Vol.1 アメリカン・ニューシネマ
● 見ないで死ねるかTOP
● 脇役ブルースTOP |
旅立ちの季節にニューシネマを!
いつの時代にも大人になれないヤツがいた! 俺たちに明日はないハリウッドに新しい息吹を伝えたアメリカン・ニューシネマの幕開けを告げる作品だ! 伝説とされる87発の銃弾に散ったアウトロー、ボニーとクライドの物語だが、やみくもに銀行強盗を繰り返す若者達を反体制的ヒーローとして描きながら、彼等一人一人の心の奥に潜むモノを描こうとする意欲に溢れている点で、ニューシネマの原点と呼ぶに相応しい作品だろう。 真夜中のカーボーイこの作品を片田舎の映画館で見た私は、都会というものが、これほどまでに冷え冷えとしたものだと知り、上京することに怯えさえ感じたものでした。 今年、夢を持って都会を目ざした人にとっては、あまりにもネガティブな推薦作でしょうが、単なる商業作品で終わっていないハリウッド映画の代表作としても見て欲しい一本です。 もちろん、こんな都会にすっかり慣れきった方々にも・・・。 スケアクロウ荒涼としたアメリカを旅する二人の物語。公開時にはホモセクシャルな匂いのする作品としての評価もありましたが、刑務所内で、ライオン( パチーノ )の身体を求める囚人を登場させたのはシャッツバーグ監督の意図でしょう。 オープニングシーンの秀逸さは、いまも深く心に残っています。 ファイブ・イージー・ピーセス
監督: ボブ・ラファエルソン
主演: ジャック・ニコルソン、カレン・ブラック 「死」をもって完結させるケースが多いニューシネマ作品は、それゆえ「かっこ良く」、それゆえに、悪い意味で「軽く」もあったと思います。 存在することの意味さえ求めず、悪くなっていく一方の自分を断ち切ることもできずに、生き続けなければならない人間の「普遍的な悲しみ」を描いた作品で、「軽く」ないという点では、ニューシネマの中でも最も重要な一編と言えるでしょう。 ソルジャー・ボーイ
監督: リチャード・コンプトン
出演: ジョー・ドン・ベイカー、ポール・コスロ 主演がジョー・ドン・ベイカーということもあり、ニューシネマ世代ですら見逃がしがちな小品ですが、いかにもあの時代ならではの雰囲気を漂わせていて、こだわり派としてははずせませんでした。 牧場経営を夢見てベトナムから帰還した若き兵士達を温かく迎えてくれる人などなく、生きる意味を再び戦闘に求めてしまうのだった! 地獄の逃避行
監督: テレンス・マリック
主演: マーティン・シーン、シシー・スペイシック 偏執狂的ともいえる映像美の中、ジェイムズ・ディーンを気取ったクールな若者( マーティン・シーン )の狂った青春を描いたテレンス・マリック監督の伝説的デビュー作! 寡作でなるマリック監督の圧倒的傑作「天国の日々」の原点となる作品だろう。ニューシネマ世代を代表するスター、ウォーレン・オーツ、シシー・スペイシック共演。 バニシング・ポイント
監督: リチャード・C・サラフィアン
主演: バリー・ニューマン 「死」をもって決着とするアメリカン・ニューシネマの代表的作品。 残念ながら人間を描くまでには至っていないが、当時の音楽、ファッション、ヒッピー文化などが映し出されていてリアルタイムで見た者には忘れられない作品だ! 虚無感を漂わせて突っ走るコワルスキーは理屈を越えてカッコ良い! 盲目のDJを演じたクリーヴォン・リトルはこれ一作で伝説となった。 ハリーとトント
監督: ポール・マザースキー
主演: アート・カーニー 住み慣れたアパートを追われた老人ハリーが、猫のトントと共に息子達を訪ね旅する物語。 アメリカ映画が最も得意とするロードムービーだが、安易に涙を誘うようなあざとさが無いのが良い! 一人と一匹が出会うのは心優しい人ばかり、それなのに、せつなさがつのるのはなぜだろう? あまりにも美しく描き出される風景は、映画の持つ魅力を再確認させてくれるはずだ! マッシュ朝鮮戦争下の野戦病院を舞台に、戦争の愚かさを笑いとばしてみせたブラック・コメディの傑作だ! アンチ・ハリウッド派ロバート・アルトマンの出世作だが、その毒気を受け入れることができたのも、アメリカ映画が変わりつつある時代だったからだろう。 メインテーマ「Suicide Is Painless」の美しさも、本編の持つバカバカしさと対称的で才気がうかがわれる。 イージーライダーチョッパーハンドルにサイケデリックロック、長髪のヒッピーにドラッグ&セックス! 全てが新しかった時代に生まれたこの作品の持つ意味を語ることなど出来ません。なぜなら、理屈を越えて受け入れることが出来た人だけが好きになれた作品だったから。 公開時に見た時はかっこ良さより、「憤り」を感じたんですが・・・。 カッコーの巣の上で
監督: ミロシュ・フォアマン
主演: ジャック・ニコルソン アメリカン・ニューシネマの成功にはアメリカを客観視できる監督の起用が不可欠でしたが、この作品もチェコからの亡命者ミロシュ・フォアマンです。 投獄を逃れるために精神病を装って入院した男と、患者達の心の交流を軸にしたヒューマンドラマの形態をとりながら、病院側( 体制側 )の傲慢さと、肉体を超越した魂の自由について描かれた作品です。 卒業
監督: マイク・ニコルズ
主演: ダスティン・ホフマン、キャサリン・ロス 「花嫁強奪」シーンのセンチメンタルによって薄められてはいますが、中産階級の退廃を通してアメリカのダークな部分を描いた作品です。ラスト、花嫁姿のエレーンとベンが乗り込んだバスの乗客の怪訝な表情は、決してハーピーエンドを物語ってはいないでしょう。ポール・サイモンのスコアもまた素晴らしく「詩的」でした。 ディア・ハンター
監督: マイケル・チミノ
主演: ロバート・デ・ニーロ、クリストファー・ウォーケン 見終わった後、しばらく席を立つ気がおこらなかったのは、せつなさを通り越し、あまりの重苦しさに支配されたからだった。 果たして、マイクル( デ・ニーロ )が真に愛していたのは、リンダ( ストリープ )だったのか? ニック( ウォーケン )だったのか? ニューシネマと呼ぶには遅すぎた登場だったが、「ベトナムもの」としては屈指の内容で、まぎれも無くハリウッド映画史上に残る作品と言えるだろう。 タクシー・ドライバー果たして、トラビス(デ・ニーロ)は正義を行なったと言えるのだろうか? 多分、彼は彼自身の価値観に従い、やりたい事をしただけなのだ! 人が皆そのように動く時、この世にカオスが訪れるだろう。 それを怖れる人々によってギリギリ保たれているのが現社会なのだ。 明日に向かって撃てニューシネマ世代を代表する監督ジョージ・ロイ・ヒルが、時代遅れの中年アウトロー、ブッチとサンダンスの短すぎた生涯を、時にユーモラスに、時にセンチメンタルに、時に優しさをもって描いています。 二人と行動を共にするエッタ( キャスリン・ロス )との微妙な関係もあの時代ならでは! ブッチとエッタが自転車の相乗りをするシーンはリリシズムの極致! バート・バカラックによるスコアも秀逸でした。 わらの犬
監督: サム・ペキンパー
主演: ダスティン・ホフマン、スーザン・ジョージ 「ワイルド・バンチ」に度肝を抜かれた私としては、サム・ペキンパー作品にこそ変わりつつあるハリウッドを見たのですが、客観的にはどうだったのでしょうか? 西部劇を撮り続けてきたペキンパーにとって初の現代劇となる「わらの犬」は、一切のセンチメンタルを排し、人間の奥に潜むモノを描ききったと言う点で、あまりにもニューシネマ的であったと思うのですが・・・。 いちご白書
監督: スチュワート・ハグマン
主演: ブルース・ディビソン、キム・ダービー ニール・ヤングやCS&Nが効果的に流れる青春映画としては心惹かれるのものがありましたが、ニューシネマとしての価値には疑問を感じてきた作品です。 果たして、現在キャンパスに通う人々に、この作品の底の浅さを批判できる人がいるでしょうか? ノンポリ青年サイモンが、現状の自分に疑問を感じ、それゆえ、学生運動にのめり込むことになったと捉えればやはり無視できない作品でしょう。 ジョンとメリー
監督:ピーター・イエーツ
主演:ダスティン・ホフマン、ミア・ファーロー カフェで知り合いベッドを共にした二人は、たわいもないいさかいで別れ、再び出会った時、始めてお互いの名を名のるのだった!お互いの恋の遍歴がフラッシュバックで流れ、心のうちを一人称で語り合うスタイルが印象的! 当時のニューヨーカーのしゃれたセンスが描かれてはいるが、監督は「ブリット」で成功を収めた英国出身のピーター・イエーツだった。 アメリカン・グラフィティ単なる感傷的な青春映画として切り捨てることができませんでした。 なぜなら、忍び寄るベトナム戦争の影を感じさせながらも、それぞれの人生を歩み出そうとする若者達の姿を温かい視線で描いていたから。 伝説のDJ、ウルフマン・ジャックのダミ声によって紹介されるオールディーズの数々は、崩壊以前のアメリカの象徴と言えるでしょう。 ビッグ・ウエンズデイクールに分析すれば、ノスタルジックなだけの甘っちょろい青春映画の域を出ない作品だろうが、ベトナム戦争下、全ての価値が変わりゆくアメリカにおいて、サーファー仲間の「永遠の絆」を描いて胸を打つ!勿論、サーフィン・シーンも迫力満点! 私にとっては、「バリー・リンドン」、「未知との遭遇」、「ラスト・ワルツ」等と並ぶ「三鷹オスカー」の思い出でもある。 |