メダルを取ろうが取るまいが恐るべしイナバウワー! まるでホタテに襲いかかる海星のように無気味に迫ってくるじゃあありませんか。 異常にやっこい(柔らかい)身体が売りの荒川さんは、勿論のこと、「泣き落とし」の村主さんだってある意味じゃあ、ロシア産平べったいベッキー、ことスルツカヤさんを上まわってますって。
それにしても、クールで名高い元プロスケーター、佐野稔(釣り好きで、かつてはTV東京の釣り番組によく出ていた)さんのメディアや国民にコビを売らない態度は気持ちがいい。 予選前は荒川さんが銅を取れれば上出来という、予想。 その佐野さんの期待値も上がった予選結果だったのだが、果たして決勝はいかに・・・?
磯子じゃあ、海星釣り名人と謳われたモチゾー、井の頭トオリノ沿いから、決勝前夜の報告でした。
ワールドカップといえば、どうしたってサッカーを思い浮かべてしまう。 モーグルとかハーフパイプとかの選手が、ワールドカップ優勝とか2位の経験があると聞いて「凄いこと」と錯覚してしまったのもそのせいだった。 彼らが悪いわけじゃない。 四年に一度という重さを感じたのは、誰よりも彼らだったろうから。
メディアの持ち上げ方にも問題ありだとは思うけれど、これから、勝負に出る選手達相手にネガティブなことばかり並べたてるのも大人気ないから、仕方ないことかもしれない。
メダルを取ってたら、否応なしに、またあのサイコーにイカシたラップを聴かされてたわけだから、まあ、その点は良かったのだが。
騙された! 昨日は気象庁に騙された。15度にはならないぞ、そんな甘くはないぞ、と疑っていたのだが、あそこまで寒いとは・・・。
今日もまた、騙された! 喜び勇んで買ったライ・クーダーの海賊版ビデオ「ライブ イン ヨーロッパ」が、前に買ったのとまったく同じ内容だったのだ。 ジャケが違うので手を出してしまったのだが、海賊版なら、当然アリ。 ジャケだって安っぽいコピーだし、疑ってしかるべきだったけど、MUST−BUYだと身体が反応。 オレは人生の賭けに負けたってことだ。
東横インの社長は正直者だ。 年に数人しか訪れない身障者の為に、過剰な設備投資はできないと言う。 私はあの社長ほど正直じゃあないので、おおっぴらにはしないけれど、実際のところ「もっともな意見で法律の方が間違っている」と思っている。
私は身障者が嫌いだ。 なぜなら、仕事で幾度となくイヤな思いをさせられていたから。 いや、厳密に言えば嫌いなのは身障者ではなく、その取り巻き連中(身内じゃなくヘルパーみたいな人)が嫌いなのだ。 ハンディキャッパーの面倒を見ているということで彼らは、正義の使者として、まるで「神」の如く振る舞い、他のお客さんの迷惑も考えないし、働く側の気持ちなど無視!そのワガママ度ときたら健常者より性質が悪かった。 勿論、身障者を責めることはできない。しかし、取り巻き連中はどうなんだろうか?彼らは真に「心優しき人々」なんだろうか?
車で出歩き、ホテルに宿泊できる身障者は恵まれている。 身障者に恵まれているも何もあったもんじゃない、とは思うが、実際に彼らの中にも貧富の格差が広まっているはずだ。果たして外に出ることすらままならない人達に対する保護はしっかり成されているのだろうか?ホテルや公共の設備に対する指導は目立つし、もっともらしいから、やらせる側は容易に自己満足感を得られるだろう。しかし、それは、時に間違った正義の施行者となってしまう「性質の悪い取り巻き連中」と同じ発想をしていると言えないだろうか?
「良いことをしている自分が好きな人」を私は信じない。
ちなみに、東横インを利用したことのある管理人さんは、そこで働く人達の態度はすこぶる感じの良いものっだった、と言ってます。 叩かれている社長さんの名誉の為に。
※啓蟄前なのに何故か出てきたカエルの管理人:
ものすごく怒っている管理人のひとこと。 ヒューザーも姉歯も悪いが、お金の為に悪いことをしている人は沢山いる(だろう)。あいつらの建築確認を通したイーホームズや役所が一番悪いのに決まっている。 だって建築確認がおりなければ建物建てられないんだよ。どうゆー癒着があんのかはっきりしてもらいたい。 建築確認申請をしたことの無い人はわかんないかもしれないけど、ちょっとした図面の不備(不備ですよ、違法じゃなくて)をおおえばりされて何回も直させられた経験者としては、あんなシロートに毛の生えた人でも変だとわかる構造図に確認をおろした検査機関なり役所なりに物凄い不審を抱いてる。 あと、東横インの件でも一言。 通称「ハートビル法」なる気持ちの悪い名前の法律が施行されたのは一昨年。 法律で、年配者や障害のある人が建物を不便なく使えるようにと決めたわけだが、そもそも法律なのか? 法律で決めないと人をいたわることも出来ないのか?日本人。 「ハートに優しいビル」にしようと言う法律なら、既存のホテルにも適用させるべきではないのか? 車椅子の方が泊まれるホテルが極めて少ないってことは、年配者だって使いづらいだろうに。新築物件だけを勝ち誇ったように、検査してそれでよしとしていいのか? 最もエレベーターを降りると階段のある駅なんてのもあったな。T京メトロ。
偽装の裏にある癒着や陰謀の隠れ蓑的に、ホリエモンといい東横インといいいいように使われただけって見るのはうがちすぎかな?
このところ連続して大きな事件が起こっているのだが、カブと言えば「にいさん、よってらっしゃい」、「シッピン、クッピン、親の総取り」がピンときてしまうワタシとしては、ちっちゃなところを。
宮里藍プロと横峯さくらプロがワールドカップで惨敗した。 それでも、インタビューでは終始、笑顔で明るく振る舞っていて、清清しささえ感じられたのだが、しかし、宮里プロのブログには、「日本代表として出場し、敗れたのにニヤニヤするな」的批判が相次いだとのことだった。
いっさい経験が無いので想像の域をでないのだが、ゴルフほど自己責任に終始するスポーツはないと思う。 あくまで、とことん自分との戦いだと思う。 たとえ、日本代表であろうと、ごますり接待ゴルフだろうと。
何事にもことなかれで上っ面だけ、責任追求よりなあなあ、それでも機能している日本社会には最も向かないスポーツなのだが、リスクの全てを背負うのは彼女達。 ただ眺めているだけの者は、いつだってノーリスク。 そんな図式がスポーツだけに限ってないから厄介なのである。
社会との接点を持たないので、個人的にはどうでもいい話題なのだが、狙われていたライブドアが、まんまと崩壊に追い込まれる模様。 やはり、彼等とて所詮は金儲けの亡者だったのだろうか? 手段の違いはあれ、所詮はヒューザーの社長等と同じ輩だったのだろうか? くしくも、「金は醜いものではない」と言ってのけたホリエモン、使う者が醜いという、当たり前の結論を自ら証明してみせただけなのだろうか?
正直なところ、ワタシには弱者(負け組)を愛する気持ちは無い。 同じくらい強者(勝ち組み)に媚びる気も無いけれど、それでも自分が生きていく上で強者の手助けを求めたいという思いはある。 けれど、そんなチャンスはその辺に転がっているわけではなく、それすらも努力を求められるのが現実だろう。
80億持っていて、なお81億を目ざす、という人生観が理解できないせいか、それとも、単なる貧乏人の妬みなのか、経済界の成功者をなんとなく醜いものとしてしまっているのだが、彼等には「弱者との共存」を思い描くだけのイマジネイションがないこともまた、そう思わせる大きな因である。 宗教も無く、愛も無いこの国で、社会主義とは違った意味での「弱者との共存」を成し得るに欠かせないのが、彼等、成功者の存在だと思う。 お金の力でおおらかな心までも買い占めてこそ、真の成功者と言えるのでないだろうか? ワタシのような弱者を愛さない者が言うことではないけれど。
それにしても、金を稼ぐのはイマジネイションより根性だとしている人間と、ホリエモンが同じ輩だったとすれば、ますます悲しい現実だけが見えてくる。
当然見てないし、見る気もないのだけどれど、わたくし的「三丁目の夕日」といえば、ようやくのビデオデッキ購入でした。 なんとか接続し、借りてきた「ゴッドファーザー」を投入、まぎれもなくあの名作が映し出された時の喜びときたら、なんと言っていいのやら。 いろんな意味において、誰にも解ってもらえないだろうけど、それはテレビが来た時以上の感激だったのです。
忘れもしません、「ゴッドファーザー」が2本組だとも知らず、借りたのは一本目だけ。 それもレンタル料はナント一本1000円。 途中で終わったので、すぐに後編を借りに走った次第でした。 今思えば、ぼったくられ放題だったのですが、それを責める気にもなれなかったほど感激に打ち震えたものでした。 後で知ったのですがソフトもダヴィングされたものだったらしく、その店は手入れをくらって、しばらくして閉店してしまいました。
あの頃は、録画用のビデオテープも一本1000円以上したのですが、それでも盲目的に購入。 26、7年前に撮ったテープはさすがにダメージがひどく泣く泣く処分してるのですが、特にケチッて3倍モードにしたのは全滅で、遂に「刑事コジャック」100本分も処分対象になってます。
あ、さて、現在はというとレンタル料が300円、ソフトに至っては一本100円で買えちゃう。 夢のような時代なのに、さほど有り難いとは思えないのはなぜなんでしょうかねえ? 単に、ここ4丁目からでは夕日が拝めないからなんでしょうかねえ?
はなし変わって、現役大リーガーではイチロー選手だけがWBCに出場することを力強く表明。「世界一を決める大会に出ない理由が見つからない。 日本のために頑張る」とナショナリストなら涙腺緩むような発言! 辞退した松井、井口の煮え切らなさに比してかなり好印象で、評価も高まることが必至でしょう。 しかし、しかしですよ、スポーツ選手ってのは国のために戦ってはならない、と思うのです。 たかだかスポーツなのです。 娯楽なのです。 イチロー選手を評価するなら、これまでの偉業を純粋に評価すべきなのです。 彼がヤンキースの一員でないこと、読売Gの一員でなかったことなどに惑わされず。
それと同時に個人(組織ではなく個人だと思いたい)を選んだ松井、井口についてもこの件にこだわらず、その活躍を純粋に評価すべきじゃあないでしょうか。
とはいえ、イチロー選手が参加してくれて、ホント良かったあ!
ピーター・ジャクソン監督による「キングゴング」のリメークは、好意的に言って惜しまれる駄作だった。 コングが出るまでの映像美ときたら、コッポラの「ワン・フロム・ザ・ハート」、スピルバーグの「インディー・ジョーンズ 魔宮の伝説」のオープニングに匹敵するほどのワクワク感に満ちていたから。
コングが登場してからは、絶対に実写とあい入れないがために臨場感ゼロとなるCG導入の過ちと、幼稚なストーリー、安っぽい感傷、のオンパレード!残念!
今年のCD買出しは不発だったが、西荻の古本屋で唯一見逃していたジョヴァンニ監督のビデオ発見! 決して安くないのだが即、購入。 お店のオッチャンが「たまに良いビデオ入るんですよ、映画関係の人なんか買い占めていきます」って、こっちが何にも言っていないのに声をかけてくる。 「けっこう良い物ありますね」とお愛想。 「もうちょっと安くしてくんないかなあ」の心の声は封印。 確かに欲しい物があったのだが、常連さんのために、B級アクションものをすでに何本か仕入れていたのでパス。
こっちが好きなのは、どうしても七十年代ものなのだが、店ではさっぱり!誰も借りてくれない。 せめてもこっちのセンスが通じれば、自腹も救いなのだがなかなか上手くいかないものだ。 今年もやっぱり、いや永遠にそんなんだろうかねえ?
今年も「牛」と「馬」にとり憑かれた自称、斉藤フォガティと名乗る男がやってきて、それらと同じくらいの熱さでディランの「ノー・ディレクション・ホーム」を語っていった。 酔いに乗じて「ミッドナイト・スペシャル」とかディランとか共演したのはいいのだが、ジョン君、果たして、パクパク喰らうた管理人さん自家製の煮あわびは楽しんでくれただろうか?
「ディランのライブでは泣かなかった」と書いたライターがいたが当然だと思う。 突き刺すような歌は、安易な感動なんて許さないのだから。「さあ、ショービジネスの始まりです」と行われる殆んど全てのミュージシャン達には無いヒリヒリした感じは、感動することさえ躊躇わせてしまう。 一介のシンガーであるディランにすれば、それは不本意なことかもしれない。 ロックンロールを楽しんで欲しいのかもしれない。 だけど、容易にそれを受け入れられなくしているのも彼自身なんだ。 「感動させない」ってことで感動させることができる唯一のミュージシャンなんだ。
ようやく「ディランの頭のなか」を見た。 久々に集中した映画だったが、登場人物一人一人に意味ありげな台詞が用意されていて、まるでディランの曲を聴くが如く、解りそうで解らない、掴めそうでいて掴めない、モヤモヤっとした感じが残る作品だった。 本当にイマジネイションが問われるから嫌になっちゃうんだよなあ、というのが感想。
ピンときたのは、護送車での独白となる「物事の意味を知ろうとすることも必要だが、何が無意味かを知ることはもっと大事である」ってこと。 メディアに踊らされて「生きる意味を問う」のがファッションだけど、本当に大事なことは「意味の無いもの」を見破ることだと思う。 なにしろそれは誰も教えてくれないことだから。
ページを開いてからようやく二年。 覗いて下さっている方々に深い感謝を。
クリスマスというのは悲しい日です。 メディアが騒げば騒ぐほど、その夜一人ぼっちで過ごす人は耳を塞ぎたくなるはずです。
人が変わることの因に「一人暮らし」をするってのがあると思います。 日頃、体験主義を打破したいと思っているワタシとしてはあまり声を大にして言いたくはないのですが、これを経験しているかいないかで人は随分、自分を知り、そして、自分を失うのです。
親元で暮らしていればなんとなく過ぎ去ってしまうクリスマスの孤独も、独りぼっちの部屋でなら増大してしまいます。勿論、それはまったくもって安っぽい「孤独感」なんですが、しかし、時にはこの極めて安っぽい「孤独感」が人の心を揺り動かしてしまうのです。 家族や愛する人と共にありながら「孤独」を感じる、というのは突きつめるところの「群衆の中の孤独」ってことでしょう。 アンニゥイでしょう。 それは、カッコ良いし強さの証明でもあるかもしれません。 でも、それは、安っぽい孤独感によって巻き起こってしまう間違いの数々ほど生々しくはありません。
人は孤独感によって錯覚を起こしてしまうのですが、たとえその「孤独感」が安っぽいものであったとしても、誰かさんの庇護の下での「安心感の中の孤独」より、文学的なものに昇華する可能性も秘めているのではないでしょうか。 そんな意味でも人は「一人暮らし」によって試される、と思うのです。
こちらも今年の冬は厳しくなりそうな気配だが、田舎じゃあ早くもハタハタがやってきていて釣り場は賑わっているよう。 一時は絶滅かと思われた魚だが、何年かの禁漁で復活してくれたのだから、よわっちい魚体のわりには種の保存能力はかなりだってことだろう。 なにしろメスの体の半分はブリコ(卵)だもんなあ。 そういやあ、子供の頃はオヤツ代わりにブリコをボリボリやって、顎がクタクタに疲れきってたっけ。
秋田の方では湾内にハタハタが溢れていて、バケツを投げ入れるだけで捕れてしまうらしい。 調子に乗りすぎて、またも同じ間違いをくり返さなければいいのだが・・・。 なにしろ、人間ってのは懲りないもんだから。
この2、3日はバーズばかり聴いている。 私が最も愛したバンドだが、ひょんなことでバーズのライブを耳にした店長(ギター教室の先生もしている)が、このバンドのギタリストのクラレンス・ホワイトにはまっちまって、彼が所属していた頃のCDを引っぱりだすことになったのだ。 店長に言わせると「楽譜どおりにコピーしても、同じ表現ができない稀有なギタリストで、ジミヘンやベックに並ぶ存在かもしれない」とのこと。 それと興味深かったのが「ジャンゴ・ラインハルトからインスパイアされているはずだ」という発言。 ギターは抱えるだけの私には、とても新鮮に響いた言葉だった。
膨大なビデオの整理にはどうしたってハードディスク内蔵DVDが必要なのだが、なかなか買う気がおこらない。 5、6万だから払えないわけではないのだが、設置場所がないし、その能力にもまだ納得できないのだ。 CD&MDプレイヤーを買う時も散々悩んで、最善のダビング機能を有する機種を選んだ。 最近調子が悪くて、結果的にはハズレだったのだが、まあ、誰を恨む気にもならない。 誰かさん達のように5000万円以上もする買い物を見た目だけで買ったわけではないのだから。 一生の夢がマンションを買うこと、みたいな夢ならあっさり崩れ去っても当然じゃないだろうか? 夢を達成するには、夢見気分では無理! 設計図や構造図をチェックもせずに5000万も支払う神経が解らない。 ましてや空に浮かんだスペースなのに。
それにしても、誰もが見破ったのは姉歯の屋根の構造だけとは・・・。一回かぶったら外せなくなるように、一度やってしまったら後戻りできなくなってしまったのだろうが、世の中にはそんなことがやたらと多い気がする。それだから、なんとなく頭ごなしに責める気にならないのだが、それは単に私が当事者じゃないからなんだろうか?