2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2005 春のモチゾー

5月29日

前回の続きになるかもしれないが、「涙が出るから感動した」というのは間違いだと思う。 ただ状態として涙が流れ出ているのだと思う。 だって、あきらかにつまらないと思っている映画やドラマだって、時には涙を誘うことがあるのだから。 そんな時は気恥ずかしくてならないのだが、「泣くこと」自体は極めて健康に良いらしいから、恥ずかしくない人は世界の中心ででも泣けばいいのだろう。

「きずあと」という曲を書いたことがある。

「頬を伝わる涙の痕がキズになって残ったら、君はきっと涙の価値を知りたくなるだろう」

そんなような詩だが、映画「タクシー・ドライバー」トラビスの日記にインスパイアされたジョー・ストラマーにインスパイアされて書いた曲だ。

私は自分の感情を疑うことからモノ作りが始まると思っているのだが、それは大きな間違いなのだろうか?

いきなり下世話な話になるが、五月度の売上も低迷が続き、店長捨て身の勝負にでるらしい。

ディープはしょうがないので、安勝にもう一頭からませての三連単に活路を見出すと言う。 今日は応援しなくちゃあなるまい。 インティライミは外しだが、問題なのは皐月賞か、青葉賞組かってとこだ。

予想は楽しい。 なぜなら、この時点では人生以上に可能性があるのだから。

5月22日

闘牛の会サイトーさんの日記」を読んでいる。 闘牛には興味がないので断腸亭日記だけをサクッと読むのだが、なかなかに熱い、闘牛については極めて熱い! 飲んだときは茫洋とした人だと思ったが、熱さが書くことへの原動力となっているようだ。 思ったこと、感じたことを気取らずぶつけているのだが、それが読む者に伝わってくる。 それは、書き手としての「才」を感じさせるものだ。 才能とかセンスとかそんなんじゃなく、もっともっと泥臭い「才」だが、それは大事なモノだと思う。

「熱いモノ」に揺り動かされるくせに、どうしてもクールを気取ってしまう私にはできないことだ。 私には私の書き方があるので、羨ましいとかそんなんではないが、彼のそんなやり方には「成功」の可能性があるような気がする。 「成功」を求めてないからこそ書けるのだろうけど。

ちなみに、映画館で涙が出たのはたった一度、ライブでは二度あるが、それが何だったかは書く気もないし、それどころか誰にも話したことすらなかった。 なんとなく潔い気がしなかったからそうしたのだが、今、ここに書いてしまったら全部チャラになってしまったかもしれない。 あくまでも、自分の中でだが。

5月20日

その昔、一緒にレコード屋で働いた友人が遊びに来た。

当時の私はディランズ・チルドレンと言われたシンガーソングライター、ラウンダー系のフォーク、ステールアイスパンとかのブリティッシュ・トラッド等「真っ白」なのが好きで、彼は、ストーンズからブルースソウルP−ファンクと「真っ黒」なのが好きだった。 それが今の私はブルース・ロックを聴いているし、彼は、なんとマウンテンミュージックとか、ブルーグラスっぽいカントリーを聴いているというのだから不思議なものだ。

それでも、お互い過去に好きだった音楽は染みついているので、結構ディープに話がはずむ、はずむついでに、タイムスリップして、又レコード屋やりたいなってことになった。 相当、ツヨイと思うけど、求められていないのは解っているので、はかない夢はその辺にして、ギターを持ち出しカントリーブルースを競演した。

Gコードのエンディングを教わったが、できそうもない。 なにしろ、ギターに関してはこれまで、人に教わったことがないどころかコピーすらしたことがないのだ。 だって、なかなか進まなくて嫌気がさすから、楽しむためにやっているのに。

5月12日

こないだの夜、極めて大人げない態度をとって客人を追い返してしまった。

かつて共にバイトした調理人が何年かぶりに遊びに来たのだが、映画や音楽の話をチャラチャラ振ってくるわりに、こっちの答えをまともに聞いちゃあいない。 その上、管理人さんに店で出す料理についてのアイデアを尋ねておきながら、そのレシピをメモりもしないので、遂にはキレてしまった。

「なんでもかんでも上っ面ばかりで、そんな態度でホントに料理好きと言えんのか、人が真面目に答えてんのに。 悪いけど、もう帰ってくんない」

やっちまったのだが、後悔の念はなかった。 ただ、共に働いている頃から彼のそんな姿勢が分かっていたのに、つるんで飲むことを「良し」としたのはなぜだろう、とは考えてみた。 きっと、仕事場に心通じる人間がいないことに耐えうるだけの強さが私にはなかったのだろう。 何も分かろうとせず、上っ面だけで「良い人」って思ってくれる人をこばめなかったのだろう。 要するに、エエカッコしいだったのだ。

そんなわけで、またしても知人をひとり失ったのだがしょうがない。 私の数少ない友人は、なにかしらにのめり込んでいる変人ばかりだし、友人とは言えないにしても、話せる相手というのは大抵そんな雰囲気の人だ。

客が帰ってから、「ちょっと言い過ぎたかな」と管理人さんに尋ねてみたら、「あんなタチなんだから、いくら言っても分かんないと思うけど、いいんじゃない、あれぐらい」とクールだった。 管理人さんは、そんなヤツ等を見慣れているせいか、やたらとクールだった。

私としては、こんなこと書いちまったら単なる偏屈オジサンから、強面と思われないか、それだけが心配でなりません

5月9日

福知山線の事故によって浮き彫りなったJR体質に対する攻撃が激しさを増しているのだが、「ボウリング大会の日に事故があったら中止する」というマニアルがない限り、いったい誰が彼等を責められるだろうか? マニアルでがんじがらめにしておきながら、こんな時だけ自己判断を問われても、って気がするのだ。 勿論、「ヒトとしてどうなんだ」という意見は出るだろうし、それが肝心なところなのだが、日頃から、安全第一、お客様の身体を最優先していれば、毎日のようにダイヤは乱れるはずだ。 なにしろ、飛び込み乗車するヤツのせいで常に遅れが出るのだから。

平気で飛び込み乗車するヤツ等は「ヒトとしてどうなんだ」ってことなんだ! 少々の遅れでギャーギャー言うヤツ等は「ヒトとしてどうなんだ」ってことなんだ。 「遅刻は悪」とするマニアルはどうなんだってことなんだ!

TVはそんなヤツ等がここぞとばかりにJRを責めたてる姿を映し出し、またしても私は、被害者が権力者にすりかわり、正義ヅラして「事故の悲惨さ」より「人間の醜さ」をさらけ出しているのを眺めている。

5月4日

プロ野球界が真剣にファンサービスを考える時期がきた!と言われているのだが、五月二日の月曜日はまったく試合がなかった。 連休前の夜だというのに・・・。 ファンだったら最も見に行きたいと思う日のはずじゃないか? なぜ、やらないんだろうか? 結局は本気で改革する気などないってことなんだろう。

もし、選手が連戦で疲れるとでも思っているのなら、疲れない仕事ってあるのか?って聞いてみたい。 なんのために、アホみたいに身体鍛えてるのか?って聞いてみたい。 多分、選手よりアホなのが上の方にいるからだろうけど。

4月28日

朝、目覚めたら、ノドはヒリヒリ、鼻はつまるし、熱っぽい! 世の中30度越えだというのになんてこったあ! どうして風邪ってのは、朝なんだろう?寝る前に予兆があれば、もうちょっと打つ手もあろうに。 飲んでるから予兆もボヤケるのかなあ?

それにしても、500本で騒いでるキヨには呆れるなあ! 年俸2,000万クラスのピッチャーが必死に投げてるのに、××ついてるのか!って打てない自分が悪いくせに。 パ・リーグで「男の勝負」みたいな解りやすい野球ばかりやってきたから、ジャイアンツにきて苦労することになってるのに、それにすら気づいてない。 川上の真っ直ぐ、打てなかったじゃないか!

4月24日

商店街にツバメが飛んできた日、ついに、我が家の「羽毛」が、お役御免で渡っていった。 あったか過ぎて大汗で目覚める日が増えてきていたのだ。 まぎれもない春の訪れ。

それにしても、軒下にツバメが巣作りしている商店街なんて、すでに「負け」なんだろうが、花屋のおばちゃんが、「今月は電気代も出ない」と嘆いていた。 春風が吹いても、不景気風の方はなかなか渡ってはいかないようだ。

細々生きるモチゾーだが、このところページの方が少し活気づいてきている気がするのが救いだ。 単なる、偶然かもしれないけどね。

紙魚:たしかに、×××が丘商店街という富士山の絵のアーチ(というのか、門状のもの)が駅前にあるが、年々商店は減少。

2件あった本屋はなくなり魚屋、肉屋も一軒もなくなった。喫茶店もマックさえも。これでも×××が丘商店街。

脇役ブルースに戻る
4月16日

高田渡さんが旅先で亡くなった。

酒癖の悪さからくる良くない噂も多かった人だが、日本にフォークシンガーと呼べるのは、友部正人と彼ぐらいだったと思う。 例によって、メディアはこぞって彼を美化するだろうが、そんなことに価値などないことを知っていたからこそ、彼がフォークシンガーだったと言えるのだ。

たまたま、最近、買い直すことになった「汽車が田舎を通るそのとき」を眺めながら、三十年ぶりに聴いてみようか、どうしようか、と思っている。

それにしても、ジャケが良い、残念ながらCDだけど。

脇役ブルースに戻る
4月10日

N杯将棋トーナメント決勝は、本命羽生四冠と大穴山崎六段との戦いだったが、若き山崎さんが意表をついた展開に持ち込み見事に栄冠を手にした。

ヒーロー誕生の瞬間だったが、スポーツ界のような賑わいはなかったようだ。 それはそれで良いのだが、天才と謳われた羽生さんにすれば、「ヒラメキ」の差で敗れたのはショックだったんじゃないだろうか? なにしろ、この世界では、羽生さんの出現で天才じゃなかったと思われだした人ばかり、そのぐらい凄い存在の羽生さんが、十才程も若い人に敗れたのだから。

同日、今年度N杯出場女流棋士の代表を選ぶ一戦も放送された。

N杯で初めて男性棋士を降した中井さん三冠清水さんの激突だったが、やはり凄い一戦だった。 勝った清水さんが、勝ってなお、先を見やっていたのが印象的だった。

女性棋士は、女性ゆえに大局観に劣る、みたいに言われていた気がするが、それはきっとウソだろう。 ただ単に女性棋士の歴史が浅く、プロの数が少なかっただけだと思う。

それを証明しなければならない清水さんのピリピリ感が十分伝わってきていた。

脇役ブルースに戻る
4月2日

レンタル・ビデオショップで働かせてもらうようになってからは、一日2、3本のペースで映画三昧だ。 それまでも週に5、6本は見ていたのだが、最近は店に並ぶ前の作品も見なくちゃならないし、店長がどんどん企画をやるように勧めてくれるので、かつて、胸打たれた作品の見直しもしなければならない。 斜陽産業の小さなショップだからこそ、いい加減な企画はできないのだ。 それは、店長のポリシーでもあり、私も同じ思いだが、残念ながら、そんなスタッフの気持ちが、まだまだお客様に伝わらないのが現状だ。

先日、あまりの売上の落ち込みに、店存続の危機であると店長に嘆かれた。

「うーん、何をやっても金儲けとは縁のないヤツを雇うからさ」と心の奥で呟いた。

脇役ブルースに戻る
3月26日

大リーグに挑戦している選手、ワールドカップ出場を目指す選手、そして、愛ちゃん藍ちゃん美姫ちゃんとスポーツ界は、ヒーロー、ヒロインで溢れかえっている。 ながら、経済界のホリエモンはどうやらヒーローになりそこないそうな雲行きになってきた。 ソフトバンクの氏だって決してヒーロー視されてないのだから当然なのかもしれない。

なぜ、スポーツ選手は、いとも簡単にヒーロー視されるのに、彼らは、単なる銭ゲバ扱いなんだろうか? 五歳、六歳から英才教育され、文学やら映画やら音楽やら、人間の内なる物を幾らかでも育て上げる世界に触れることもなく、越境入学など当然のスポーツ浸けの末に掴んだ栄光は、そんなにも素晴らしいものなのだろうか?

人々は、彼等を「スポーツバカ」と思っているからこそ、安易にヒーロー視できるんじゃないだろうか? 彼等の「間抜け」さに救いを感じるからこそ、そう思えるんじゃないだろうか?

経済界で若くして成功する人達の持つ「隙の無さ」は、いかにも、人々の「無能さ」に対比する。 だからこそ、人々は彼等を銭ゲバ扱いすることで、自分を見つめることを回避しようとしているのではないだろうか?

脇役ブルースに戻る
3月16日

たまーに、レストランに行くと、大抵ガッカリさせられるのがパンだ。

気取った盛り付けで、こじゃれた料理をだしているのに、平気で近所のパン屋で買っているのよりまずいのをだしてくる。 四、五千円もふんだくっておいてその程度かと思うと情け無くなるし、さっそく入ったことに後悔してしまう。 まともな舌がついていれば、明らかにその不味さがわかるはずなのに・・・。

そんなに贅沢できる身分じゃないので、めったに外食しないのだが、それだけに、悲しみもひとしおだ。

パンについては、時間があれば隣の街まで買いに行ったりするけれど、それほどのこだわり派じゃないと思う。 なにしろ、田舎の母親が毎朝作っている自動パン・マシーンのパンの方が、近所のパン屋より美味い気がするのだから。

それにつけても、家庭のパン・マシーンより、ずっとまずいパンを平気でだしているレストランのセンスってのが、ますます理解できないし、そんな店が満席になっているのも不思議でならない。

脇役ブルースに戻る
3月6日

「グランドホッグ・デイ」もとっくに過ぎ、「蟲が出てくる日」だというのに、雪は降るし、冷え込みも半端じゃない。 懐具合だって相変わらずだし、こんな日は、せめて「恋はデジャ・ブ」でも見て、ほの暖かい気分にでもひたろうかなあ。

結局は、公開時のやたら大げさな謳い文句や、ビデオ・パッケージのウソ臭いコピーをでっち上げる為でしかない祭典は、またしてもイーストウッドが持っていった。 娯楽性を失わず、なお深みを持たせようとするイーストウッドは、確かに良い監督なんだけど。

私が密かに注目していたラジー賞の主演女優にはハル・ベリーが選ばれた。 なんと、彼女はその発表会場に現れてスピーチしたというから、その太っ腹でユーモアに溢れたセンスには感心する。 それとは別だが、トップスターになったアフリカ系の俳優さんに限って、やたらと出まくっては潰されていく気がしてならない。 ここにもハリウッドの根深い差別主義があるんじゃないだろうか?と思ってしまうのだが、私の考え過ぎだろうか? 仕事を選んでいるのは彼等自身なんだろうけど。

脇役ブルースに戻る