2009〜2010
2008〜2009
2007〜2008
2006〜2007
2005〜2006
2004〜2005
2003〜2004

2004 秋のモチゾー

11月27日

ソフトな悩み:このところ近所のビデオ屋さんが、新作の入荷をDVDのみに絞りだしたのがイタイ! なにしろDVDはコピーがきかないし、それ以前にプレイヤーなし。

ハードな悩み:何かというと「ERR S」、「NO DISC」ばかり出してくるうちのMD! 自分で読み込んだ内容すら思い出そうとしないし、そのくせ、見捨てた頃にプレイし始めたりする。

長年の悩み:「詩」はできているのに、メロディが浮かばない!何年も寝かしているのが何曲も・・・。 思えば、生まれてこのかた、メロディの神様が降りてきたためし無し!

ようやく、言う事をきいてくれたMDからは、ポール・サイモンのソロ・ヴァージョン「木の葉は緑」が・・・。 三悩みでいっぱいのモチゾーは、「位」を「ミ」と読むこと知らずでごじゃる(ナイナイ岡村君のパクリでごじゃる)。

11月20日

女性誌の「抱かれたい男」ぐらいいい加減な企画として、ローリング・ストーン誌に「史上最も偉大な500曲」が掲載されたらしい。

評論家やミュージシャン172人にアンケートを取ったとのことだが、信じられないことに「ライク・ア・ローリング・ストーン」が1位。 もっと信じられないのは2位の「サティスファクション」。 この時点で偉大な曲ではなく、好きな曲、もしくは名曲を選んでいるのだと納得。 やはり「抱かれたい男」もしくは、「抱きたい女」並みの胡散臭い企画ってことだろう。

ストーンズにケチをつけるつもりはないが、たかが「音楽」を超えてこそ、偉大なるものに値するはずで、2位も3位もディランでなければ1位がディランである意味など無い気がする。 これは単なるファンの引き倒しと取られても仕方のない横暴な意見ではあるが、ロックが巨大産業となった現在、「理屈じゃなくかっこいい」とか、「いろんな物があっていい」みたいな、ありきたりで、事なかれなことを言う気にならないのは、「人を感動させない」ということを貫き通して人を感動させる、文学の如き深遠なる世界を繰り広げる「音楽」の持つ魔力にやられてしまったからなのだ。

話がずれまくっているが、何事においても、多数決が真に偉大なるものを選ぶことなどありはしない、などと「抱きたい女」を語るが如く、熱いモチゾーであった。

11月12日

漫才コンビはもとより、毒舌系ピン芸人までもが、味噌クソ脚光を浴びている第何期かのお笑いブームだが、そんな最中(さなか)、 隠れ新撰組ファンを唸らせているのが、マッチャンこと松村邦洋君の、捨助&山南さんの物真似だ。 これは、高田文夫さんのラジオ、ビバリーヒルズ金曜日限定のネタなのだが、マッチャンが凄いのはこのネタ、 たしか春先からやっていたってことだ。

なにしろ、ラジオ世界にはブームがないのだが、いつの日にか、火がつくやと願いながらも、 近藤局長の死も近づきつつあるのを知る今日この頃であった。

11月6日

ここんとこ、世の中ではいろんなことが起きているのだが、気になったのは、やはり香田君のことだ。

彼が拘束されている映像が流れた時点でのメディアの反応は、彼の行動に対する批判ばかりだったのだが、死体が発見されたとたん、 それみたことか、彼の人となりが美化されだした。

私は思う、香田君は何一つ悪いことをしていないのではないかと。彼は誰かさん達と同じく、ただ、したい事をしただけなのだ。 残念なのは、彼が、誰かさん達と同じく、想像力をもたなかったってことなのだが、体験主義者達が大手を振って歩く現実社会では、 なにより、「想像」だけが、真実に迫れる道なのではと、日々、「妄想」を深めるモチゾーであった。

10月30日

ジャズピアニスト秋吉敏子が話していました。 「昔、ジャズマンだった」って言うジャズマンは存在しないって。

私が知る限り、「昔、バンドマンだった」ってヒクつかせる人の殆んどは、指にタコもなければ、高価な楽器も埃まみれ。  学生時代にバンド活動するのは必須の日常だったのに、それを続けるってことは、日に日に非日常になる。 「やりたい」って言う社交辞令は、いつしか、青春の思い出に変わり、終いには評論家ヅラして自慢話に花咲かせるオッさんの戯言となる。

  などと、偉そうにペシミストぶるのは、いい加減にしておこうっと。

なぜなら、田舎に帰ればヘタヘタながらもセッション相手のブルースマンがいるし、ダディと「ベサメ・ムーチョ」の共演もできる。 それに、就職してからドラム叩き出すヤツだっているし、病を抱えたメンバーだって、夢の中じゃあ、再起を謀っているやもしれないのだから。

10月24日

暗く閉ざされた店の奥に半端な姿勢でかがみ込み、ズラリ並んだ新着中古ロックCDの背を追っていると、突然目眩が襲ってきた。 床がぐるぐる、まるでメル・ブルックスの「新サイコ」状態。  またも、パニック症候群に襲われたかとあわてて店外に飛び出し深呼吸を繰り返した。  どうやら、発作は治まったようだが、戻る気にもならず、再発を恐れながらもジャズ館の方へ。  オルガン特集のアナログなどを眺めていたら、またも辺りがグラグラと眩みだした、と思ったら「また、地震ですねえ」と店員さんの声。

家に帰るやいなや「地震あったあ?」

知らぬが仏のような烈しい揺れだったとの答えに、被害にあった方々には申し訳ないが、一瞬、正常だった自分の感覚にホッとする一幕であった。

なお、新潟地震を経験したモチゾー、津波警報が出て、カンパンと水筒を用意するようにと言われた覚えあり、実際に用意したかは記憶に定かではないが・・・。

10月16日

先日、アマチュア将棋名人戦が放送された。 一発勝負のトーナメント方式のせいか、勝利への意欲がピリピリと伝わる熱戦だったのだが、 「負け」を受け入れることから始まるプロ棋士達の将棋を見慣れているワタシには、その意欲ゆえにか、 ゆがんだ表情をみせ続ける対戦者の姿が、やたら醜悪なものに思えてならなかった。

勝ち負けに固執する彼等の姿に、俗な現実社会を垣間見て、虚しい思いに駆られたと言えば失礼が過ぎるかと思うが、 「将棋」を見ながら「浮世離れした将棋指し」を眺めることこそが、将棋を見る楽しみなのだと分かったのだ。

米長永世棋聖曰く、「プロの将棋指しは三日やったらやめられない」らしいのだが、ここに問題なのは、 「才能をともなわない浮世離れした輩」なのである。

そんな輩は、眺める価値がないどころか、居る価値すらない!って言うじゃない!ギター侍に代わって、自分自身斬り!

すなわち「切腹」

「ギャアアア・・・」

介錯よろしく、斉藤一ことオダギリ・ジョー殿!

10月8日

先日、何年ぶりかでスタジオ入りをした。 若い者をそそのかして、どうにか、ベーシスト、ドラマー、ピアノ弾きと揃えることができたのだ。

プレイが始まれば、ジェネレーションギャップによる、噛みあわなさも気にかける事なく、コミュニケーションできるのがなによりなのだ。 バラバラッと演りだしたのが、一回毎にまとまりをみせていくのも気分がいい。まあ、初めてだから、まとまり具合が分りやすいだけで、実はその先が大変なのだが・・・。

そんなこんなで、久々に、二時間余りを楽しんだのだが、残念なのは、次の集いが約束されてないってことだ。  なにしろ、学生さんは何かと忙しいらしいのだよ。

9月29日

初めて後楽園球場でナイターを見た時の興奮は忘れられないものだ。

デイゲームで感じられる健康的な発散とはまるで違う、異次元世界に迷い込んだような眩しさにくらみながら、 このスポーツの象徴とも言える緑の芝生までもがメタリックに映し出される、巨大なる野球盤の上に踊る選手達の姿を、 ただひたすら追ったものだ。

さて、近鉄バファローズのホームでの最終試合には、四万五千を超える観衆が集まって大泣きしたらしい。  もしも、平日に、その半分でも入り続けていたなら、こんな事にならなかったのではと思うと、 つくづくファンというのはいい加減なものだと思わざるを得ない。

 

かく言う私とて、かつては、年間二十試合以上も見に行っていたファイターズの成績にも、まったく興味の無い今日この頃なのだ。  もし、金村投手が実力発揮で、一試合目を取れたなら、残り二つのうちの一つでいいから打ち勝ってしまったなら、そんなこんなで、 ファイターズが万が一、パリーグの優勝チームになってしまったなら・・・。 

そんなプロ野球の歴史までも冒涜するようなことが起きてしまったらと思うと、いよいよ 、野球ファンでなくて良かったと胸を撫で下ろす今日この頃なのである。

9月19日

おそらくは、日本プロ野球史上唯一、ベンチで読書をしていた選手と言われている、ヤクルト古田が、 その誠実さをもって善玉ヒーローとして名を上げている。

今時、ただの負け馬でさえ、マスコミが乗っかれば、馬肉になるどころか、 中年リストラ世代のヒロインに祭り上げられる一億総安直感動時代だから、古田選手の名が球場で連呼されても当然だろう。

どうせ安っぽい感動ドラマならば、とことんドラマチックに、ここらで、世紀のヒール、ナベツネさんに再登場を願い、 クソの役にもたたない傀儡の代表達に代わり、鶴の一声、「来期新規参入を認める」とはいかないものだろうかね?

シークブッチャーと、昔からプロレスのヒール役は、賢いジェントルマンってのが相場、ナベツネさん、 大嫌いなメディア連中に一撃食らわしてくれまいか? そして、奴等の「手の平返し」を笑ってくれまいか?

9月7日

台風のせいで不完全燃焼だったが、少しは美味しかった釣りの話の続き。

今年は水温が高かったせいか、石鯛の幼魚が異常繁殖していて、サビキはもとより、 ヘチでも、投げ込みでもピクピクピクピクと絶え間なく釣れまくり、かわすのがもう大変。  おかげで、ヒラメの餌用アジを釣るまでが一苦労、そのせいじゃないけど、本命は不発!

それでも、ここいらの海はいつだって何かしらのギフトを与えてくれる。 出刃をかざした管理人さんの腕前が、発揮されるに十分な小ささの石鯛が、ぶっこみの竿にかかってくれて、 なんとか楽しい夜にあいなりました。 その楽しさはといえば、カエルの旅の食卓・番外編を覗いてもらえれば一目瞭然。

ちなみに、この日、私が釣ったのはアジのみなのだが、あのキラキラと黄金の輝きを放つ魚体に出会えただけでも幸せってなもんだ。  なにしろ、ここらのマーケットでアジのようなモノを見る度に、つくづくそう思うのである。

9月1日

アミで釣ったアジを餌に、ヒラメを釣ろうという、生態系利用型の雄大な計画が、 風速40メートルを超えるタイクーンの通過によって、文字通り、海の藻屑となってしまった帰省であった。

庄内地方は、度重なるタイクーンの影響で、街路樹の殆んどが黄色に枯れているし、稲作の方もかなり心配な状況で、 「この店に飲みに来れるのも、これが最後になるかも」と農業を営む常連に嘆かれたと、ブルースロック屋のマスターが嘆いていた。  タイクーンで樹が枯れると言われてもピンとこなかったのだが、これ、すべて塩害なのだそうだ。

てなわけで、イカ船も休業で、メチャクチャ美味い鼠ヶ関名物イカ一夜干しすら入手できず。 アテこんでいるはずの若者達には、 ひたすら地酒(菊勇上喜元初孫)をふるまうしかないと、積載してきた次第である。