランが好きかと聞かれたのだが、何と言っていいのか困ってしまった。  大した意味もなく聞いたのだろうが、さすが、団塊じじいはやっかいだ。

もうひとつは、前から気になっていたお店に行ったこと。 西荻女子大通りを通りすがると、窓際に並べてあるジェリー・ジェフローラ・ニーロシャーリー・コリンズのアナログジャケが見えるのだ。 夏ごろに開店したのだが、ようやく決意して入ってみた。 その日は飾ってあるジャケが入れ替わり、私の大好きなデビッド・ウィフィンだったので、店を出る時に少しだけ話してみた。 ウィフィンが好きなのだと言い、棚にはかなりの枚数のレコードが並んでいたので、そこを誉めた。「また来て下さい、今度はリクエストして下さい」とマスター。  今度はもう少し話してみよう。 しつこくならない程度に。

最後は、またしてもやって来た朝の天使のこと。 またしてもトリフォー、それにルルーシュゴダールワイルダーなど5本レンタル。 いずれもビデオ。 そして、爽やかに去って行った。 今度こそ、その眩しき姿をしっかり焼き付けた、私であった。