ようやくクソ暑かった夏にも終止符が・・・。 そんなお天気情報以外にさしたる話題も無し。ハタと困った時にはモチゾーのビデオ情報〜!
さぞかしエグイだろうとの覚悟で臨んだ「ハンニバル・ライジング」ですが、さすがにしっかりした作り。 退屈させることなくサスペンス&アクションでつなぎながらも、そこには人喰いハンニバルの哀しみが漂ってました。 なぜ、喰うのかは解明されてませんけどね。 叔母役(日本人との設定)に抜擢されたのが、またしてもコン・リー! しょせん、欧米でのジャパンはそんなものなんでしょうか。
ハリウッド安定勢力トニー・スコット監督、デンゼル・ワシントン主演の「デジャブ」には、煙に巻かれ唖然! 衛星を使った追跡劇とあれば、最新型サスペンスかと思いきや、な、なんとタイムマシーンが登場! あれよあれよと思っている間にSFタイムパラドックス展開!良いんですかねえ、こんなんで。
最後は期待のスナイパーもの「ザ・シューター」。 2時間あまりを飽きることなく見せてくれましたぜ。 追われるボブ・リーが、唯一頼りにする戦友の奥さんとねんごろにならず、ラブシーンとかがまったくないのがなにより。 それでいてジェットコースター・アクションにならなかったのは、静寂に生きるスナイパーものならでは。 ベストセラーものの映画化ですが、原作読んでたらここまで楽しめたかが疑問! 読んでなくて良かった良かった。
「ザ・シューター」以外はリリース済。
連日の体温超えがようやく収まり一息。暑さもツライが冷房も苦手な私は完全にグロッキーだああぁ。 ただでも食が細いのに気持ちが負けて食欲減退。 なんとかこのまま秋に向かってほしいのだが、そんなに甘くはないんだ、じぇったい。 この暑さで儲かる企業もあるだろうが、ここはひとつ、全人類をあげて温暖化阻止に全力を尽くしてほしい。 それが無理ならせめて、熱帯夜地獄東京だけでも何とかしてほしい。 屋上緑化に散水車導入、巨大ビルの冷房制限、海風を通すための建築法、等々やるべきことは多いハズ。 この件に関しては同じ目標に向かって突き進むことに反対を唱える人も限られるだろうから、せめて、そんな時こそ迅速に動いて欲しい。 冷房制限に関しては、メタボの方々の反対を蹴散らして、さ。
そんな最中、偽善者集団日本テレビのイヴェントで欽ちゃんが走るらしい。 本人が走るというのだから誰にも止められないが、欽ちゃんの「愛」はそんなことしなくたって十分伝わるはず。 ことさら、感動を求める日テレの姿勢には背筋が寒くなる。 そんな納涼いりませんから。
「おぬしもワルだのう、裁判官、小日向文世!」
思わず叫んでしまったのが、ビデオ化になった周防正行監督の「それでもボクはやってない」だ。 以前から無機質さが魅力だった脇役、小日向文世がその独特の存在を発揮して、この作品を監督の狙いどおりに後味の悪いものに仕上げている。 この世の中、有罪だろうが、無罪だろうが、ポリスに捕まったらオシマイ! どんなに急いでいる時に止められても、たとえ自転車泥棒扱いされても、おまわりさんに逆らゃっちゃあいけません。
それにしても東京は暑い! 暑すぎる! げに恐ろしいことだが、知人にいまだ天然クーラーを使っている人がいる。 曰く、「声を大にしてエコロジーを唱えてる人たちに限ってクーラー(電動)使ってるし、クルマ乗りまわしている」とのこと。 そのとおりです。
私の投票はまたしても無駄骨に終った。 民社が大勝ちしたのはボスが自民党ヅラだから。 文句は言いながらも、変革を恐れるあまり自民に入れ続けてきたケツの穴の小さな日本人が動いたのも、安心できる自民党ヅラだから。 それにしても人生で一度も否定されたことが無いだろうぼっちゃん総理の暴走には、民社ニンマリ。 信頼回復を狙う「領収書一円から提出」に反対する自民党大物議員たちの頭の悪さには、民社ますますニンマリ。
赤白ストライプのまことちゃんハウスにいちゃもん付けている近隣住民の「正義者ヅラ」にはうんざり。 当り障りの無い、夢も希望もない薄茶色の家ばかり作っている住民たちぃー、うったえてやるー。
前髪がますます薄くなってきた。 マッシュルームのヅラが欲しい。
釣行日記を読んでもらえれば一目瞭然、釣り好きといっても、私の場合はまったく求道的なものではない。 肴になればなんでも狙うのだから、むしろ卑しいというべきかも。 三日も通って一枚あがるかどうかみたいな黒鯛釣りなんか、絶対御免さ。 そりゃあ、黒鯛の引きの強さを味わってしまったら病みつきになるのは良くわかるし、常にあわよくばとの思いは秘めている。 が、あの心臓ばくばくスリル満点の「やりとり」のために耐え忍ぶより、食卓の賑わいを優先してしまう。 なにしろ三日も待てないのだ。 投げ、ヘチがだめなら、さっさとボウズ無縁のコマセ釣りに切り替える。 鯵、シコイワシ、サヨリ、ウマズラハギ、カワハギなど小物ばかりだが、なにも釣れないよりは数段楽しいに決まっている。 今回のツアーでは一度もコマセ釣りはナシ。 それはまったく充実した日々だったのだ。
編集後記:あのネジリがレンジの中で逃亡! 最後の力をふりしぼって奥へ奥へと脱走をはかったので、しばし大騒ぎの厨房であった。
釣行の季節。
ここ数年まともに愛してくれない瀬波海岸、今年はいかに? 関越トンネルを越え新潟INNした時には風も無く薄曇。 いつもなら殆ど降っているこの辺りがこれなら、海辺はオーケーと思わせたが、これがとんでもない。 下れば下るほど降るは降るは。井崎シュウゴローの予想が天才的かと思われるぐらい当たらない気象庁予想では、新潟下越は夕方から雨が止むはずなのに。 うらめしげに空を見上げながら、せめても明朝に備え「ジャリメ」を買いに街へ出た。 時間もあることだし、村上ジャスコで夜の御供に山北産ヒラメ刺と「吉の川」。 さあ、温泉にでもつかってウサでもはらそうかと、旅館に戻る頃には、どっこい雨は上がり気配。 ここは勝負とカッパを着込んで、いざ、出陣!
結果は風が弱かったのが幸いし、ピンギス2匹にアイナメ2匹と地味ながらも形を見て良かった良かった! 明日はもっともっと!
ところが、翌朝5時にはまたしても雨。 海まで行ったものの大荒れで投げ込んだ糸には海苔の養殖場のように海藻が連なり絡まり、リールが巻けずにそれまで。 たった一投でギブアップ!
予想はしていたが、今年も手痛い歓迎を受けた我々だったが、しかし、本拠地庄内入りしてからは、釣りの神様がON MY SIDE! 後日、掲示板、カエルの旅 日記番外編にて写真掲載予定。
鯵は豆ばかりなので、真面目にキス狙い。 ルアー用軽めのタックルでピンギスのシュルシュルっとした引きを楽しんでいたら、突然ズシリとした感触が。 引き込みは無いけどまるで座布団でも引き上げてるよう。 前回、油断してタモを用意していなかった反省がいかされ、38センチのウシノシタ(地方名=ネジリ)がヌボーと浮かんできたところを、なんなくゲット。 意気揚揚と引き上げましたが、家人にここらじゃネジリは夏の何も無い時期のさかなで、しょうがなく食べてるとの厳しい指摘を受け、ショボン。 おまけに、こいつはドーバーソウル(舌平目)とは似て非なるものとの学術的見解も発表されましてショボンショボン。 それでも小さいながらキスも数が出て肴に困ることナシの夜でした。
雨予想を覆している真昼間。 この時間帯は日焼けがいやなのでやらないのだが、雲に覆われていて暑過ぎず絶好。 普通ならサカナもお休みタイムのはずなのだが、ジアイなのかキスの食いも活発で退屈しない。 仕掛けを投げ込んだら漁船が来たので、引っかけられないようにリールを巻いた瞬間、ガックンガックン! 小さいけどれっきとしたヒラメがタモに収まり午前の部は終了。 今日のヒラメはさすがに評価あり。 夕方からのもう一勝負もキス、メゴチ、小鯛にアイナメと良く釣れてくれました。
台風接近の予報を別に釣果は好調。 一発こそなかったもののキスはかなりな数。 あとは刺身サイズをと野望。
戒厳令が出ているにしては風が強いだけで降る気配ナシ。 釣り場となる水路はちょうど風を防いでくれるので、ダメもとで竿を出せばこれが良くアタリが出てくれる。 真昼間だが、満潮14時が幸いしたのか、キスにメゴチにアイナメにと退屈せず、小物はリリースする余裕。 風が横から吹き出したところで、酒の肴も十分とよみ今日のところは早々と切り上げることに。
夜は馴染みの「ブルース・ヒロ」に顔出し。 マスターのはからいで一曲歌うこととなったのだが、歌詞が思い出せずに赤っ恥。 なんとか誤魔化してみたもののヒドイものだった。 こんなに天候に恵まれた釣行は久しぶりだったのに、とんだところで冷や汗ターラタラ。
大地震。
天地異変の前には良く釣れるとの噂を聞いたが、ネジリ、ヒラメはその前兆だったのか? 関越がひび割れなかったのは幸いだったが、都会に戻れば自身もまた、コンクリートジャングルを揺れ泳ぐ雑魚になってしまうのだ。 と寂寥感漂うラストデイ。
選挙が近いこともあってか、政治討論番組が多い。
大概は他人が話している時に、強引に割り込んでくる声のでかいバカが偉そうに鼻をピクピクさせているのに嫌気がさしてチャンネルを替えてしまう。 大声コンテストで優勝したヤツが勝ち誇っている姿には、下品な日本しか見えてこない。 すべては党利党略、私利私欲。 あんな議員の姿を見ていたら、どっちが勝とうがどうでもいい気がしてきても当然だ。 当然だから選挙になんか行く必要なんかないのだ。 と投げやり気分な時には、とぼけたラジオでも聞こう。 森永卓郎の朝のラジオはバカバカしさと誠実さのバランスがいい。
TV討論会でのモリタクは、その誠実さゆえにかインテリヤクザ達の餌食となり涙目になっていた。
梅雨入りし寝苦しい夜が続くとどうしてもラジオのスイッチを入れてる時間が長くなる。
コサキン(小堺&関根)ラジオにはゲストに「おしん」の小林綾子さんが登場。ほとんどレギュラー化しているのだが、コサキンの二人が「師匠」と呼ぶのも解るくらい良い間をしていて、間髪いれずにギャグを出すから、ついつい聞き入ってしまう。 イランでは「おしん」は視聴率85%で綾子さんを知らない人はいないとのこと。 かつてはうちの田舎の駅前にも「おしんの像」があったのに何処へいったことやら。
おぎやはぎのラジオにはゲストが荒俣宏さんだった。 小木の奥さん(森山良子の娘)が妖怪好きで荒俣の大ファンだったことから、ゲスト出演が決定。 これがなかなか奥の深い話で盛り上がり、こちらもついつい3時まで聞く事に。 妖怪の話からはじまり、最後は数字と図形の話に。
ハリウッド版「海猿」、ケビン・コスナー主演の「守護神」について少し。
さすがにアンディ・ディヴィス監督つかみはオーケー! せっかく最初の10分間で観客のハートをがっちりつかんだのに、その後がいけません。 ラストはもっといけません。ハリウッドのアイデア不足を露呈!
ロジャー・マッグィンのCDを二度買う。
ボーナストラックで買わせようとする戦術にははまらないと誓ったのに、マッグィン版「ジャマイカ セイ ユー ウィル」が聴きたいばかりにボーナス付きのCDに手を出してしまった。 実際、アナログで育った私にすれば、ボーナストラックは邪魔な存在で違和感ばかりが残ってしまう。 ミュージシャンがこれで良しとしてリリースされた曲以外に、いまさら何が必要だと言うのだろうか? 聴きたいという欲望がなにより大事なのは認めるが、それと同時にマニアというのは純粋な心を持ってしてはやっていけないということも認めざるをえない。
ちなみにジャクソン・ブラウン作の名曲「ジャマイカ セイ ユー ウィル」はザ・バーズのアルバムでも取り上げられているが、ヴォーカルはクラレンス・ホワイトが担当。 マッグィン命の時代すらあった私とすれば買わざるをえなかった。 デキは見事にマッグィン節。
店に来るおじさんおばさんは、たいがい最近のテレビはつまらないと言う。 「バラエティが多いですからねえ」と口裏はあわせるが「笑い」が嫌いでない私はそんなにつまらないとは思っていない。 どんな文化人より、お笑いのトップにいる人達の方が賢いし、才能にも溢れていると思うから。そんな私がつくづくテレビというものに呆れ果てたのが「プリズン・ブレイク」だった。 視聴率のためなら何でもするのがテレビなのだ。 今さらながら、そう思わされたのだ。 日本もアメリカも同じこと。 所詮、テレビはそんなものなのだ。 ここ数年の中では、どんな映画より凄いと思っていた「プリズン・ブレイク」は、その名声を視聴率稼ぎのために地に這わせた。 プリズン・ファンがいないとも限らないので多くは書けないけれど、ホント悲しいことだ。
ヤンキースの試合を見ていたらメッセージ・ボードに顔写真が写り、「クリート・ボイヤー氏死去」のニュースが流れた。かつて、ジョン・シピン(ヒゲ面で、ニール・ヤングに似てチョウ、後に巨人軍移籍)とともに別当監督率いる太洋ホエールズでプレイした名三塁手である。70年代、巨人相手に豪快な野球で対抗したホエールズの要のような選手だったが、ヤンキースでも五年連続ワ−ルドシリーズ出場に貢献していたのだ。 今さらとは思うけれど、凄い選手だったんだ。
70年代ついでに、ジョニ・ミッチェルの名作「ブルー」の主人公でもある故デビッド・ブルーの「ナイス・ベイビー&エンジェル」を買った話。唯一、彼のアルバムで聴いたことがなかったものだが、ウエスト・コースト・サウンドに乗って、決して爽やかとは言えない彼の歌声が切々となっている。 ディラン・イミテーションとしてバッサリ切り捨てられていたブルーだが、その歌声は紛れも無い70年代を醸しだしている。
もひとつ70年代もの。
73年頃にアメリカに行ってディラン&バンドのライブを見たというお客さんと話した。 ディランが大好きで「レナルド&クララ」も見たと言う。 「わたしも見ました、寒い日でしたよね」と答えると、お客さん怪訝な顔をして「レナルド&クララって、映画だよ」と言い返す。 「はい」。 それっきり会話は途絶えたのだが、多分、映画館で見たことを信じてくれなかったのだろう。 「貫禄」と呼ばれるものとは無縁に生存する私、またしても小僧っこ扱いされたのだった。
最近はかなりリアルなヒゲが作られているらしい、買うか?