2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2007 秋のモチゾー

11月28日

フジテレビの過剰な演出に辟易しながらも見てしまったのがワールドカップ女子バレー

善戦した試合もあったが、イタリア、アメリカなどの強豪にはまったく歯が立たなかった。 メディアの期待とは裏腹に終わってみれば最悪に近い7位。 はなから3位以内なんて無理なのだが、シン(高橋選手)のプレイを見ているとなんとかしてくれるんじゃあという雰囲気があるので、ついつい期待が高まるのは解る。 彼女があと5センチ高かったら、せめて175あったならというタラレバは永遠だ。

身長差別の最たるスポーツがバレーだが、この世には男子バレーは絶対見ないという差別もある。 なぜなら、1点取るごとにハイタッチのために寄り集まってくる男のむささが見るに耐えられないからだ。 へたしてフルセットなら80回以上もチマチマ寄り集まってくる姿を見なくちゃあならない。 そんなの絶えられませんて。 女子ならいいのか? もちろん良くはないけど、差別主義者らしくそれは許そう。

11月20日

山下達郎のラジオで「P・F・スローン特集」をやっていた。

60年代フォークロックの名曲「明日なき世界 EveOfDistrucion」を書いた素晴らしいシンガーソングライターだが、異常なほどに評価されていないのには理由がある。 この人、ディランバーズがフォークロックで大ヒットを出すまでは、サーフミュージックのヒットメーカーとして名を売っていたのだ。 フォークロックが金になるってんでダンヒル・レーベルの誘いにのって書いたのがこの「明日なき世界」 ニュー・クリスティ・ミンストレルから引っこ抜かれたバリー・マクガイヤが歌って作戦通りの大ヒット! 放送禁止になるほどの過激な詩を哀愁を帯びたメロディに乗せたこの曲は世界中に衝撃を与えるものだった。 が、しかし、ポップライターから転進したスローンはお調子者呼ばわりされ、この曲とて偶然の産物とされていたようだ。

御多分にもれず「ディランに影響された」と語るスローンだが、その後はフォークロック一筋に歌い続けている。 近年、ルシンダ・ウィリアムスとの共演作も発表、P・F・スローン健在を示した。

スピルバーグマイケル・ベイと組んだ「トランスフォーマー」はひどかった。 少年の心を持ったとされるお調子者スピルバーグ君は、持ち前の幼稚さに一段と磨きをかけているのだが、世間の評価はそれと共に盛り上がっている。 良くも悪くも、「破滅の前夜」は聴こえてこない時代なのだろうか?

11月10日

視聴率ナンバー1タレントのギャル曽根が、カナダまで出向いて大ダコを喰いつくす、という番組があった。

現地の漁師が捕まえた2メートルを超える水ダコを、和洋いろいろと調理し、曽根が喰いまくるという企画だったが、「水ダコ」と聞いては、こないだ釣ったもののあまり美味いと思えなかった私等としては、見逃すことならず。 「ほんとに美味いか」疑いつつ眺めていたが、案の定、大食いタレントとしては、唯一、美しい食べ方をする曽根のいつもながらの喰いっぷりに圧倒されただけで、真偽に迫ることならず。 はたして、あそこまでデカかったら美味いのかなあ? 同じ水ダコといっても種類が違うってことも十分ありうるしなあ?

てなわけで不発に終わったうちのタコをのっけておきますが、味見する前なので盛り上がり度は100%。

10月14日の釣果

鯵とメバルの塩焼き・クロソイの刺身とタコブツ
カワハギの味噌汁・初孫の純米(釣ったのではなく酒田にて購入)
11月4日

ビデオ屋稼業で一番まいるのは、「なんか面白いのある」と聞いてくるお客さん。 私が面白いと思える作品は月に一本もないのが現実だから、そんなこと聞かれても困ってしまう。 聞かれたら正直に近いことを言わなきゃあならないんだから。 そもそも、面白さなんて、人それぞれ。 そういうヤボなお客さんに限ってたいした映画好きじゃない。 映画好きってのは、いかに駄作を見続けてきたかで決まるようなもの、アタリだったら大儲けなのだ。

もうすぐ、超大作「パイレーツ・オブ・カリビアン ワールドエンド」がリリースされる。 続編だから、よもや、「面白いか」なんて聞いてくるお客さんはいないと思うけど、万が一聞かれでもしたらどうしようか? どう持ち上げてみても、これがまったくもってつまらないんだから。

誤解のないように書いておきますが、「面白いか、どうか」以外の質問には、ありったけの対応を心がけてますんで。

10月25日

実家に帰って久々に対人で将棋をした。

ゲーム将棋では味わえない間があるのが良い。 うちのだけかもしれないけど、パソコン将棋はどんな場面でも相手の次の一手までの経過時間がいっしょ。 他の指し手が浮かばない解りきった場面でも、勝負を分ける重大な場面でも使う時間がいっしょなのだから味気無い。 こっちが追い詰められたり、行き詰まったりであれこれ考えているのだから、ウソでもいいからちょっとは悩んでほしいものだよ。 勝負がついてから、悪手について話したりの余韻も良い。

なにより駒を指ではさんで動かす感覚には、不思議な懐かしさがあるのだよ。

10月20日

どうしたんだ、いったい。 さえも釣れない。 これじゃあ、生きをエサにしたわらしべ釣法もままならない。 どうしたんだ、釣りの神様!

夏の釣果に気を良くしての酒田再訪も三日連続空振りのシャットアウト! ラストデイの夕まずめ、ようやく、鯵が釣れだしたものの、これが半端にでかい14,5センチ。 ここらのヒラメじゃあ、とても食いつけない。 その後も同じようなサイズばかりで、エサ用マメ鯵がきてくれない。 竿を出さなきゃあ夢も希望もありゃしない、とりあえずはと釣れたばかりの14センチをつけて送り込む。

ここにきて、風もおさまり、雰囲気は満点なのに、こころはホークス、タイガース。

ところが、穴釣りに賭けてた管理人さんが見事にソイをゲット、得意満面、堤防を闊歩しているではないか。 流れが変わったかと、いきおい竿をあげると、これがズシリと重い。重いけど根がかりではない。 なにしろ、ゆっくりだが浮上してくるのだ。 何かがついている。 何かがかかっているのだ。 水面を揺るがすのはタコタコだよ! 思いきって引っこ抜く! タコ、とったどー!

てなわけで、この日の釣果、食卓の模様は、後日掲載予定。

後日談:せっかくのタコ、ていねいにもみ洗いして茹でてはみたものの、どうにも身が軟らかく、クチャクチャしていておいしくない。 茹で具合に問題ありかと思ったが、茹であがっても赤さが足りないのもおかしいってんで、調査の結果、これが水ダコと判明! 残念ながら生で刺身以外では、いまいちの食材と身をもって知ることに。

10月4日

メジャーも日本もプレーオフ突入! ようやく「ベースボール・ムービー特集」を間にあわせたと思ってたのに、悲しいかな、大相撲時津風部屋の暴行事件! この事件が氷山の一角であることは周知の事実。 残念ながら殆どのスポーツの根底には「殴る蹴る」があるのです。 「愛の鞭」などでは済まされないリンチまがいの行為が行われているのです。 華々しいプロの世界だって、こんなダークな根底の延長にあるのです。 こんなことがまかり通るなら、人々に感動を与えると思われているプロスポーツなんて無くてもいいでしょう。 だって、スポーツを見る楽しみなんて、人一人の命と比べたら屁みたいなもんですから。

同年代のスポーツ選手なのに、かたや、「はにかみ王子」ともてはやされ、かたや、集団リンチにあって命を落とす。つくづく、人生とは不公平なものですね。

9月28日

20年来買い続けてきたテレパルが休刊になった。 最近は深夜映画がめっきり減ったので、テレ東の昼とテレ朝の夜中の映画チェックのためだけに買っていたのだが、目が慣れているので他の情報誌に代えるのは気が進まない。 どうせ、ビデオ化されてない名作(あくまで、ワタシにとってだが)なんて半年に一本あるかないか、新聞で済ませようかなあ? セコイけど立ち読みかなあ?

また一軒、近所のビデオ屋さんが店じまいした。 厳しいけど、所詮、文化的な世界で金儲けしようなんて、ずうずうしい考えなんだろう。

9月12日

いなかの、いなかの、むかしのニュース

こないだ西の方でイノシシが住宅街に出没するという大事件が起きた。

おまわりさんやらがとっ捕まえようと悪戦苦闘、2,3時間も追いまわして、ようやく御用。 その時、自宅の庭中メチャメチャにされたオバちゃんがインタビューを受けていたのだが、そのオバちゃんの名前がな、なんと、猪子*子。 イノコって。

その瞬間、とある出来事を思い出した。

幼き頃、中央座という東映系映画館で大川橋蔵主演の「新吾十番勝負」を鑑賞中、館内に呼び出しが・・・。

「お客様のタカハシシンゴ様、ご自宅からお電話が入ってます」

「シ・ン・ゴ・サ・マ」にお呼びが・・・。

館内にクスクス笑いが起こる中、シンゴ様が立ち上がり、そそくさと通路へ。

その日、シンゴ様のお味方は暗闇だけであった。

9月4日

またまたモチゾーの映画情報〜

リンコ・キクチの助演賞騒ぎで話題になった「バベル」は、アレハンドロ・ゴンザレス監督のあざとい展開が許せればオーケー。 いかにも人間を描きます的でありながら、たいした内容がなかった「21グラム」が好きになれなかったので、またかって気がしたけど。 高校生役には無理があったリンコだが、ガイジンから見れば十分子供っぽいからオーケーなんでしょうか?

もう一本は「ゾディアック」。 はったり屋として名高いフィンチャーが、独自のワールドを展開しないのだから、評価が分かれたのは当然。 サイコ犯を追う人達の姿をバカ丁寧に描いているのでかったるいのだが、漫画家ジェイク・ギレンホールが、独自の発想(子供達も加わって推理するとこなんてかなり良い)で犯人像に迫り出してからは面白くなる。 バッサリ切って120分にしたらかなり迫力あったと思うけどなあ。 長かったなあ。