「ダブルオー、ミタ?」
「見ました」
「ドオ?」
「グッド!」親指をたてて
「ソレダケ?」
「ウー、ンー、あのう、ンー、リアルね」
「ソー、リアリスティックね」
これ、外人さんと「カジノ・ロワイヤル」について、語り合うモチゾー。 しどろもどろ。
外人さんが言うには、今度のボンドは、ファンタジィじゃなくリアリスティックに描かれていて前のボンドより好きだけど、やはりコネリーには及ばないらしい。 コネリーの良さをなんやらかんやら語っていたが良く分からず。 多分、品があるとかそんな感じ。 それと、ラストシーンで、ようやくお馴染み「007」のテーマが流れるのが、ダブルオー誕生を象徴していて良かったとのこと。
確かに、悪ヅラボンドに相応しく、荒唐無稽さがないのが良かったのだが、ちょっと詰め込みすぎて長いのが難かもなあ。 子供にお勧め出来ないのも良いなあ。 オープニングのレトロなイラストっぽさは、しゃれていてグッド! 外人さんには伝えようとすらしなかったけど。
陰ながら応援していた田中幸雄選手がようやく2000本安打を達成した。 地味に流されると思っていたが、メディアは予想以上に取り上げていたのでビックリ! こないだまで名前すら知らなかったくせにとも思うが、イチローや松井にとっては単なる通過点であっても、ここ4、5年思うような成績を残せず、39歳でようやくたどり着いた田中選手のことを思えば素直に喜ぶべきだろう。 人柄の良さが滲み出ていて、いかにもラスト日ハム選手と呼ぶにふさわしい田中選手おめでとう。 これですっきりと日ハムファンを降りることができるってもんだ。
それにしても立浪選手ってのは凄いなあ、ホステス殺しみたいな顔して、軽がるだもの。
ウソかマコトかサンマが釣れているとの情報あり。 もしかしたら遂にサンマ刺身を食することができるかと釣行。 自分で釣った魚じゃないとどうも信用できなくて未だ味わったことなし、特に青いのは手を出す気がしない。
がしかし、「一昨日までは釣れてたんだけど・・・」とこの世界では良くある状況で、誰一人サンマの姿を拝んだ様子なし。 その上、釣り場はサンマ目当てにか、にわか釣り師で沸きかえっていてオマツリしそう。 投げでキスを狙うのも気を使う有様なので、シコイワシを100ほど釣って3時間でさっさと帰ってきました。 これでも十分、食卓は賑わいますから。
釣り場でさばいてきたから刺身もオーケー! ちょっとハイカラなフリッターに、つみれ汁もつけてね、バンビーノ! ただ煮るのは、なんかもったいないから、自家製オイルサーディンにも期待。
本日の晩ご飯 オイルサーデン(オイルアンチョビーか?)は後日
ちなみに、シコイワシは東京方言名(多分)。カタクチイワシが本名です。上を忙しそうに走っているヤツですね。学名はナントカジャポニカなんだって。(by 薀蓄を語るカエルの管理人・勿論料理もするだよ)
吉祥寺までビデオを返しに行こうと思ったら、自転車の空気がやけに減っていたのでポンプをシャカシャカシャカシャカやったけれど一向にパンパンしない。
早とちりが得意な管理人さんが、タイヤの虫ゴムがイカれてると判断。 プシューと栓を抜いてなんやら様子をみてから再度ポンプをシャカシャカ!ところが膨らむどころかぺしゃんこのまま。 なんか、いつもよりポンプがスースー鳴るなって思ったら、なんとラインの一部から空気が漏れていたので入るはずもない。 とりあえずガムテープで補強して、シャカシャカ、スースー、二人で交代交代で入れた入れた、おかげでヘトヘトに疲れた!
出かけるのは昼御飯の後に変更!
暑さ寒さが、入れかわりたちかわりやってきて安定しない今日この頃。 風の強い日が多いのも春先ならではだが、ようやくシコイワシも釣れ盛ってきたようだし、春告げのメバルも。 GW明けならひっそりかんの海辺に車を出して欲しいのだが、どうだろうか? 山の幸「たけのこ」あんだけ食べれば、もはや「春味」は満足なんだろうか? うちのドライビィング・ミス・デイジーは。
「むこうをいくのは、お春じゃないかあ〜
薄情な目つきで知らん顔〜」byはっぴいえんど
おじさんは心の奥で歌ってますよ。
晩餐に豚がでた。 こんがり焼けているせいか色が濃い。 色ばかりか味もかなりしっかりしていて、脂身部分もじわりと口に広がる濃厚さだ。 100%冗談で「こりゃあ、イベリコだろ!」と言ったら、な、なんと正解! お試しセールなので買って来たらしいのだ。 あまりに強烈なので今後はちょっと、とやんわり否定したら、次の日はまっちろな豚シャブだった。 あの強烈さを知ってからでは、サッパリし過ぎだったが、キャラ的にもこれで良いのだと言い聞かせた。 イベリコの口になったら、いろいろと面倒なだけだから。
しかしながら、まったくの偶然とはいえイベリコを一口で言い当てるなんて、神業じゃないかい?
自分が年だなあと思うことがいくつかあるけれど、選挙に行かないとなぜか後ろめたい気分になるのもその一つみたいだ。 誰にも期待してないし、結果はわかりきっているので行く必要などないのだけれど。
なにしろ、これまで票を入れて当選した人は青チャンだけ。 その青チャンも都市博中止以外ではサエなかったから失望だけが残った。 青チャンにというより、選挙とか政治とか人間とかいうものに。
東スポ風なら「モー娘はモク娘!」
モー娘の一人が品行不方正との理由でクビになったらしい。 大竹まことの「少年ラジオ」でこの話題を取り上げていたが、スタッフの一人、ゆりおか超特急のコメントは「禁煙するってのは大変だってことですよね」だって。 蒲団の中で思わずワタシも「そこかよ!」とつっこんでしまった。 芸人ってのはホントに面白い事を言うもんだ。
なんとかという法律ができてから政治家のスキャンダルにはつけ込みづらい状況になり、パパラッチの狙いも芸能一辺倒になってきているとのこと。 それを思えば標的にされたモク娘も哀れに思えてくる。 たかだかタバコにオトコ、もっともっと悪いのがゴロゴロしてんのに。
仕事中はほとんどCDを流しているのだが、接客中は耳に入らないのでJ−Waveに切り替える。 そうするとワタシの嫌いなJ−POPをたっぷり聴かされるハメに。 なぜJがダメかといえば、多分、言葉が解り過ぎるせい。 あまりに薄っぺらな作文(詩なんてもんじゃない)を思い入れたっぷり、情感こめて歌われた日にはサブイボが出てしまう。 その点洋楽ときたら、詩に関してはまったくの意味不明。 声質やサウンドやメロディで好き嫌いの反応ができる。 そんな中で、テク度外しに惹きつけるものを感じたアーティストは、対訳に頼ったり、訳詩みたいなことをして迫ってみる。 迫ってみるが、所詮、ボヤッとしたイメージを思い浮かべるだけ。 それでも、なにかしら、詩の奥底に隠されたモノを感じたら、そのイメージを自分勝手に膨らませ、まるで映画のワンシーンを見るが如く聴いている。 残念ながら、この頃ではそこまで入れ込みこともなくなってしまったけれど。
そんな洋楽ファンのワタシがガックリ!
先日、J−Waveで「ON AND ON」のヒットを持つスティーブン・ビショップが、よりによって槙原Nの曲を英語でカバーしていたのを聴いてしまったのだから。 そういえば、元ドゥービーのパット・シモンズがJ−WALKのカバーをやってた時もキズついたなあ。 日本人相手なら、まだ売るだけの「魂」が残っていたってことなんだろうか? 洋の東西を問わず真の詩人ってのは稀有な存在だってことは確かなようだ。
余計なことだけど、「ON AND ON」はシティ派ケニー・ランキンのカバーも素晴らしく、一頃はそっちの方ばかり聴きまくってました。
もひとつ余計なことだけど、ワタシが最もイメージを膨らませてきた曲は、ディランの「DESOLATION ROW/廃墟の街」。 チンプンカンプンだけど妄想するにはピッタシ。
スコセッシ、悲願のオスカー受賞作「ディパーテッド」にチャレンジ。 スコセッシ作品は、テンポがのろく、ひたすら長い。 それでいて内容も薄いから見るのは拷問覚悟、仕事抜きなら避けたいくらい。 その上、オリジナル「インファナル・アフェア」も好きじゃなかったので気もそぞろ。 よほど、裏切りの展開を見せてくれなきゃあツライよ。
そんなマイナスからのスタートだが、はたしてその感想は・・・。
一言で片づけるなら「四角い顔のオンパレードだあー」
それじゃあ、さよなら、さよなら、さよなら
追伸: あの四角さはオリジナルへのリスペクトなのだろうか? 考え過ぎだろうか?
そのまんま東知事の腰の低さを見て、偉そうにふんぞり返ってきた議員について、改めて考えてみた人も多いのではないだろうか? 国民のために奉仕するのが議員の務めだったなんてこと、みんな、すっかり忘れてしまって、なぜかヘコヘコ「先生様」だもの。 皮肉をこめてじゃなくマジで「先生様」だもの。 知事も議員も単なる公僕であるってことを思い出させてくれただけでも、東知事には存在価値があった気がする。 勿論、芸能界の荒波を乗り越えてきた人だから、腰の低さも生き残るため、見た目以上にしたたかだろうし、計算ずくでもあるだろう。 20年程前、彼がニッポン放送でオビ番組をやっていたのをよく聴いていたけど、正直、笑いはイマイチ、知事になった今の方が冴えているくらい。 ひょっとしなくても知事になるべき人だったのかも。
何もしないことで良い思いをしてきた人達から見れば、やっかいな知事が来たってとこだろう。 結果、反対勢力に飲み込まれることになったとしても、彼の功績は大きいと思う。
これを書いてたら、またぞろ、オバカなニュース。 水道代金をだまくらかしていた大臣が槍玉にあげられていた。 その言い訳の幼稚なことよ。
てっきりWBCは毎年行われるものだと思いこんでいたので、松坂投手が参加できるのか心配していたが、なんの事はない四年に一度の開催だった。 やはり真のワールドチャンピオン決定戦とは程遠いお祭りだということだろう。 それでも季節は十分球春、国内外を問わずスポーツニュースはプロ野球情報満載だ。 その中でもやはり気になるのは日本ハム一筋の田中幸雄選手。 2000本安打を目ざす選手の一人としてインタビューを受けていたのだが、同期で同い年の清原選手から「ぜひ達成し、夢のような一瞬を味わうように」とのメッセージが届いていたのに、当の本人は、清原選手は雲の上の人で、一緒にいるだけで緊張すると話していた。 かつての日ハムらしい雰囲気を持ち続けている、まったく素晴らしい選手だ。 やはり2000本を目ざす広島前田選手もインタビューに答えていたが、実に控えめで味わいのあるものだった。
アメリカでは、ヤンキース松井相手に投げていたのが、かつてロッテ、巨人の中継ぎで大活躍したシコースキー投手だった。 小気味が良くて好きだったのだが、やけに肩を動かすオーバーアクションは健在だった。 いまでも、なぜ巨人が手放したのか不思議でならないのだが、やはり、フロントがウワサ通りの間抜けだからなんだろうか?